著者
小野鵞堂 編・書
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1894
著者
小野鵞堂 編・書
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1894
著者
小野瀬 雅人
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.100-107, 1995-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Two experiments were conducted to investigate the relations between handwriting mode (tracing and copying) and handwriting pressure-velocity. In experiment I, kindergartners (N=20) and undergraduate students (N=20) were required to write a Kanji five times in each mode employing handwriting pressure device (TAKEI KIKI co. make). In experiment II, undergraduate students (N=20) were required to write a Hangul character (Korean), unfamiliar character to subjects, using the same procedure. The results showed that there was a significant difference in handwriting pressure-velocity between kindergartner and undergraduate groups with regard to the handwriting mode. Discussed on the basis of the model of information processing on handwriting behavior (Schmidt, 1982; Stelmach, 1982), the results of two experiments suggested that the tracing mode made the burden too heavy for the response execution stage in that model as compared with copying mode. It was concluded that handwriting in tracing mode was a more difficult task than the copying mode for kindergartners.
著者
小野塚 裕視 Onozuka Hiromi
出版者
筑波大学現代語・現代文化学系英語学・英文学グループ
雑誌
筑波英学展望 (ISSN:02886383)
巻号頁・発行日
no.20, pp.127-138, 2001-03-25

1. 導入 この論文では、英語の目的語省略を扱ったいくつかの先行研究をもとにして、分類と構成員と動詞の相特性との関係という三点を取りあげ、気づいたところを述べる。 2. 分類の基準となる四つの要因 英語の目的語省略構文は、 ...
著者
小野 真
出版者
相愛大学総合研究センター
雑誌
近代化と学問
巻号頁・発行日
pp.175-187, 2016-03
著者
金野 竜太 小野 賢二郎
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.255-262, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
19

心理言語学において, 言語は音・意味・統辞の3 要素を中心とした構造を有すると考えられている。 言語情報は, 単語から文や文章まで異なるレベルでそれぞれ処理される。文法知識を適用して文構造を構築していく過程を統辞処理と呼ぶが, 統辞処理では左前頭葉が重要な役割を果たしている。我々は機能的磁気共鳴画像法を用いて, 左下前頭回および左運動前野外側部が文の統辞処理に関与することを実証した。 さらに, 左前頭葉の神経膠腫患者の統辞的文理解を評価したところ, 左下前頭回と左運動前野外側部の神経膠腫によって, 確かに統辞的文理解障害が生じることが明らかとなった。これら統辞的文理解障害を呈する患者の脳活動を詳細に検討することにより, 統辞処理に関与する3 つの脳内ネットワークが可視化された。そして, 統辞的文理解障害が機能的に区別される3 つのネットワークの再構築にもとづくことが明らかとなった。以上の結果は, 統辞処理における神経回路の重要性を示唆する。
著者
飯田 年以 小野 隆之
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-7, 2016-03-31 (Released:2017-05-12)
参考文献数
18

It has been reported that aging causes an increase of pore areas and morphological changes in facial pores, from a round form to an elliptical form, along with sagging. These changes are supposed to occur with the formation of nasolabial folds and jawlines, and with loss of skin elasticity. Although there have been some reports about morphological changes of facial pores with aging, the underlying mechanisms remain unknown. We measured skin elasticity and some parameters related to facial pores such as pore areas, depth and aspect ratio (short axis/long axis) using skin replicas in the middle of the cheek in the sitting position, and also analyzed sagging scores such as the severity of nasolabial folds and jawlines by using photographs of 23 Japanese individuals in the twenties-to-sixties age group. We revealed that skin elasticity in the middle and lower cheeks decreased and pore depth increased significantly with aging. Aspect ratio and pore depth were found to be correlated with some parameters such as skin elasticity and sagging. In the dorsal position, pore areas and depth significantly decreased in the same region of the cheek compared to those in the sitting position. Similar results were obtained for both men and women because of the possibility of the decline in the effect by gravity downward of the face. Aspect ratio of some individuals increased in the dorsal position, while it decreased for others. Increase in aspect ratio was especially prevalent among women. Ratio of pore areas (dorsal position/sitting position) tended to decrease with aging. These results suggested that morphology of facial pores on cheek is possibly affected not only by aging and related parameters such as sagging and skin elasticity, but by change of posture.
著者
小野 良之
出版者
楽劇学会
雑誌
楽劇学 (ISSN:13405721)
巻号頁・発行日
no.22, pp.104-106, 2015-03
著者
内田 圭亮 小野 裕明 奥 武憲
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.282-286, 2017-06-10 (Released:2017-06-13)
参考文献数
3

昨今様々なIOTの進展により,企業は自社製品をどのように顧客が活用しているかというビッグデータを取得できるようになったが,未だビジネス上の成果に繋げている企業は未だ多くはない.当社では@Remoteという顧客のMFP等の画像機器をリモート管理する仕組を有しており,保守関連情報がビッグデータとして蓄積されている.このビッグデータを分析することにより顧客理解を進め,新たな価値提供とビジネス上の成果創出を行っている.本稿ではMFPビジネス上の成果を創出している2つのアナリティクス·プロジェクト,自社の顧客維持のために適切な営業情報を適切なタイミングでセールスアカウントに提供するマーケティング·アナリティクス,MFPの故障予兆を捉えて故障前に予防保守情報をカスタマーエンジニアに提供するプレディクティブメンテナンス·アナリティクスについて紹介する.双方共に,最終的なビジネス成果は顧客と直接相対する担当者が創出するものであり,このためデータ分析結果の現場での活用方法に徹底的に拘った.

1 0 0 0 OA 書道宝典

著者
小野鵞堂 著
出版者
斯華会出版部[ほか]
巻号頁・発行日
vol.5, 1927
著者
嶋守 一恵 近藤 啓子 小野寺 直人 佐藤 悦子 諏訪部 章 櫻井 滋
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.268-274, 2017-09-25 (Released:2018-03-25)
参考文献数
14

手指衛生は医療関連感染防止のために重要な感染対策であるが,その遵守は十分ではない.我々は,看護管理者に積極的な関与を促す「手指衛生向上プログラム」の導入が,擦式アルコール手指消毒薬(ABHR)使用率(L/1,000patient-days)とメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)発生率(件数/1,000patient-days)に与える影響を検討した.本プログラムは看護部目標の成果尺度として,ABHR使用率を一般病棟で15,クリティカル部門で30と設定し,各看護師長に目標達成を義務付けた.また,看護師長会議で毎月のABHR使用率とMRSA検出数を報告し,リンクナースと感染症対策室が目標達成の支援を行った.その結果,一般病棟のABHR使用率は,導入前の平成25年度は9.3であったが,導入後の平成27年度は17.5に増加し(p<0.05),目標を達成した.同時期のMRSA発生率は0.52から0.37に減少した(p<0.05).クリティカル部門のABHR使用率も,平成25年度の41.9から,平成27年度では78.8に増加し(p<0.05),MRSA発生率も1.84から1.63へと減少傾向を示した.以上により,手指衛生の推進を看護部の目標とし,病棟の中心的存在である看護師長の関与のもと組織全体が積極的に取り組むことが効果的であり,本プログラムは手指衛生の向上に有用であることが示唆された.