著者
出淵 巽 藤嶋 範平 荒木 勤 出淵 巽 山本 武藏 菅 四郎 湊 一磨 平賀 譲
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協會會報 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.55, pp.57-100, 1935-03-25

The effect of fouling upon the resistance of ships was examined by the towing experiments with the ex-destroyer Yudachi at various stages of fouled surface after 4,75,140,225 and 375 days out of dock ; the speeds experimented with were up to 20 knots at each fouled condition. After these experiments the author studied the effect of fouling on the propulsive efficiency applying the above-mentioned results of towing experiments to the trial results of a first-class destroyer. The chief conclusions drawn from these investigations are : (1) Frictional resistance of ships having fouled bottoms can be expressed by the following formula : -R_f=f S V^<2-1>, where R_f=frictional resistance in kg., S=wetted surface area in m^2., V=speed of ship in knots, f=coefficient of frictional resistance which varies with the weight of fouled substances per unit area as shown in Fig.6. (2) Propulsive efficiency is affected scarcely by the bottom fouling.
著者
浅川 彰三 平賀 譲 湊 一磨
出版者
造船協會
雑誌
造船協會會報
巻号頁・発行日
no.63, pp.215-223, 1939

"Ryofu Maru" is the first observation ship of occan in Japan ; which was built by Harima Dock Yard Co. Ltd. That was equipped with two Shinko Sulzers of Kobe Iron Works and with all instruments of Observatory and Oceano-graphic.
著者
中野 倫靖 後藤 真孝 平賀 譲
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.227-236, 2007-01-15

本論文では,歌唱力を自動的に評価するシステム開発の第1 段階として,ポピュラー音楽における歌唱力の「うまい」「へた」を,楽譜情報を用いずに自動的に識別する手法を提案する.従来,訓練された歌唱者の歌唱音声に関する音響学的な考察は行われてきたが,それらの研究は歌唱力の自動評価に直接適用されたり,人間による評価と結び付けて検討されたりすることはなかった.本論文では,聴取者の歌唱力評価の安定性を聴取実験によって確認し,そこで得られた結果から歌唱音声に「うまい」「へた」をラベル付けして自動識別実験を行った.そのための特徴量として,歌唱者や曲に依存しない特徴であることを条件に,相対音高とビブラートの2 つを提案する.聴取実験では,22 人の聴取者を被験者とし,聴取者間の評価に相関があった組の割合は88.9%(p < .05)であった.また,600 フレーズのラベル付けされた歌唱音声に対して識別実験を行った結果,83.5%の識別率を得た.
著者
中野 倫靖 後藤 真孝 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.227-236, 2007-01-15
被引用文献数
14

本論文では,歌唱力を自動的に評価するシステム開発の第1 段階として,ポピュラー音楽における歌唱力の「うまい」「へた」を,楽譜情報を用いずに自動的に識別する手法を提案する.従来,訓練された歌唱者の歌唱音声に関する音響学的な考察は行われてきたが,それらの研究は歌唱力の自動評価に直接適用されたり,人間による評価と結び付けて検討されたりすることはなかった.本論文では,聴取者の歌唱力評価の安定性を聴取実験によって確認し,そこで得られた結果から歌唱音声に「うまい」「へた」をラベル付けして自動識別実験を行った.そのための特徴量として,歌唱者や曲に依存しない特徴であることを条件に,相対音高とビブラートの2 つを提案する.聴取実験では,22 人の聴取者を被験者とし,聴取者間の評価に相関があった組の割合は88.9%(p < .05)であった.また,600 フレーズのラベル付けされた歌唱音声に対して識別実験を行った結果,83.5%の識別率を得た.As a first step towards developing an automatic singing skill evaluation system, this paper presents a method of classifying singing skills (good/poor) that does not require score information of the sung melody. Previous research on singing evaluation has focused on analyzing the characteristics of singing voice, but were not directly applied to automatic evaluation or studied in comparison with the evaluation by human subjects. In order to achieve our goal, two preliminary experiments, verifying whether the subjective judgments of human subjects are stable, and automatic evaluation of performance by a 2-class classification (good/poor ), were conducted. The approach presented in the classification experiment uses pitch interval accuracy and vibrato as acoustic features which are independent from specific characteristics of the singer or melody. In the subjective experiment with 22 subjects, 88.9% of the correlation between the subjects' evaluations were significant at the 5% level. In the classification experiment with 600 song sequences, our method achieved a classification rate of 83.5%.
著者
中野 倫靖 緒方 淳 後藤 真孝 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.41, pp.45-50, 2004-05-07
被引用文献数
1

