著者
山下 晃一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.29-44, 2018 (Released:2019-05-31)

The aim of this article is to discuss the potential of the study of educational policy as pedagogy. Pedagogy is generally distinguished from the science of education. While the science of education recognizes facts, pedagogy suggests what to do for technology. It exists in the midst of technology and science. The essential quality of pedagogy is not to gather many cases, but to create models or fictions by a kind of invention of the mind. Also, it is not a contemplation (theoria) or a practice, but a poiesis. It is established as a system of judgement for acts which realize some values in the minds of children. The study of educational policy also provides bases of judgement and review for the poiesis of educational policies. After World War II, pedagogy in Japan consisted of researches on educational practices and policies. To develop study on educational policy, we must realize educational values which can connect the two types of research mentioned above. It is also important to clarify power in education and the relationship between politics and education.
著者
重田 匡利 久我 貴之 工藤 淳一 山下 晃正 藤井 康宏
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.61-67, 2007 (Released:2007-09-28)
参考文献数
21
被引用文献数
1

マムシは琉球列島を除く日本の全土に分布している毒蛇であり春から秋にかけて多くみられる。本邦では年間,約10名前後が死亡する1)。田畑や山中での被害報告が多く農村医療では重視される。平成11年から平成18年においてマムシ咬傷35例を経験し臨床像および治療とその経過について検討した。患者は7歳から80歳 (平均60歳) 男性17名,女性18名であった。全例に咬傷部の腫脹と疼痛を認めたが,全身症状は16例 (46%) に認め眼症状が高率であった。血液検査上の異常はCPK高値を24例 (69%) で認め重症度と相関していた。治療は切開排毒処置のうえ原則全例入院とし,独自のマニュアルを初期治療に活用した。治療の結果,症状改善傾向が認められるまでの中央値は3日であった。入院日数の中央値は7日であった。腫脹などの局所症状の消失には時間がかかり治療期間の中央値は31日間であった。受傷から受診までの時間により重症度に差を認め重症化した1症例では集中治療を必要とした。マムシ咬傷では迅速かつ適切な初期治療が必要であると思われた。
著者
山下 晃平
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.85-96, 2014-12-31

This paper takes up "The Japan International Art Exhibition (Tokyo Biennale)", the first international art exhibition in Japan after World War II. In 1952, the first exhibition was held under the auspices of the Mainichi Newspaper Company until 1990, the 18th and last one. During this time, the exhibition was unavoidably changed by the movements of the times, but we still haven't researched the exhibitions as a whole. In this paper, I have collected numerous articles about "The Japan International Art Exhibition" and have inspected the intentions. As a result, we can find that the intentions shifted from the "across-the-board" structure in the situation of "Japan against the World" to "avantgardism". In being avant-garde, on the other hand, the exhibition had the condition of a conservative bias against the West's sense of values or systematized "Art". With the end of the binomial opposition of "Japan and the World", "simultaneity" was then pursued, but the "Japanese originality" in the "simultaneity" wasn't pursued carefully enough. Japan has continually been involved with the problem of institutionalizing "Art" and the context peculiar to Japan since modern times. After WW II it was again expressed in this international exhibition. Thus, "The Japan International Art Exhibition" formed an important stage for criticism in Japan after WW II and has always relativized the position of "Japan".
著者
村上 敬宜 高橋 宏治 山下 晃生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.63, no.612, pp.1612-1619, 1997-08-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
21
被引用文献数
10 43

In order to investigate the effect of surface roughness on fatigue strength, fatigue tests for a medium carbon steel, which was annealed and free of residual stress (HV≅170) and quenched and tempered (HV≅650). were carried out. To simulate the actual surface roughness, extremely shallow periodical notches with a constant pitch but irregular depth were introduced. The equivalent defect size √(area)R for roughness was defined to evaluate the effect of irregularly shaped roughness using the √(area) parameter model. The fatigue limits of the annealed medium carbon steel specimens with artificial surface roughness are much higher than those of the specimen with a single notch because of the interference effect of notches. The fatigue limits predicted by the √(area) parameter model are in good agreement with the experimental results.
著者
藤原 裕樹 山下 晃弘
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.213-214, 2014-08-19

