著者
沓澤 岳 尾崎 由佳
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1709, (Released:2019-05-22)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究では,セルフコントロールがトレーニングによって向上するかを検討し,また新たなトレーニングの開発を行った。具体的には,スマートフォンの使用を控える,五分前行動をする,ハンドグリップを握る,日記を書く(統制)のうちいずれかのトレーニングに取り組む4条件に124名の参加者をランダムに割り当て,13日間のトレーニングを行う前後でセルフコントロールの測定(ストップシグナル課題)の成績がどう変化するのかを調べた。その結果,五分前行動を行ったグループでストップシグナル課題の指標において改善がみられた。この結果により,自動的な反応の抑制を繰り返し行うことでセルフコントロールを向上させうることが示唆された。
著者
竹橋 洋毅 樋口 収 尾崎 由佳 渡辺 匠 豊沢 純子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17220, (Released:2018-11-15)
参考文献数
25
被引用文献数
11

Grit refers to a non-cognitive trait that is characterized by perseverance and passion for long-term goals. In this study, we developed a Japanese version of the Grit Scale and examined its reliability and validity. A confirmatory factor analysis indicated that the Japanese version of the Grit Scale had two factors corresponding to the original version (study 1, 2, and 3). The results indicated that the scale has high reliability (study 1 and 3). Grit was positively correlated with conscientiousness (study 2 and 3) and self-control (study 3). Nonetheless, grit demonstrated predictive validity of longitudinal persistence and success measures over conscientiousness, self-control, and intellectual ability (study 3). These results are consistent with previous studies and support the reliability and validity of the Japanese version of the Grit Scale.
著者
尾崎 由佳
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.98-110, 2006 (Released:2006-12-28)
参考文献数
31
被引用文献数
9 3

特定の対象への接近あるいは回避の身体的動作を反復することにより,その対象に対する潜在的態度が変容することを検討した。まず,IAT(Implicit Association Test)によって楕円と四角に対する潜在的態度を測定した(Time 1)。続いて,楕円あるいは四角が描かれたカードを分類する課題を行った。参加者はカードを一枚ずつめくり,描かれた図形に応じてそれらを分別した。楕円接近条件では楕円のカードを手前側に置き(i.e.接近),四角のカードを向こう側に置く(i.e.回避)ことによって分類し,四角接近条件ではその逆であった。この作業の後,Time 1と同じIATを実施した(Time 2)。事前・事後の測定値を比較したところ,接近した対象にはより肯定的な方向に,かつ回避した対象にはより否定的な方向に潜在的態度が変化していた。したがって,接近行動の反復は対象とポジティブな感情価の連合を強化する一方,回避行動の反復は対象とネガティブな感情価の連合を強化する効果があると考えられる。この結果にもとづき,非意識的な態度変化のプロセスや,潜在的態度と顕在的態度の関係性などについて議論した。
著者
竹橋 洋毅 高 史明 尾崎 由佳
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.6, pp.388-397, 2021-02-25 (Released:2021-02-25)
参考文献数
36
被引用文献数
3

This study examined the effects of the implicit theory of intelligence and parenting ability on mental health. We conducted an internet survey of 824 parents who lived with their school-age children in elementary or junior high school, in which they rated the severity of parenting stressors they experienced, their mental distress from parenting, their subjective health, and their implicit theories about the plasticity of intelligence and parenting ability. Results indicated that a stronger fixed theory of parenting (i.e., belief that parenting ability is unchangeable) was related to less subjective health as well as a stronger relationship between the severity of a parenting stressor and the mental distress they experienced from parenting. Moreover, more fixed views of intelligence corresponded with greater mental distress from parenting and poorer health. These results suggest that incremental theories about parenting and intelligence might mitigate the negative effects of parenting stressors and reduce the risk of deteriorating mental health.
著者
尾崎 由佳 後藤 崇志 小林 麻衣 沓澤 岳
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.14222, (Released:2016-03-10)
参考文献数
54
被引用文献数
31

