著者
田中 俊次 永島 俊夫 黒瀧 秀久 小林 道明 堀内 淳一 高井 寛 小川 昭一郎 小松 輝行
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究プロジェクトは、「環オホーツク海圏交流」を促進するため、環境科学的学術交流に的を絞り、持続的可能な経済発展交流の研究を追求することを目的とした。研究計画及び研究成果については研究分担者が所属する5大学の、1995年以来の各種の地域とのコンソーシアム開催事業によって、その課題を絞り込んで環境科学研究のテーマを設定してきた。そこで具体的な対象地域を設定し、社会科学的アプローチ、人文科学的アプローチ、自然科学的アプローチといった多種多様の切り口から分析を行ってきた。主な研究実績は下記の通りである。1.分析視点を深めるとともに、調査研究方法の検討会議を開催した。具体的には、これまでに先駆的に海圏交流研究を行なっている研究者に講演して頂き、研究手法・論理展開を参考としつつ、国際的見地からの環境問題への視座や、伝統的地域圏交流の再確立、広域圏交流へむけた新たな研究の視座を盛り込む研究手法を検討した。2.環オホーツク海圏における環境科学研究に関する基礎資料及び比較のための環日本海圏域における基礎資料の収集及び国内調査を実施した。3.「環オホーツク海圏広域交流」形成の課題を明らかにするため、北東アジア(モンゴル、ロシア・サハリン、中国東北部)を対象に、環オホーツク海圏における農畜産業の展開や環境汚染の状況、国際交流に向けての取り組みなどについて、各国の関係機関を中心に聞き取り調査を実施し、また関係機関からの提供資料や広域交流関連の文献などを用いながら、研究を深化させてきた。本研究の主な研究実績としては、「越境広域経営」や「環境ガバナンス論」を土台に、環オホーツク海圏の持続的な資源の利用と管理のための環境ガバナンスの構築を目指して、学術的なグランドデザイン「(仮称)OSERIEG(The Okhotsk Sea Rim for Environmental Governance)ビジョン」のモデルを検討し、「環オホーツク海圏」の位置づけを明らかにしたことがあげられる。
著者
小林 道彦
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.29, pp.3-32, 2012

特集 : 大正期再考はじめに1、日英同盟と貿易立国構想 : 伊藤博文と小村寿太郎2、政治的誤算 : 日露開戦による改革の中断3、伊藤・児玉改革路線の終焉おわりに : 桂園体制の成立と大改革の封印
著者
小林 道彦
出版者
北九州市立大学
雑誌
基盤教育センター紀要 (ISSN:18836739)
巻号頁・発行日
no.7, pp.41-56, 2010-09
著者
小林 道彦
出版者
北九州市立大学法学会
雑誌
北九州市立大学法政論集 (ISSN:13472631)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.278-171, 2008-10
著者
小林 道彦
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.713, pp.1-19, 2007-10
著者
小林 道彦
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.656, pp.p1-16,64, 1994-03
著者
小林 道彦
出版者
北九州大学法学会
雑誌
北九州大学法政論集 (ISSN:02876930)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.p453-478, 1993-03
著者
小林 道彦
出版者
日本史研究会
雑誌
日本史研究 (ISSN:03868850)
巻号頁・発行日
no.363, pp.p1-21, 1992-11
著者
小林 道彦
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.532, pp.p82-88, 1992-09
著者
小林 道彦
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.814, pp.p122-145, 1992-04
著者
小林 道彦
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.p248-276, 1992-03
著者
小林 道彦
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.488-523, 600-602, 1989-04-20

Conventional understanding about the 1907 Japanese government's "Imperial Defense Policy" may be summarized in the following three points. 1)This policy shows the extent of the "political independence" of the "military" after the Russo-Japanese War. 2)The conflict between army's "state of Asia" position and the navy's "island empire" position was not dissolved by this policy. 3)Therefore, the army's demand for 25 divisions and the navy's demand for 8 battleships and 8 armour-clad cruisers, an "excessive" military buildup, were both included in the section which outlined military power necessary for national defense. This article aims at reconsidering the above conventional evaluation of the "Imperial Defense Policy", through examining the 'defense environment' and the process by which the post Russo-Japanese War military buildup policy was formed. The author's conclusions are as follows. 1)After the Russo-Japanese War, the "defense environment" became very favorable for Japan because of the virtual disarmament of the Russian navy and of Japan's obtaining a lease over Kwantung region (northeastern China). Under this "new situation", the supreme commanders of the army and the navy shifted from a defensive to an offensive position, in their "1906 Strategic Plan for Imperial Army". Up until this time such a "Plan" was annually formulated upon a hypothetical attack on the Japanese mainland. In contrast, from this time, they began to plan an attack on Mainland China. It should be also noted that both the army and the navy regarded Russia as a real enemy. 2)The favorable turn which took place in the 'defense environment' influenced the planning of the Military Armament Management Plan. Due to the Russian army's retreated from Manchuria more speedily than Japan had expected, a compromise was struck between Yamagata's demand for 25 peace time divisions and Kodama's demand for 19 ; and the army's expansion target was put at 20 divisions for the time being. Due to the disappearance of an urgent "threat" from Russia, and the Russian ships which Japan got as spoils of war, naval strength was maintained as that expansion of the level. 3)The "Imperial Defense Policy" was formulated under close cooperation between the army and the navy. In order to respond to the "new situation" after the Russo-Japanese war, the conception of "small imperialism" was discarded, and the army was conceptualized as a direct military force assuring the maintenance and expansion of the Japanese interests on the Continent, while the navy was put in the context of an assisting force in such expantion through securing sea-lanes to the Continent. In terms of the necessary military force, 19 peacetime divisions and 5 battleships and 7 armour-clad cruisers were decided as the consequence negotiations between the military and the Ministry of Finance. In other words, this decision on the amount of armaments was realized only after agreement was received from the civil government. Therefore, the civilian part of the government did have something to do with this decision. Consequently, the process of deciding the "Imperial Defense Policy" does not prove the political autonomy of the "military" at that time.