著者
川田 徹 杉町 勝
出版者
日本循環制御医学会
雑誌
循環制御 (ISSN:03891844)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.190-191, 2016 (Released:2017-01-06)
参考文献数
8
著者
相川 慎也 芦原 貴司 天野 晃 有末 伊織 安藤 譲二 伊井 仁志 出江 紳一 伊東 保志 稲田 慎 井上 雅仁 今井 健 岩下 篤司 上村 和紀 内野 詠一郎 宇野 友貴 江村 拓人 大内田 研宙 大城 理 太田 淳 太田 岳 大谷 智仁 大家 渓 岡 崇史 岡崎 哲三 岡本 和也 岡山 慶太 小倉 正恒 小山 大介 海住 太郎 片山 統裕 勝田 稔三 加藤 雄樹 加納 慎一郎 鎌倉 令 亀田 成司 河添 悦昌 河野 喬仁 紀ノ定 保臣 木村 映善 木村 真之 粂 直人 藏富 壮留 黒田 知宏 小島 諒介 小西 有人 此内 緑 小林 哲生 坂田 泰史 朔 啓太 篠原 一彦 白記 達也 代田 悠一郎 杉山 治 鈴木 隆文 鈴木 英夫 外海 洋平 高橋 宏和 田代 洋行 田村 寛 寺澤 靖雄 飛松 省三 戸伏 倫之 中沢 一雄 中村 大輔 西川 拓也 西本 伸志 野村 泰伸 羽山 陽介 原口 亮 日比野 浩 平木 秀輔 平野 諒司 深山 理 稲岡 秀検 堀江 亮太 松村 泰志 松本 繁巳 溝手 勇 向井 正和 牟田口 淳 門司 恵介 百瀬 桂子 八木 哲也 柳原 一照 山口 陽平 山田 直生 山本 希美子 湯本 真人 横田 慎一郎 吉原 博幸 江藤 正俊 大城 理 岡山 慶太 川田 徹 紀ノ岡 正博 黒田 知宏 坂田 泰史 杉町 勝 中沢 一雄 中島 一樹 成瀬 恵治 橋爪 誠 原口 亮 平田 雅之 福岡 豊 不二門 尚 村田 正治 守本 祐司 横澤 宏一 吉田 正樹 和田 成生
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Dictionary.1, pp.1-603, 2022 (Released:2022-03-31)
著者
川田 徹 杉町 勝
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.61-70, 2021 (Released:2021-04-15)
参考文献数
21

心臓は交感神経と迷走神経による二重支配を受けている.交感神経は心拍数を上昇させ,迷走神経は心拍数を低下させるが,両者の違いはそれだけではない.交感神経に比べて迷走神経による心拍数調節は速い.私たちはこのような動特性の違いを定量化するために,麻酔下のウサギを用いて心臓交感神経および迷走神経を白色雑音という特殊な信号系列で電気刺激し,心拍数応答を調べた.その結果,交感神経と迷走神経は互いに他の動特性を増強することが判明した.このような相互作用は,心拍数応答に動作点依存的なシグモイド曲線状の非線形性を仮定するとうまく説明できる.単純なニューラルネットワークを利用して,心拍数調節の動特性と非線形特性の同時推定が可能であった.今後,さらに複雑なニューラルネットワークを使うことで,自律神経活動に対する心拍数応答の推定精度を高めることや,心拍数の変化を元に自律神経活動を逆推定するような研究が期待される.
著者
松本 真吏子 星野 知之 木倉 幹乃 黄川田 啓子 黄川田 徹
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.633-638, 2005-12-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Objective: To examine measurements of the vestibular aqueduct on axial CT figures and to examine the cases with borderline EVA.Design: The width of the vestibular aqueduct was measured in two places, the midpoint of the duct and the external aperture in the posterior cranial fossa. Criteria was as follow: Enlargement ;≥1.5mm at the midpoint, ≥2mm at the aperture, Borderline; 1-1. 4mm at the midpoint, 1.5-1.9mm at the aperture.Participants: 345 cases with CT scans of the temporal bones taken during July 2003 to June 2004 in the secondary ENT referral center. Those Patients include sensorinearal, mixed or conductive deafness, vertigo, ear infections and other ear diseases.Result: Enlarged vestibular aqueduct was found in 10 ears with sensorinearal deafness (SD) and 2 ears without SD. Borderline measurements were found in 19 ears with SD and 33 ears without SD. The enlarged midpoint measurement was not seen in the cases without SD.Conclusions: More than 1. 5mm of the definition for the enlargement at the midpoint of the vestibular aqueduct seemed to be appropriate in the clinical situation. The measurement at the midpoint of the duct is more reliable than at the external aperture. The conductive component in EVA Syndrome with mixed hearing loss is present only at the lower frequencies (250, 500Hz), not at the middle and higer frequencies. Long-term follow-up of hearing should be done in the borderline cases with check-up of PDS gene anomaly if necessary.
著者
李 梅花 川田 徹 鄭 燦 鄭 燦
出版者
国立循環器病センター(研究所)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ロサルタン)とアセチルコリンエステラーゼ阻害薬(塩酸ドネペジル)長期併用投与が心筋梗塞後心不全ラットの神経液性因子、心機能、心臓リモデリングに及ぼす効果を検討した。その結果、ロサルタン単独投与に比べて、ロサルタンと塩酸ドネペジルの併用投与によって、心筋梗塞後心不全ラットの神経液性因子レベル、心機能、心臓リモデリングに更なる改善効果があることを明らかにした。
著者
佐藤 隆幸 RAICU Valerica 川田 徹
出版者
高知医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

開発に関する基礎研究シャイ・ドレーガー症候群では、延髄を中心とした神経変性のため血管運動中枢が冒される。そのため、動脈圧反射失調となり重度の起立性低血圧になる。そこで、圧センサー→人工的血管運動中枢→電気刺激装置→交感神経刺激装置→交感神経からなるフィードバックシステムを試作開発した。シャイ・ドレーガー症候群様の動脈圧反射失調を呈するラットでは、head-up tiltにより、数秒以内に動脈圧が60mmHgまで低下するが、本装置を埋め込んだラットでは、head-up tiltによる動脈圧低下を検知した人工的血管運動中枢から、自動的に電気刺激の頻度が増加し、動脈圧の低下が防止された。さらに、その機能的ダイナミクスは、生体固有の動脈圧反射と類似していた。すなわち、本装置が、生理的な血管運動中枢の機能を代行できたことになる。以上のようなことから、シャイ・ドレーガー症候群の起立性低血圧を克服するバイオニック動脈圧反射装置の開発は可能であると結論づけられた。ヒト動脈圧反射のダイナミクスの同定法の開発バイオニック動脈圧反射装置を臨床応用するためには、まず、ヒトの動脈圧反射のダイナミクスを同定する必要がある。しかし、その同定方法が未確立であった。そこで、新しく同定方法を開発した。健常男子(20-30歳)の撓骨動脈をトノメータ法で測定しながら、チルトベッドのチルト角を0か30°に4秒毎にランダムに変えた。ついで、動脈圧反射を開ループにするために、トリメタファンを持続投与しながら同様の計測を行った。チルト角変化が動脈圧変動に与える影響を伝達関数として記述した後、動脈圧反射の開ループ伝達関数を推定した。開ループ伝達関数の定常ゲインは5.4±2.1で、入力周波数の増加とともに、ゲインが減衰する低域通過特性を示した。遮断周波数は、0.02Hz付近であった。