Self-control refers to the ability to execute goal-oriented behavior despite the presence of temptation(s) to do otherwise. Since self-control has a wide-range impact on our daily lives, it is of critical importance to assess individual differences of self-control with a highly reliable and valid, yet simple, measure. Toward this end, three studies were conducted to test reliability and validity of the Japanese-translated version of Brief Self-Control Scale (Tangney, Baumeister, & Boone, 2004). The scale showed good internal consistency (Study 1) and retest reliability (Study 2). The total score of the scale was correlated with the self-reported indices of self-control (e.g., daily experience of ego-depletion, study hours) and performance in the Stop Signal Task (Study 3), indicating its high converging validity.
著者
樋口 収 道家 瑠見子 尾崎 由佳 村田 光二
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.148-157, 2011 (Released:2011-03-08)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

他者との良好な関係を維持したいという欲求は,根源的なものであるとされる。先行研究では,そのような動機から,被害者は時間の経過とともに加害者を許すことが示されている(Wohl & McGrath, 2007)。このことから,本研究は重要他者との葛藤を思い出したとき,被害者は加害者よりも当該出来事を遠くに感じる可能性について検討した。実験1では,参加者に重要他者との間に起きた過去の葛藤を被害者あるいは加害者の立場から想起させ,当該出来事をどの程度遠くに感じるかに回答させた。その結果,被害者は加害者よりも当該出来事を遠くに感じていた。実験2では,参加者に重要他者あるいは非重要他者との間に起きた葛藤を被害者あるいは加害者の立場から想起させ,当該出来事をどの程度遠くに感じるかに回答させた。その結果,重要他者との葛藤を思い出した場合には被害者の方が加害者よりも出来事を遠くに感じていたが,非重要他者との葛藤を思い出した場合には被害者と加害者の間で有意な差はみられなかった。これらの結果は,仮説と一貫しており,他者との良好な関係を維持したいという欲求が自伝的記憶の再構成に及ぼす影響を議論した。
著者
尾崎 由佳
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PA-004, 2021 (Released:2022-03-30)
被引用文献数
1

経験サンプリング法(ESM)とは,一日数回×数日間にわたって繰り返し自己報告を求めるという調査手法である。スマートフォンの普及にともないESMの実施が容易になったことから,近年,大きな注目を集めている。exkumaは,ESMのために開発されたソフトウェアである。通信アプリLINEを通じたシグナリング(回答タイミングの通知)と,Webブラウザで回答データ収集を行うという特徴を持つ。本研究では,exkumaを用いてESM調査を実施し,シグナリングの効果検証を行った。調査1には大学生306名が参加した。4回×5日間にわたるシグナリングに対して,有効回答は81 %と高い回答率が得られた。調査2には国内の20歳~69歳の成人145名が参加し,4回×7日間のシグナリングに対して90 %の有効回答が得られた。また,調査1・2に共通して,調査時間帯(9時~21時)内にシグナル送信時刻が均等に分布しており,従来の疑似ランダムによる方法よりも適切に無作為化されたシグナリングが行われていることを確認できた。これらの結果はいずれも,exkumaによるシグナリングの有効性を示唆している。
著者
尾崎 由佳
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.125-134, 2011-01-31 (Released:2011-09-01)
参考文献数
45
被引用文献数
3 3

How emotion functions adaptively in two distinct self-regulation systems (promotion focus and prevention focus) is discussed, reviewing related research. Promotion focus represents goals as hopes and aspirations, and prefers eager strategies; prevention focus represents goals as duties and obligations, and prefers vigilant strategies. The former process concerns an emotional dimension of cheerfulness-dejection, and the latter process concerns an emotional dimension of quiescence-agitation. These qualitatively different emotions have distinct effects on attention and motivation, through which they contribute to adaptive goal-attainment. Also, “feeling right” emerges when goals and strategies are at regulatory fit, and encourages one to be engaged in goal-directed actions.
著者
尾崎 由佳 唐沢 かおり
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.450-458, 2011 (Released:2012-02-27)
参考文献数
20
被引用文献数
17 19

