著者
國井 泰人 池本 桂子 和田 明 楊 巧会 志賀 哲也 松本 純弥 丹羽 真一
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.105-112, 2010 (Released:2017-02-16)
参考文献数
5

我々は,精神疾患死後脳集積システムの構築とそれに並行した精神疾患の啓発活動を 1997 年より行ってきた。本稿では,福島精神疾患死後脳バンクのシステム及び,発足して以来現在までの歩みと実績を紹介するとともに,財政的問題や専属スタッフの不足,臨床医と基礎医学研究者との連携の必要性,全国規模でのバンクネットワークの必要性など,バンクの運営に従事する中で直面している課題について報告する。
著者
笠原 諭 國井 泰人 丹羽 真一
出版者
医学書院
雑誌
臨床整形外科 (ISSN:05570433)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.76-79, 2017-01-25

なぜ慢性疼痛の治療は難しいのか 慢性疼痛は心理社会的要因がその発症や維持に関与していることが多く,患者の訴える痛みは器質的な要因での説明が困難で,鎮痛薬などの薬物療法だけで改善させることが一般的に難しい.また近年は,そのような慢性疼痛に対して認知行動療法の必要性が唱えられているが,それを実践していく際に,認知行動療法の技術的な問題以外にも慢性疼痛患者に特有の難しさがある.本稿では,なぜ慢性疼痛の治療は難しいのか,それにどう対処したらよいのか,これまでに報告されている知見と筆者らの臨床実践に基づいて述べてみたい.
著者
高橋 道宏 多喜田 保志 市川 宏伸 榎本 哲郎 岡田 俊 齊藤 万比古 澤田 将幸 丹羽 真一 根來 秀樹 松本 英夫 田中 康雄
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.23-34, 2011-01-15

抄録 海外で広く使用され,30項目の質問から構成されるConners成人期ADHD評価尺度screening version(CAARS®-SV)の日本語版を作成し,成人期ADHD患者18名および健康被験者21名を対象に信頼性・妥当性を検討した。各要約スコアの級内相関係数の点推定値はいずれも0.90以上であり,また因子分析の結果,ADHDの主症状である不注意と多動性-衝動性を表す因子構造が特定された。内部一貫性,健康成人との判別能力ともに良好であり,他のADHD評価尺度CGI-ADHD-SおよびADHD RS-Ⅳ-Jとの高い相関が認められた。以上により,CAARS-SV日本語版の信頼性および妥当性が確認された。
著者
齋藤 百枝美 野舘 敬直 丸山 桂司 土屋 雅勇 渡邊 真知子 丹羽 真一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.369-379, 2012-03-01 (Released:2012-03-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

We established a practical training program to nurture pharmacists who can give smoking cessation instructions. The program was provided to 85 interns (45 males and 40 females) in Teikyo University Hospital. The one-day practical training was provided to groups comprised of five members each. The training consisted of studies on the adverse effects of smoking, general outlines of the outpatient smoking cessation service, experiencing Smokerlyzer, studies about smoking-cessation drugs, studies about a smoking cessation therapy using cognitive-behavioral therapy and motivational interviewing, and case studies applying role-playing. Before and after the practical training, we conducted a questionnaire survey consisting of The Kano Test for Social Nicotine Dependence (KTSND) and the assessment of the smoking status, changes in attitudes to smoking, and willingness and confidence to give smoking cessation instructions. The overall KTSND score significantly dropped from 14.1±4.8 before the training to 8.9±4.8 after the training. The confidence to give smoking cessation instructions significantly increased from 3.4±1.9 to 6.2±1.3. Regarding the correlation between the smoking status and willingness and confidence to give smoking cessation instructions, the willingness and confidence were lower among the group of interns who either smoked or had smoked previously, suggesting that smoking had an adverse effect. A total of 88.2% of the interns answered that their attitudes to smoking had “changed slightly” or “changed” as a result of the training, indicating changes in their attitudes to smoking. Given the above, we believe that our newly-established smoking cessation instruction training is a useful educational tool.
著者
宮本 百合子 管 るみ子 山田 康人 渡部 学 高橋 留利子 丹羽 真一
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 = Journal of the Japan Epilepsy Society (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.3-10, 1999-02-01
参考文献数
6

家族内にてんかん発作、手指振戦、ミオクローヌス、光過敏性発症者を認めた1家系について報告した。この家系では、てんかんの発症年齢は19歳発症の1例を除き20歳以降と遅く、発作頻度は年に1回から数年に1回程度と少なく、抗てんかん薬による発作の抑制は良好な症例が多く見られた。発作型は7例中2例が部分発作とみなされ、部分発作が出現したと推測される症例も2例あった。脳波上突発波の出現部位に局在性を認めた。この家系は、臨床的特徴より良性家族性ミオクローヌスてんかん (BAFME) と考えられた。BAFMEの発作型は全般性強直間代発作で、脳波所見は多棘徐波複合、あるいは棘徐波、時に鋭徐波複合が広汎性に出現するとの報告が多いが、われわれが報告した1家系においては、部分発作とみなされるてんかん発作症状と局在性の突発性棘波を認めている。良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんの、てんかん発作型についても再検討が必要と考えられた。
著者
齋藤 百枝美 安藤 崇仁 伊神 敬人 小中原 隆史 小松 洋平 高木 友徳 永井 典子 橋本 俊英 丹羽 真一
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.172-179, 2018 (Released:2018-03-21)
参考文献数
10