近年,人とコミュニケーションを図るために対話機能を持つロボットの開発が進んでいる.一方,スマートフォンが普及する中,SNS(Social Networking Service)の利用者が急速に増加している.特にSNSの1つであるTwitterは,1秒当たり5700件の投稿がなされており,トレンド分析や口コミ分析に利用されるなどリアルタイム性が高い.そこで,Twitterの会話データに基づいて,リアルタイム性のある新たな対話ロボットのシステムを検討した.今回は,特に発話機能に着目したシステム開発について報告する.
著者
山下 晃司
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.717-718, 2003-09-01

JR高松駅はガラス張りのアトリウムが特徴的なコンコースと,各種商業施設からなり,高松の新しいランドマークとして誕生した.階段を利用しなくともホームとコンコースを移動できる平面プランは頭端駅(終着駅)としての特徴を表わし,それを覆う3層吹き抜けの大空間はこの駅施設の目玉となっている.飲食,物販,カルチャースクールなどの施設も充実し,全体としてもハートビル法の認定を受けたバリアフリーデザインのモデル駅でもある.
著者
平野 恒夫 生田 茂 山下 晃一 長村 吉洋 田中 皓 長嶋 雲兵 岩田 末廣 村上 明徳
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

平成5年度に引き続き、星間分子の構造と化学反応に関して以下の研究を行った。1.我々が見い出したMgを含む星間分子としては最初の例であるMgNCに対して、さらに精度をあげたACPF/TZ2P+f法による電子状態の計算を行い、回転定数B_0の実測値5966.90MHzに対して、計算値5969.3MHzを得た。異性体のMgNCに対しても同様な計算を行い、実験値5094.80MHzに対して5089.3MHzの値を得た。また、星間分子候補として有力なFeCOの基底状態の分子構造をMRSDCI法で計算し、分光学定数を予測した。(平野)2.新たに見い出されたCOの赤外領域での発光スペクトルをリドベルグ状態間の遷移として同定した。(平野、長嶋)3.FeH,FeCOに関してf関数をも含む基底関数を用い、大規模なMRCIの計算を行った。また、MgC_2の構造と分光学定数をSDCIレベルで計算した。(田中)4.解離性再結合反応HCNH^++e^-→の反応機構を検討し、炭素星周辺でHNC/HCN比が1に近いことを量子化学的に説明した。(平野、長嶋)5.アセチレンシアニドHC_3Nの生成機構に関して、種々の中間体のエネルギーを計算して、C_2H_2またはC_2HとCNからの生成が可能であることを示した。(長村)6.星間反応C(^3P)+C_2H_2→C_3H_2のポテンシャル面をCASSCF/DZPとMP4/6-31G^<**>法で求めた。また、cyclic-C_3H_2からlinear-C_3H_2への異性化反応過程と、cyclic-C_3H+Hへの解離過程がほぼ障壁なしに起こることを明らかにした。(山下)
著者
橋本 直也 山下 晃司 首藤 淳 中西 章仁
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.147-152, 2021-09-29 (Released:2021-09-29)
参考文献数
5

X線撮影は,胸腹部及び椎体部や四肢部などあらゆる部位に対して撮影を行うことが出来る。また,形態的な異常を発見し,初期診断や定期的な経過観察に用いられている。今回新しく開発されたデジタルX線動画撮影システム(動態撮影装置)は,連続するパルス状のX線をある一定時間(~20秒間)照射することにより連続したX線画像(X線動画像)を比較的低線量(約1.5mGy)で撮影ができる。従来のX線撮影同様に低侵襲・低被ばくで,簡便にX線動画像を撮影することが可能である。更に,X線動画像専用の動画解析ワークステーションに搭載された胸部動態解析アプリケーションを用いることで肺換気や肺血流を反映する画像を作成することが可能であり,形態情報のみだけではなく肺機能の可視化も可能となっている1)。 当院では,2020年5月に動態撮影装置が導入され主に胸部を対象として撮影を行っている。 本稿では,動態撮影装置の機能を紹介し,専用ワークステーションの特徴や臨床の取り組みについて述べる。
著者
北越 大輔 鈴木 健太郎 鈴木 雅人 山下 晃弘
出版者
東京工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