Four studies were conducted to investigate the relationship between valences of self-evaluation and approach-avoidance tendencies. Based on regulatory focus theory (Higgins, 1997, 1998), we predicted that positivity of self-evaluation is related to the tendency to approach gains, while negativity of self-evaluation is related to the tendency to avoid losses. In Study 1, a self-report measure of behavioral tendencies for approaching gains and avoiding losses was developed. In Studies 2 to 4, correlations between these approach/avoidance tendencies and various kinds of self-evaluations were examined. Overall, the authors' predictions were supported. The results suggest that the self-evaluation system and the self-regulation system work in close cooperation with each other in controlling human behavior.
著者
竹橋 洋毅 樋口 収 尾崎 由佳 渡辺 匠 豊沢 純子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.580-590, 2019 (Released:2019-02-25)
参考文献数
25
被引用文献数
4 11

Grit refers to a non-cognitive trait that is characterized by perseverance and passion for long-term goals. In this study, we developed a Japanese version of the Grit Scale and examined its reliability and validity. A confirmatory factor analysis indicated that the Japanese version of the Grit Scale had two factors corresponding to the original version (study 1, 2, and 3). The results indicated that the scale has high reliability (study 1 and 3). Grit was positively correlated with conscientiousness (study 2 and 3) and self-control (study 3). Nonetheless, grit demonstrated predictive validity of longitudinal persistence and success measures over conscientiousness, self-control, and intellectual ability (study 3). These results are consistent with previous studies and support the reliability and validity of the Japanese version of the Grit Scale.
著者
竹橋 洋毅 樋口 収 尾崎 由佳 渡辺 匠 豊沢 純子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.580-590, 2018
被引用文献数
11

<p>Grit refers to a non-cognitive trait that is characterized by perseverance and passion for long-term goals. In this study, we developed a Japanese version of the Grit Scale and examined its reliability and validity. A confirmatory factor analysis indicated that the Japanese version of the Grit Scale had two factors corresponding to the original version (study 1, 2, and 3). The results indicated that the scale has high reliability (study 1 and 3). Grit was positively correlated with conscientiousness (study 2 and 3) and self-control (study 3). Nonetheless, grit demonstrated predictive validity of longitudinal persistence and success measures over conscientiousness, self-control, and intellectual ability (study 3). These results are consistent with previous studies and support the reliability and validity of the Japanese version of the Grit Scale.</p>
著者
尾崎 由佳
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.67-74, 2010 (Released:2011-08-26)
参考文献数
27

社会的認知研究は, その創始当初から主に社会心理学の手法を主に研究が進められてきた。1990年代に社会神経科学が興隆して新たな視点と手法が持ち込まれたことにより, 社会的認知研究は大きな進展を遂げつつあり, 今後の展開にも期待が集まっている。本論文の目的は, 社会神経科学が社会的認知研究にもたらす恩恵と今後の可能性について, (a)仮説的構成概念の検証, (b)プロセスモデルの検証, (c)非意識的プロセスの検証という3点から論じることである。
著者
樋口 収 道家 瑠見子 尾崎 由佳 村田 光二
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.148-157, 2011
被引用文献数
1

他者との良好な関係を維持したいという欲求は,根源的なものであるとされる。先行研究では,そのような動機から,被害者は時間の経過とともに加害者を許すことが示されている(Wohl & McGrath, 2007)。このことから,本研究は重要他者との葛藤を思い出したとき,被害者は加害者よりも当該出来事を遠くに感じる可能性について検討した。実験1では,参加者に重要他者との間に起きた過去の葛藤を被害者あるいは加害者の立場から想起させ,当該出来事をどの程度遠くに感じるかに回答させた。その結果,被害者は加害者よりも当該出来事を遠くに感じていた。実験2では,参加者に重要他者あるいは非重要他者との間に起きた葛藤を被害者あるいは加害者の立場から想起させ,当該出来事をどの程度遠くに感じるかに回答させた。その結果,重要他者との葛藤を思い出した場合には被害者の方が加害者よりも出来事を遠くに感じていたが,非重要他者との葛藤を思い出した場合には被害者と加害者の間で有意な差はみられなかった。これらの結果は,仮説と一貫しており,他者との良好な関係を維持したいという欲求が自伝的記憶の再構成に及ぼす影響を議論した。<br>