本稿では,人がドラムの音を真似て口ずさんだ音声(口ドラム)を認識し,それに対応するドラムパターンを検索する手法を提案する.従来,実際のドラム音(楽器音)を対象とした認識は研究されてきたが,口ドラムは研究されていなかった.口ドラム認識では,音質とドラム音表現の両方の個人差への対処が問題となるため,従来のドラム音認識手法は適用できない.そこで本手法では,擬音語を中間形式として採用することでこの問題に対処する.擬音語の各音素を口ドラム音のスペクトル構造へ対応付けるために確率モデルを用い,音質の個人差を吸収する.また,各ドラム音に対応する擬音語の辞書を用意して、表現の個人差に対処する.200発話の口ドラムデータに対して実験した結果,91.5%の認識率を得た.This paper proposes a method of recognizing voice percussion )simulated drum sound by voice) and retrieving the corresponding drum pattern from a database. Although drum sound recognition has been the topic of existing work, there has been no previous attempt that dealt with the problem of voice percussion recognition. This problem is difficult because of individual differences inherent in voice spectrum characteristics and also in how the intended drum sounds are articulated. We solve this problem by utilizing phonemic sequences of onomatopoeia as internal representation. The sequences are estimated from the input power spectrum with a stochastic model, and are flexibly matched with dictionary entries representing typical drum patterns. This two-level scheme is intended to deal with the two types of individual differences mentioned above. In an experiment with 200 utterances of voice percussion, our method achieved a recognition rate of 91.5%.
著者
村瀬 芳生 松原 仁 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.567-574, 1998-03-15
被引用文献数
2

本研究ではパズル「倉庫番」の問題を自動作成するプログラムを作成した.プログラムは,問題の作成,解答,評価の3つのルーチンからなる.作成ルーチンは乱数を使ってできるだけ効率良く問題を作成し,解答ルーチンは作成されたものを幅優先探索によって解く.評価ルーチンでは,ここまでに得られたデータをもとに問題のおもしろさを評価する.この3つのフェーズを繰り返し,評価の低いものを捨て,おもしろい問題を残すことを試みた.その結果,残った中にはつまらない問題も含まれてはいるものの,難解なものを含めパズルとして成り立つ問題を創作することができた.人工知能において,コンピュータによる作品の自動作成は興味深い研究テーマである.本研究はその試みの1つとして位置付けられる.This paper describes a program that generates Sokoban problems automatically.Sokoban is a one-player puzzle invented in Japan.The rule is simple,but advanced problems are difficult to solve and very interesting for players.The program consists of three stages:generation,solving,and evaluation.The candidates for problems are generated randomly from a prototype and three templates.Unsolvable candidates are removed by the Sokoban solver.Finally trivial or uninteresting candidates are removed by the evaluator.Some problems that the program generated are judged good by human experts.Our work can be characterized as an attempt to pursue creative tasks on computers,which is increasingly becoming an important target in AI.
著者
横山 博 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.17, pp.19-26, 2005-03-01

本稿では、転置索引を用いて与えられた局面を含む棋譜を検索する将棋棋譜検索システムを構築し、評価実験をおこなった結果を報告する。転置索引は個々の駒の状態を検索キーとし、その状態が現れる局面の集合を指す。駒の状態は、盤上の駒については所有者、位置、種類の組で、持ち駒については所有者、種類、枚数の組で表す。また局面は、棋譜と手数の組によって表す。転置索引から得られた集合の積を求める事で局面検索が実現できる。棋譜 240379 局に対して評価をおこない、本手法の有用性を確認した。This paper describes a shogi score retrieval system which retrieves board position data from the database of actual shogi game scores. The system utilizes an inverted file to facilitate efficient retrieval, where each index term in the inverted file corresponds to the status of the piece. The status of the piece on the board is represented by a triplet {owner, square, piece type}. The status of the piece in hand (mochigoma) is represented by a triplet {owner, piece type, number of pieces}. Each index term is associated with the set of positions in which the status appears. The retrieval result is obtained by intersecting the sets. The system was evaluated with 240379 shogi scores and its results indicates the usefulness and efficiency of the method.
著者
山本 雄也 平賀 譲
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2019-MUS-124, no.9, pp.1-6, 2019-08-20