Objective: The maintenance and improvement of medication adherence are important in psychiatry.  In the case of patients using home healthcare services, it is necessary to improve their medication adherence through multi-professional collaboration.  However, appropriate methods or measures to provide them with information regarding psychotropics and resolve their problems during home visits have yet to be clarified.  We aimed to promote the appropriate provision of such information in home healthcare services for patients with mental disorders by clarifying the current status and details of information needed during home visits.Methods: A questionnaire survey was conducted in April 2016, involving healthcare professionals who worked in 9 facilities providing home-visit services for patients with mental disorders.Results: A total of 116 (86 females and 30 males) responded, among whom nurses accounted for the majority, at 81.9%, followed by psychiatric social workers, at 10.3%, and occupational therapists, at 7.8%.  More than 97% of all respondents assessed medication adherence.  Medication guidance tended to be provided within 15 minutes (81.9%) during each home visit, and the most frequent duration of such guidance was 6 to 10 minutes (37.9%).  Patients most frequently asked about adverse drug effects (57.8%), and the health professionals most frequently faced difficulty answering such questions among all the questions asked (46.6%).  Materials needed during home visits included: <brochures explaining the therapeutic and adverse effects of drugs>, <photographs of drugs>, and <a list of generic drugs>.  Some respondents also noted the necessity of materials that are easy to carry.Conclusion: The results clarified the details of information to be provided on administering home healthcare services for patients with mental disorders.  As various professionals are engaged in such services, and they are expected to have a certain level of ability to provide information, systems to effectively support information provision by them may be needed.
著者
斎藤 百枝美 佐藤 充子 菅原 由香 佐藤 早織 山本 佳子 井手 基文 丹羽 真一 江戸 清人
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.194-202, 2005-03-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

We introduced a medication management module (MMM) for the education of psychiatric inpatients that uses a video (FMV) produced by Fukushima Medical University. We then asked 32 staff members to evaluate the usefulness of FMV by filling out a questionnaire. Nine of the staff (28 %) responded that it greatly improved the patients' comprehension level, 19 (59 %) felt that it had improved, and 4 (13 %) thought that there had been no change. We estimated that the workload of staff had decreased from 10 to 3.7 points. Further, by testing the 37 participants in MMM on their comprehension level before and after it with the same questions, the mean score was significantly higher after MMM (21.4 ± 0.9 points) than before (18.3 ± 3.5 points) (p< 0.001).To assess the effect of MMM on post-hospital self-medication behavior, we mailed another questionnaire to patients who had participated in MMM and those who had not. The sixty-three respondents (34 men and 29 women, aged from 15 to 78 years) consisted of 43 schizophrenia patients and 20 manic-depressive psychosis patients, of whom 33 had participated in MMM and 30 had not. The percentage of MMM-participants who were taking medication regularly was not significantly different from that of non-participants. However, the percentages of MMM participants who understood the necessity of medication and knew how to cope with side effects were significantly higher (p< 0.05 and p< 0.001, respectively).These results indicate that MMM is useful in raising patients' level of comprehension of medication and helping them acquire the proper post-hospital self- medication behavior.
著者
伊藤 憲治 平松 謙一 福田 正人 湯本 真人 越田 一郎 丹羽 真一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, pp.472-473, 1995-03-27

人間における言語理解、推論、学習などは、言語、認知、さらに思考過程の中心的な役割を果たしており、現在、情報科学、認知科学、神経科学、精神科学など多くの分野において、その脳内過程の解明、さらにその障害の診断や治療法の確立が望まれている。近年、これらの脳内の言語・認知過程に対し、従来の心理学的な手法やMRIなど主として脳の構造を明らかにするものに加え、脳波(EEG)や脳磁図(MEG)など脳の電気・磁気的生理活動をとらえるもの、PET、SPECT、機能的MRI(fMRI)など代謝活動をとらえるものなどによる脳の機能情報が得られ始めている。今後、さらに新たな脳の機能計測法の利用が期待される。これら高次脳機能およびその障害を把握するには、これら脳構造・生理・代謝情報の協同によって、言語・思考過程にかかわる脳内部の局在同定とその活動動態を三次元的に把握する必要がある。しかし、これらの情報は、たとえばEEGやMEGはミリ秒単位で脳・神経系の活動を可視化できるが皮質表面付近の活動情報が主なものである。逆にPET、SPECT、fMRIなどは、三次元の脳内部の活動情報が得られるが、分・秒単位で時間分解能が悪いなど、それぞれ機能情報に違いがある。また、それらの情報を計算機処理データをして扱う場合、画像モデルが異なるなどの問題があり、これまで、種々の脳関連情報を統一的に扱うことが困難であった。現在、言語と思考過程とその障害の解析、さらに新たな脳機能情報に対処できる臨床システムの開発を指向して、三次元脳機能局在を同定するための言語・認知検査課題と異種脳機能情報の解析プログラムを作成し、統合情報の動態を映像化するシステムの構築を始めている。ここでは、このシステムの構成を説明し、開発システムを用いた正常者および言語・思考の異常を示す精神神経疾患患者の観測とこれら脳機能情報に基づく言語・思考過程とその障害のモデル作成の試みを紹介する。