著者
郷原 巧 Ankit JAIN 松本 悟志 荒巻 徹 伊藤 順子 渡邉 信 野口 良造 中嶋 光敏 市川 創作
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
バイオマス科学会議発表論文集 第14回バイオマス科学会議 (ISSN:24238333)
巻号頁・発行日
pp.91-92, 2019-01-09 (Released:2019-01-09)
参考文献数
3

Microalgal biocrude was produced by hydrothermal liquefaction (HTL) of native microalgae slurry using a bench-scale continuous flow tubular reactor. The native algae was harvested in an open raceway pond in Minamisoma city, Fukushima prefecture. The slurry of native algae was continuously injected to a tubular reactor by high-pressure pumps, and the temperature was increased gradually through preheating tubes. The slurry eventually reached the reaction tube, which was held at 350 °C and 19.5 MPa, where it was kept for 6 min. The yield of biocrude recovered in a tank No. 1 was 43.0 wt%. The higher heating value (HHV) of biocrude was 29.1 MJ/kg-dry (34.5 MJ/kg-daf) calculated by the chemical elements using Dulong's formula.
著者
神津 博幸 王 政 王 在天 中嶋 光敏 Neves Marcos A. 植村 邦彦 佐藤 誠吾 小林 功 市川 創作
出版者
Japan Society for Food Engineering
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
pp.17505, (Released:2018-05-19)
参考文献数
29
被引用文献数
1 2

微小油滴を包括させたエマルションハイドロゲルは,その力学特性と組成が容易に調整できることから,モデル食品として使われている.著者らが開発してきたヒト胃消化シミュレーター(Gastric Digestion Simulator; GDS)は,胃のぜん動運動を模擬可能であり,消化中の食品の崩壊過程の再現と観察をすることができる.本研究では,GDSを用い,様々な力学特性を有するエマルションハイドロゲルの胃消化挙動について検討することを目的とした.微小油滴(大豆油)を包括させたエマルションハイドロゲルを,次の4種類のゲル化剤の組合せで調製した:寒天(AG),寒天+ネイティブ型ジェランガム(AG-NGG),脱アシル型ジェランガム(DGG),脱アシル型ジェランガム+ネイティブ型ジェランガム(DGG-NGG).GDSを利用したin vitro消化試験において,DGGとDGG-NGGのエマルションハイドロゲルは,ぜん動運動により発生微小油滴が放出されることなくゲル粒子が収縮した.一方,AGとAG-NGGのエマルションハイドロゲルでは,ゲル粒子が崩壊し,微小油滴が放出された.また,AGと比較してAG-NGGの方が,崩壊率と放出率が共に低くなることがわかり,崩壊率と放出率には線形の相関関係があることが明らかになった.これら2つのエマルションハイドロゲルでは,破断応力と破断歪率がそれぞれ異なっていた.本研究の結果により,ヒトの胃において,脂質の含有量を変えることなく,ゲル粒子からの脂質放出量を制御できる可能性が示唆された.
著者
市川 創作 黒岩 崇
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.128, no.5, pp.681-686, 2008 (Released:2008-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

A vesicle is a compartment composed of lipid bilayer of amphiphilic molecules. The vesicle is applied to carriers of drugs, cosmetics and functional food ingredients in industries. Vesicles are also applied as a model for artificial cell membrane and expected as micro- and nano-reactors. They are generally prepared by the hydration of dry lipid film, but there is no method to prepare vesicles of a controlled size and high entrapment yield of hydrophilic materials inside them. In this article, a microchannel (MC) emulsification method was applied to prepare vesicles aimed at controlling the size and improving the entrapment yield. Firstly, monodisperse water-in-oil (W/O) emulsions were prepared by the MC emulsification method. In this process, hydrophilic materials to be entrapped were contained inside the water droplets of the emulsions. Keeping the water droplets frozen, the emulsifier was replaced by a bilayer-forming lipid mixture, and then the oil phase was evaporated. After hydration of lipid layers surrounding the water droplets, vesicles were formed. We call this preparation “lipid-coated ice droplet hydration method”. The final sizes of the prepared vesicles were comparable to the original emulsion droplet sizes. This means that the size of vesicles can be controlled by controlling the size of original water droplets of the W/O emulsions. Furthermore, calcein as a hydrophilic fluorescent marker and biopolymers, such as enzyme and polysaccharide, were entrapped into the internal water phases of vesicles. The method proposed in this study enables the formation of vesicles with a controlled size and high entrapment yields, potentially useful for expanding the application fields of vesicles as biocompatible carriers and micro- and nano-reactors for biochemical reactions.
著者
脇田 修 田中 清美 趙 哲済 南 秀雄 平田 洋司 市川 創 小倉 徹也 高橋 工 杉本 厚典 京嶋 覚 積山 洋 松本 百合子 黒田 慶一 寺井 誠 松尾 信裕 大澤 研一 豆谷 浩之 村元 健一 古市 晃 佐藤 隆 松田 順一郎 辻本 裕也 嶋谷 和彦
出版者
公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

大阪上町台地とその周辺を対象に、古環境復元と関連させ、誕生・成長・再生をくりかえす大阪の、各時代の都市形成と都市計画の実態を探求した。古環境復元では、膨大な発掘資料・文献史料などを地理情報システムに取りこんで活用し、従来にない実証的な古地理図などを作成した。その結果、自然環境が、都市計画やインフラの整備と強い関連があること、難波京をはじめ、前代の都市計画が後代に利用され重畳していくようすなどが明らかになった。本共同研究により、より実証的な大阪の都市史を描く基盤ができたと考える。