楽曲には歌いやすいものと歌いにくいものがあり,歌いやすさ ・歌いにくさで楽曲を検索できれば,歌唱者の技量に合った楽曲選択が可能になると考える.しかし歌いやすさ ・歌いにくさは主観的かつ定性的な指標であり,それを定量化しコンピュータによる分析を可能にする手法については知見が十分でない.本研究は歌いやすさ ・歌いにくさを,難易度として楽曲の楽譜情報を用いて数値化し推定する手法について検討することを目的とする.楽曲の歌いやすさ ・歌いにくさについてデータを得るため,実験では 12 名の実験参加者を対象に楽曲を実際に歌い質問に回答する歌唱実験を行った.質問調査では楽曲の歌いにくさとどのように難しいかを回答させた.歌いにくさと音楽特徴の関係を分析するため相関分析を行った結果,相関のある音楽特徴に個人差を確認したため,個人ごとに音楽特徴から難易度を算出する重回帰分析モデルを提案して性能を検証した.その結果,決定係数の値の良し悪しは個人により差がみられた.また,楽曲がどのように歌いにくいかを示すため,歌いにくさの性質についての回答データを用いて対応分析 ・クラスタ分析を行い要因を分類した.その結果要因は大きく 「跳躍」 「音域」 「複雑さ」 に大別できた.楽譜データから歌いにくさの性質を予測するための分析として,楽曲の音楽特徴量と回答データの相関分析を行った.これらの分析によって,楽曲がどの程度,どのように歌いにくいのかを楽譜データから自動評価ができることへの第一歩となった.
著者
堤 彩香 平賀 譲
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2014-MUS-105, no.5, pp.1-6, 2014-11-13

日本語には高低のアクセントが存在し,各単語はそれぞれのアクセント型を持つ.楽曲の歌詞を日本語という点から見たとき,日本語の持つ音や響きがメロディへ影響をもたらす可能性があると考え,その関係性について調べることにした.本研究では唱歌・童謡について歌詞を文節に区切りアクセント型別に分類し,詞のアクセントとメロディの関係を調査した.その結果,童謡・唱歌どちらにおいてもアクセントとメロディ上下の高い一致が見られた.
著者
中野 倫靖 後藤 真孝 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 = IPSJ journal (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.227-236, 2007-01-15

本論文では,歌唱力を自動的に評価するシステム開発の第1 段階として,ポピュラー音楽における歌唱力の「うまい」「へた」を,楽譜情報を用いずに自動的に識別する手法を提案する.従来,訓練された歌唱者の歌唱音声に関する音響学的な考察は行われてきたが,それらの研究は歌唱力の自動評価に直接適用されたり,人間による評価と結び付けて検討されたりすることはなかった.本論文では,聴取者の歌唱力評価の安定性を聴取実験によって確認し,そこで得られた結果から歌唱音声に「うまい」「へた」をラベル付けして自動識別実験を行った.そのための特徴量として,歌唱者や曲に依存しない特徴であることを条件に,相対音高とビブラートの2 つを提案する.聴取実験では,22 人の聴取者を被験者とし,聴取者間の評価に相関があった組の割合は88.9%(p < .05)であった.また,600 フレーズのラベル付けされた歌唱音声に対して識別実験を行った結果,83.5%の識別率を得た.As a first step towards developing an automatic singing skill evaluation system, this paper presents a method of classifying singing skills (good/poor) that does not require score information of the sung melody. Previous research on singing evaluation has focused on analyzing the characteristics of singing voice, but were not directly applied to automatic evaluation or studied in comparison with the evaluation by human subjects. In order to achieve our goal, two preliminary experiments, verifying whether the subjective judgments of human subjects are stable, and automatic evaluation of performance by a 2-class classification (good/poor ), were conducted. The approach presented in the classification experiment uses pitch interval accuracy and vibrato as acoustic features which are independent from specific characteristics of the singer or melody. In the subjective experiment with 22 subjects, 88.9% of the correlation between the subjects' evaluations were significant at the 5% level. In the classification experiment with 600 song sequences, our method achieved a classification rate of 83.5%.
著者
平賀 譲
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協會會報 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.40, pp.209-228, 1927-03-15

The Navy Experimental Tank was destroyed by the earthquake, 1923. The building of new large tank is now going on, but a few years more will be required for completion. So that as a means of the exigency, following an example of Viscount Tokugawa's small tank (25'×3'×2')in his residence for his own experimental work, a small tank (100'×6'×4') has been constructed, provided with the carriage, dynamometer &c. all in the principle of Froude's Tank. In spite of the small value of VL, the measured resistances of 4 feet and 5 feet ship models were found very steady and accurate. In comparing with the results of the Mitsubishi Tank and those of the late navy tank for the same models or similar models applying the Froude's law of friction, the new small tank gave pleasingly good results. The author from his own experience on the design of ships emphasizes an advantage of providing such a tank in a shipyard for the personal guidance of its naval architects, although he, by no means, entertains an idea that small tank shall have the same reliability and accuracy of a large one. It is interesting however that there are certain unique advantages on the side of a small tank, and the experiments to utilize these advantages have been planned and some of them already undertaken, such as the investigations of ships resistance on (a) the effect of the temperature or viscosity to throw some light on the law of friction by simply beating or cooling water in the tank, (b) the effect of the density by easily changing the quality of water, (c) the effect of the depth and width of water by means of simply lowering or raising the dynamometer and a part of the carriage and providing false sides to the tank, all these will be immensely expensive to do for large tanks if not impossible.

