著者
小野田 みつ子
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.347-357, 1997-10-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
40

Many kinds of complicated crystal structures have appeared in the transition metal sulfide system. Simulation by the matrix method could explain the diffuse scattering observed in nonstoichiometric titanium sulfides with stacking faults, in Ti1.42S2 with short-range order of Ti vacancies, and in some channel-type composite crystals such as Ba0.7Cr2S3.7 with two-directional disorder of positions of filling columns. Crystal structures of incommensurate layered composite crystal (PbS) 1.12VS2, columnar composite crystals Ba10/9Fe2S4 and Ba9/8Fe2S4, and incommensurate columnar composite crystals SrxTiS3 (x=1.1-1.2) were successfully analyzed based on the superspace group approach.
著者
麻原 きよみ 小野 若菜子 大森 純子 橋爪 さつき 井口 理 池谷 澄香 小林 真朝 三森 寧子 宮崎 紀枝 長澤 直紀 佐伯 和子 留目 宏美
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.80-88, 2019 (Released:2019-08-30)
参考文献数
25

目的:自治体で働く事務職と保健師が,両者が関わる中で保健師の仕事をいかに認識しているのかについて記述した.方法:2つの自治体の事務職10名,保健師15名に対するインタビューを中心として参加観察,資料の検討を行い,質的に分析した.結果:事務職については〈事務職がもつ基準で保健師の仕事をとらえる〉〈事務職と同じ行政職としての仕事を求める〉のカテゴリと4つのサブカテゴリ,保健師については〈保健師の仕事と専門性が理解されない〉〈行政組織の一員として保健師の仕事をするために努力する〉のカテゴリと4つのサブカテゴリが抽出された.考察:事務職は官僚制組織の特性を示す基準,保健師は専門職の基準で保健師の仕事をとらえていること,そこには組織内の集団間パワーバランスが関連していると考えられた.保健師は事務職とは判断基準が異なることを前提として,協働のあり方や基礎・現任教育を考える必要がある.
著者
佐藤 善輝 小野 映介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