ICT機器(スマホ,タブレット等)と自宅に設置したセンサを用い,高齢者が要支援・要介護状態となることを予防する取組を,家族や地域を巻き込み継続的に実現可能とする包括的介護予防システムの構築を目指す.これまで個別に開発してきた認知訓練部,見守り部,対話エージェントの各々に改善や拡張を加えながら統合を図る.各部,各機能の有効性や,統合後のシステム利用を通した長期的・相乗的な介護予防効果について評価する.
著者
山下 晃徳 吉本 賢隆 岩瀬 拓士 渡辺 進 霞 富士雄
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.2726-2731, 1994-11-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
18
被引用文献数
5 4

われわれは嚢胞内乳癌の臨床病理学的特徴をあきらかにする目的で,嚢胞内乳癌と嚢胞内乳頭腫の鑑別診断の可能性,嚢胞内乳癌の嚢胞周囲の乳管内進展を含めた病理組織学的特徴について検討した. 嚢胞内乳癌と嚢胞内乳頭腫との鑑別の可能性は,嚢胞内乳癌31例,嚢胞内乳頭腫23例を年齢,腫瘍径,超音波像などについて比較してみた.嚢胞内乳癌の乳管内進展については, 5mm幅の全割病理組織切片を作成して,癌の広がりをマッピングした. 嚢胞内乳癌は嚢胞内乳頭腫に比べ高齢者に多く, 60歳以上の嚢胞内腫瘍は癌である場合が多かった.また超音波像での両者の鑑別には,嚢胞内の腫瘤の辺縁の形状が大切で,辺縁の不整なものは癌に多いことが分かった. また嚢胞内乳癌は非浸潤癌が多く,腋窩リンパ節への転移も少ないが,乳管内の進展についてみると,約4割の症例が嚢胞壁より2cm以上乳管内を進展していた.
著者
山下 晃弘 川村 秀憲 飯塚 博幸 大内 東
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.47-57, 2009-03-27
被引用文献数
1

Web 上の情報量拡大にともなって,オンラインストアなどでは推薦システムを導入する事例が増加している.同時に,これまで様々な推薦アルゴリズムが提案,分析,評価されてきた.システムによる推薦結果は,次にユーザが閲覧するアイテムとなり,結果としてどのアイテムが次に評価されるかに影響を及ぼす.したがって,推薦システムとユーザは相互作用を及ぼしあう関係にあるといえる.しかし,先行研究による推薦アルゴリズムの評価・分析では,一時的な推薦精度のみに着目し,このような相互作用は考慮されてこなかった.そこで本研究では,ユーザをエージェントとしてモデル化することで,推薦システムとユーザの相互作用を考慮した,新たな評価・分析モデルを提案する.さらに,本論文では,基本的な推薦アルゴリズムである 「ユーザ間協調フィルタリング」 と,実システムとしてすでに実用化されている 「アイテム間協調フィルタリング」 を例として取り上げ,その特性について提案モデルを用いて分析した.その結果,既存の評価・分析モデルの枠を超え,より有効な推薦への指針を検証可能であることが示された.The problem of information overload spreading across the Internet has been causing serious inefficiency in browsing and searching for information. As a way to overcome the problem, the recommender systems are recently used in many E-commerce sites. Many algorithms have been proposed to improve the accuracy of recommendation based on user ratings. The relation between recommender systems and users is rather interactive in the sense that recommendations decides which items are recommended to users and the results of ratings by users will affect the next recommendations. However, conventional studies have not considered the interactive aspects so much. Therefore, our aim of this paper is to propose a new evaluation model using multiagent modeling where the recommender system and agents (as users) interacts with each other. The properties of typical recommendation algorithms such as user-based and itembased collaborative filtering will be analyzed with our proposed model. Our results also suggest the possibilities to propose a novel and effective recommendation algorithm.
著者
山下 晃平
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.73-84, 2017 (Released:2018-07-01)