1 0 0 0 軍艦と鋼材

著者
平賀 譲
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.四〇七-四三六, 1921-05-25
著者
平田 圭二 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.40, pp.1-7, 2002-05-18
参考文献数
10
被引用文献数
4

本稿では,先に平田,青柳が提案したGTTMとDOODに基づく音楽知識表現法をさらに改良,発展させるために,現在検討を加えている事項について述べた。提案された音楽知識表現法は有望な方向性を示すことはできたが,理論的にはまだ不備な点が幾つか残っている。そこで本稿では,まず本音楽知識表現法の設計原理に触れたあと,本法の抱える問題,問題点を整理,議論する。具体的な論点は,多声音楽の定義,タイムスパン簡約の解釈,音価と包摂関係,時間構造の冗長性などである。In a previous paper, we proposed a music representation method on GTTM and DOOD. This paper discusses some key issues of the method, which would lead to its further improvement and enhancement. We think our method could prove to be on a right direction, whereas there are several issues remaining. In this paper, we mention the design principles of our method, clarify the issues and discuss how they can be resolved. Specifically, the issues include the definiton of polyphony, interpretation of time-span reduction, duration and the subsumption relation, and redundancy of temporal structure.
著者
平賀 譲
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
中野 倫靖 緒方 淳 後藤 真孝 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.386-397, 2007-01-15
被引用文献数
3

本論文では,人がドラムの音を「ドンタンドドタン」のように擬音語で真似た音声(口ドラム)を,それに対応するドラムパターンとして認識する手法を提案する.口ドラムには,声質などの発声スタイルの個人差と表現の個人差の2 種類の個人差が存在し,認識手法はこれらの個人差を吸収できるものが望ましい.従来,実際のドラム音(楽器音)を対象とした認識は研究されてきたが,それらの手法では口ドラムの多様な個人差への対処が難しかった.そこで本手法では,口ドラムを,その各音を表す音素列の擬音語で表現し,多様な擬音語表現の辞書を用意することで,表現の個人差に対処する.さらに,音声認識で用いられている音響モデルを用いることにより,各歌唱者間の声質の個人差を吸収する.本手法を200 発話の口ドラムデータに対して適用した結果,最も良い実験条件において92.0%の認識率を得た.この結果は,提案手法が十分実用性を持つことを示しており,応用例として,口ドラムによるドラム譜入力インタフェースVoice Drummer を実装した.This paper presents a method of recognizing voice percussion (verbalized expression of drum sound by voice) as an expression of intended drum patterns. Recognition of voice percussion requires an approach that is different from existing methods for drum sound recognition. Individual differences in both vocal characteristics and the verbal expressions used add further complication to the task. The approach taken in this study uses phonemic sequences of onomatopoeia as internal representation of drum sounds. The set of onomatopoeia used in drum sounds are included in a pronunciation dictionary, and the phonemic sequences are estimated by utilizing an acoustic model. The acoustic model and the dictionary are intended to deal with the two types of individual differences mentioned above. In a recognition experiment with 200 utterances of voice percussion, our method achieved a recognition rate of 92.0% for the highest-tuned setting. Following the results of the proposed method, Voice Drummer, a music notation interface of drum sounds, was implemented, as a practical application for voice percussion recognition.
著者
平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.48, pp.15-24, 1994-05-28
被引用文献数
2

計算的アプローチによる音楽認知研究では、音楽認知をどのような過程としてとらえ、それに基づいてどのような問題設定を行い、何を実現すべきかについて、明確な認識を持つことが重要である。認知という観点から眺めた場合、通常の音楽分析などで扱われる概念そのものの見直しが必要となることも少なくない。本稿では音楽認知研究で扱われる課題について、批判的見地から検討を行う。取り上げるトピックは、楽譜レベルへの記号化、調性・拍節構造、グループへの分節、階層構造、類似性の認識などである。全体を通じて、協調的・競合的分散処理としての音楽認知観を示す。In a computational approach to music cognition, it is essential to hold a clear, rigid view of how music cognition is to be characterized, what problems are to be pursued, and what should be realized. From a cognitive viewpoint, it is often the case that the concepts incorporated in traditional styles of music analysis must themselves be totally revised. This paper presents a critical introduction to the issues raised in music congnition research. The discussed topics include score-level symbolization, tonal and metrical structures, group segmentation, hierarchical structures, and detection of conformance. The presented view is based on the recognition of music congnition as cooperative-competitive distributes processing.