<b>I </b><b>はじめに: </b>伊勢平野は養老山地,鈴鹿山地,布引山地によって区切られた海岸平野である.同平野中部(鈴鹿川~雲出川)では,丘陵・段丘の海側に東西約1 ~2 km幅の浜堤列平野が発達しており,雲出川などの河口部にはデルタタイプの沖積低地が広がる.雲出川下流低地では,3千年前頃に&ldquo;弥生の小海退&rdquo;(太田ほか 1990)に対応して浜堤列が形成された可能性が指摘されているが(川瀬1998),当時の海水準を復元する直接的な指標は報告されていない.本研究では志登茂デルタと,その左岸の浜堤平野を対象として,2~4千年前頃の地形環境を復元するとともに,相対的海水準変動について検討した.<br> <b>II</b><b> 調査・分析方法: </b>計3地域において電動ドロップヒッター,ポータブル・ジオスライサー,ハンドコアラーを用いた掘削調査を行った.コア中の試料20点について,AMS法による<sup>14</sup>C年代測定を地球科学研究所およびパレオ・ラボに依頼して行った.珪藻分析は各試料200殻を目安に計数した.珪藻の生息環境は千葉・澤井(2014)などを参照した.<br> <b>III</b><b> 結果: </b>3地域の層相と堆積環境は以下のとおりである.<br><b></b> <b>(</b><b>1</b><b>)志登茂川デルタ </b>細粒砂~砂礫層とそれを覆う砂泥互層から成る.細粒砂~砂礫層はデルタ前置層堆積物と考えられ,同層上部から3,175-3,275 cal BPの年代値を得た.砂泥互層はデルタ頂置層で,標高0.0~-1.7 mでは平均潮位~平均高潮位の指標となる<i>Pseudopodosira kosugii</i>(澤井 2001)が優占し,同層準からは3,230-3,365 cal BP(標高-1.3 m),2,920-3,060 cal BP(標高-0.2 m)の年代値を得た.<br> <b>(</b><b>2</b><b>)浜堤</b><b>I</b><b>の後背地 </b>有機質泥層とそれを覆う砂層が認められた.有機質泥層は標高1.6 m以深に分布し,基底深度は不明である.この地層中の標高-0.1 m付近は<i>Tryblionella granulata</i>を多産し,潮間帯干潟の堆積物と推定され,5,985-6,130 cal BPの年代値が得られた.<br> <b>(</b><b>3</b><b>)浜堤</b><b>I</b><b>・</b><b>II</b><b>の堤間湿地 </b>海浜堆積物と推定される砂礫層とそれを覆う泥層から成る.砂礫層最上部と泥層下部(標高-0.5 m付近)では<i>P. kosugii</i>が優占的に産出し,同層準から3,245-3,400 cal BPの年代値を得た.標高-0.15 m以浅は有機質な層相を呈し淡水生種が卓越することから,淡水池沼あるいは淡水湿地の堆積物であることが示唆される.<br> <b>IV</b><b> 考察: </b>四日市港の平均高潮位を考慮すると,<i>P. kosugii</i>の優占層準の標高から3,000~3,400 cal BP頃の海水準は標高-1~-2 m程度と見積もられる.さらに,雲出川下流低地の海成層中から得られた年代値とその標高値から(川瀬 1998),3,400~4,000 cal BP頃に1~2 m程度,海水準が低下したと推定される.3,000 cal BP以降,遅くとも1,600 cal BP頃までには標高0 m付近まで海水準が上昇した. 海水準が低下した時期は浜堤IIの形成開始時期と対応する.雲出川下流低地でもほぼ同時期に浜堤が形成され始めており(川瀬 1998),海水準の低下が浜堤の発達を促進した可能性が示唆される. 当該期における海水準低下の要因の一つには&ldquo;弥生の小海退&rdquo;が考えられる.また,対象地域が安濃撓曲と白子-野間断層(ともに北側隆起の逆断層)との中間に位置し,両断層が連続する可能性もあることから(鈴木ほか 2010),断層変位によって海水準低下が生じた可能性もある.白子-野間断層の最新活動時期は5,000~6,500 cal BPとされるが(岡村ほか 2013),陸域への断層の連続性や活動時期については不明な点も多く,さらなる検討が必要である. 本研究は,河角龍典氏(故人・立命館大学)と共同で進められた.<br> <b>文献:</b>岡村行信ほか (2013) 活断層・古地震研究報告13: 187-232. 太田陽子ほか (1990) 第四紀研究29: 31-48. 川瀬久美子 (1998) 地理学評論76A: 211-230. 澤井祐紀 (2001) 藻類49: 185-191. 鈴木康弘ほか (2010) 国土地理院技術資料D・1-No.542. 千葉 崇・澤井祐紀 (2014) 珪藻学会誌30: 17-30.
著者
小野 良平
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.423-428, 1999-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
70

明治22年の東京市区改正委員会において計画された公園配置計画を対象として, その計画思想を衛生行政の動向と関連させながら分析した。公園配置計画の特色として神田区付近への集中的配置が認められ, これを当時の内務省と東京府などによる神田下水等の衛生環境整備との関連から考察した。委員会での公園計画における衛生論の立場は, 計画全体についてみれば市区改正審査会時に比べて影響力を減じたと思われるが, それは当時の衛生行政が, 明治19年のコレラ大流行を経て, 上下水道の整備や建築規制の実現化という, より基盤的な衛生環境整備に重点を置くようになり, その結果公園の意義に関する認識が審査会時に比べて相対的に低下していたものと考察した。
著者
小野寺 誠 針谷 昌幸 金剛 力 新谷 政樹 何 祺 綿貫 啓一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.85, no.880, pp.19-00138, 2019 (Released:2019-12-25)
参考文献数
23