This paper explores the Japan Ushimado International Art Festival held in Okayama Prefecture, Ushimado, every year from 1984 to 1992. Few papers have focused on the Japan Ushimado International Art Festival; moreover, art historians have not comprehensively explored this festival. Therefore, I clarify this festival as a whole through materials collected and interviews of the concerned people. I also examine this art historical condition. Furthermore, I consider the transformation and context of open-air art exhibitions in the 1980s Japan. Analyzing the content every time, we can determine the response to the problem of the transformation of “art work” and “display,” the dilemma of traditional large-scale art exhibitions in central Tokyo, finding that Japanese warehouses (Kura) as well as hills and harbors were being transformed into spaces for this exhibition. On the other hand, this festival references Ushimado’s local culture. Thus, the transformation of “art exhibition” such as the Japan Ushimado International Art Festival reflects not only the expansion of “art” but also the problem of the institution of “art.” This perspective indicates the aspect of post-modern Japan that cannot be overlooked.
著者
山下 晃平
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.85-96, 2014-12-31 (Released:2017-05-22)

This paper takes up "The Japan International Art Exhibition (Tokyo Biennale)", the first international art exhibition in Japan after World War II. In 1952, the first exhibition was held under the auspices of the Mainichi Newspaper Company until 1990, the 18th and last one. During this time, the exhibition was unavoidably changed by the movements of the times, but we still haven't researched the exhibitions as a whole. In this paper, I have collected numerous articles about "The Japan International Art Exhibition" and have inspected the intentions. As a result, we can find that the intentions shifted from the "across-the-board" structure in the situation of "Japan against the World" to "avantgardism". In being avant-garde, on the other hand, the exhibition had the condition of a conservative bias against the West's sense of values or systematized "Art". With the end of the binomial opposition of "Japan and the World", "simultaneity" was then pursued, but the "Japanese originality" in the "simultaneity" wasn't pursued carefully enough. Japan has continually been involved with the problem of institutionalizing "Art" and the context peculiar to Japan since modern times. After WW II it was again expressed in this international exhibition. Thus, "The Japan International Art Exhibition" formed an important stage for criticism in Japan after WW II and has always relativized the position of "Japan".
著者
冨平 準喜 山下 晃弘 松林 勝志
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.539-540, 2018-03-13

近年SNSにおいてユーザーが爆発的に増えているため,それらのマーケティングへの活用が期待されている.様々な趣味,職業,性格を持つユーザーの中から,ターゲットとなるユーザーを絞り込むのは重要な課題となっている.しかし一般的にプロフィールの基準が厳格化されていないため,その情報だけでユーザーの属性を判断するのは困難である.語彙を抽象化してカテゴリ化するツールであるLIWC(Linguistic Inquiry and Word Count)はユーザーの属性推定に適しているとされている.LIWCの日本語版は公開されていないため,英語版を半自動翻訳し,日本語のLIWCを用いたユーザー属性推定の方法を提案する.
著者
重田 匡利 久我 貴之 工藤 淳一 山下 晃正 藤井 康宏
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.61-67, 2007-07-30
参考文献数
21
被引用文献数
1

マムシは琉球列島を除く日本の全土に分布している毒蛇であり春から秋にかけて多くみられる。本邦では年間,約10名前後が死亡する<sup>1)</sup>。田畑や山中での被害報告が多く農村医療では重視される。平成11年から平成18年においてマムシ咬傷35例を経験し臨床像および治療とその経過について検討した。患者は7歳から80歳 (平均60歳) 男性17名,女性18名であった。全例に咬傷部の腫脹と疼痛を認めたが,全身症状は16例 (46%) に認め眼症状が高率であった。血液検査上の異常はCPK高値を24例 (69%) で認め重症度と相関していた。治療は切開排毒処置のうえ原則全例入院とし,独自のマニュアルを初期治療に活用した。治療の結果,症状改善傾向が認められるまでの中央値は3日であった。入院日数の中央値は7日であった。腫脹などの局所症状の消失には時間がかかり治療期間の中央値は31日間であった。受傷から受診までの時間により重症度に差を認め重症化した1症例では集中治療を必要とした。マムシ咬傷では迅速かつ適切な初期治療が必要であると思われた。