We proposed an advanced mesh generation technique that reuses the proven analysis models by similar sub-part search. The purpose of this research is to reduce interactive mesh improvement work time and to comply with the mesh specifications. It is our feature technique to search sub-parts similar to the archived sub-parts of proven models from new design CAD. In this technique, the similar sub-parts are retrieved from a CAD model described by boundary representation and made correspondence relation surface pairs of a retrieval model (proven model) and a target model (CAD of new design). A similarity score is based on the attributed graphs of a retrieval model and a target model. And, this score is calculated by a geometrical similarity and topological similarity. If there is such search noise, unreusing sub-parts must be canceled by interactive operation. This is an obstacle to automation. Therefore, with the goal of eliminating search noise, we developed a technique to improve the accuracy of similar partial shape retrieval. By quantifying the geometric relationships such as concentric circles and face-to-face distance as similarity, high precision could be realized. It was applied to a door switch cover part of an automobile which is a verification model, and it was confirmed that search noises disappeared.
著者
小野寺 和也 森本 吉謙 入澤 裕樹 波戸 謙太
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.3_325-3_329, 2020 (Released:2020-07-24)
参考文献数
11

In recent years, various measuring instruments have been introduced in baseball fields, and various kinds of objective data can be collected immediately. However, the method of utilizing the data in the coaching field is still being searched for. In order to utilize objective data in the baseball coaching scene, it is necessary to examine the relations between various subjective aspects of players and coaches and the objective data. The purpose of this study was to examine the relationship between the feeling of swinging a bat and swing speed, and to obtain a reference for coaching practice and future research. The subjects were five fielders belonging to the X Baseball Team. Subjective evaluation was performed using VAS on the feeling of swinging the bat during 20-23 days of practice. At the same time, the swing speed was measured. The correlation between the subjective evaluation of the feeling of swinging the bat and the swing speed was verified. As a result, no significant correlation was observed in all five subjects. It was suggested that there was no relationship between the feeling of swinging the bat and the swing speed.
著者
馬場 啓至 小野 智憲 戸田 啓介 馬場 史郎
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.177-183, 2007-03-20
被引用文献数
1

脳梁離断術は発作の二次性全般化を防止する目的で1940年Van WagenenとHerrenにより報告された.しかしながらその後,全般発作に対する有効性が確認され,過去30年多くの症例に行われた.特に脱力発作,強直発作,全般性強直間代発作に有効で,複雑部分発作についてはその効果が一定していない.手術適応を含め,手術時期,離断範囲など未解決の点も多い.切除外科とは異なり,脳梁離断術はあくまで緩和手術であるため,発作消失率は低いが,術後発作軽減が得られ,ADL改善につながる.脳梁離断術の歴史,脳梁のてんかんにおける役割,発作抑制機序について考察した.
著者
黒田 乃生 小野 良平
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.665-668, 2003-03-31
被引用文献数
2 6

Since 1888, many folklorists, sociologists and architects have visited Shirakawa-mura to study family systems and Gassho-style houses. It is essential to clarify motivations and aims of those studies from social background as the prehistory of Ogimachi, an Important Preservation District for Groups of Historic Buildings and a World Heritage. Preservation systems lay an emphasis on Gassho-style houses, and it causes landscape alteration. From 1950's, technical scheme of research and restoring for temples and shrines had applied to townhouses and farmhouses, and evaluation system of them as cultural properties was established. But in Shirakawa-mura, it turned out that most residents of candidate houses refused designation of their Gassho-style houses, which suggests a difficulty in preservation of living houses as cultural properties. In 1974 Shirakawa-mura was an only farm village selected as an Important Preservation District for Groups of Historic Buildings. Since aspect of planning and conservation system concerning with characters of farm-village had not established at the time, only Gassho-style houses have been focused on.
著者
小野 正夫 城田 英之 藤田 勇 馬 驍 亀山 道弘
出版者
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

海難事故等で海底に沈んだ船舶に搭載された貨物油や燃料油は、重大な環境被害をもたらす怖れがあり回収することが望まれるが、燃料油に多く用いられるC重油は海底の低温環境下で粘度が高くなり、回収は難しいのが現状である。また、海底油田からのパイプラインに蓄積される高粘度物質は石油の揚収の効率を悪化させるとともに最悪の場合、管内の閉塞を引き起こす可能性がある。そこで、重質油等の高粘度物質を効率よく回収するために、水に化学的処理剤等を加えた高温高圧のジェットを高粘度物質に加えて微細化させ、分散化させることで流動化促進を図り、回収効率及び閉塞防止技術を向上させるシステムの研究開発を行うものである。

1 0 0 0 OA 緜考輯録

著者
[小野景湛] [等編]
巻号頁・発行日
vol.第12冊, 1000