著者
萩原 信吾 東条 敏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.405-416, 2009 (Released:2009-06-30)
参考文献数
34
被引用文献数
1

In this paper, we propose a verification methodology of large-scale legal knowledge. With a revision of legal code, we are forced to revise also other affected code to keep the consistency of law. Thus, our task is to revise the affected area properly and to investigate its adequacy. In this study, we extend the notion of inconsistency besides of the ordinary logical inconsistency, to include the conceptual conflicts. We obtain these conflictions from taxonomy data, and thus, we can avoid tedious manual declarations of opponent words. In the verification process, we adopt extended disjunctive logic programming (EDLP) to tolerate multiple consequences for a given set of antecedents. In addition, we employ abductive logic programming (ALP) regarding the situations to which the rules are applied as premises. Also, we restrict a legal knowledge-base to acyclic program to avoid the circulation of definitions, to justify the relevance of verdicts. Therefore, detecting cyclic parts of legal knowledge would be one of our objectives. The system is composed of two subsystems; we implement the preprocessor in Ruby to facilitate string manipulation, and the verifier in Prolog to exert the logical inference. Also, we employ XML format in the system to retain readability. In this study, we verify actual code of ordinances of Toyama prefecture, and show the experimental results.
著者
片山 卓也 島津 明 東条 敏 二木 厚吉 緒方 和博 有本 泰仁 落水 浩一郎 早坂 良
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
vol.2, 2007-09

法令工学は,法令文書の作成や変更,法令実働化情報システムの構築を系統的に行うため,人工知能,言語処理,ソフトウェア工学の研究成果を使おうとする工学的アプローチであり,21 世紀COEプログラム「検証進化可能電子社会」の主要研究課題の一つである.安心な電子社会の実現には,電子社会の仕様書である法令を適切に作成し,それを施行する情報システムを正しく構築しなければならない.また,法令の改定に対しては,関係法令への変更伝播を整合的に行い,それを情報システムへの変更に矛盾なくつなげる必要がある.法令工学は,このような問題を工学的に解決することめざして,本COEで世界で初めて提案されたものである.現在,企業活動における法令尊守などが大きな社会問題として取り上げられているが,組織における規則の作成や尊守機構の設計なども法令工学の範疇に入ると考えられ,今後訪れる本格的な電子社会時代において,安心で公正な社会や組織の設計や実現に,法令工学はその基本技術を提供するものであると考えている.本書は,本COEにおける法令工学の研究活動を紹介するために書かれたものであるが,各章の著者は以下のようである.第1章 片山卓也 第2章 島津明 第3章 東条敏 第4章 二木厚吉,緒方和博,有本泰仁 第5章 落水浩一郎,早坂良
著者
西田 智 浜中 雅俊 平田 圭二 東条 敏
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.23, pp.1-7, 2010-07-21
参考文献数
6

本稿では,曲の雰囲気や特徴を変えずに,楽曲構造に基づきメロディ中に新たな音を追加して,メロディを生成する手法について述べる.本手法の特長は楽曲構造を利用したことであり,その結果,生成されたメロディは元のメロディの雰囲気を忠実に反映することができた.提案手法では,まず,メロディを音楽理論GTTMに基づき分析し,タイムスパン木を獲得する.次に,得られたタイムスパン木に,既存の曲のタイムスパン木を参考にして,新たな枝を追加することで,音数の増加した新たなメロディを生成する.実験の結果,簡約したメロディから楽曲構造に沿って具体的なメロディを生成できることを確認した.This paper presents a melody generation method which adds new notes to a given melody with its flavor and characteristics retained. The main advantage of our method is that musical structures are employed to keep the similar flavor of an original melody in a generated melody. First, we analyze an original melody based on music theory GTTM and acquire a corresponding time-span tree. Next, we add a new branch and a note, referring to the time-span tree of an original melody. As a result, we obtain a new melody in which a new note has been added. We conduct an experiment, which demonstartes that our method can generate an instantiated melody from a simple melody, unchanging its basic musical structure.
著者
東条 敏
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.510-512, 2016-05-15

音楽の起源は言語が未発達な時期でのコミュニケーション法であると言われ,その意味で音楽と言語は同一のルーツを持つ.したがって楽曲の解析においては,すでに研究資産のある言語理論を援用することが期待できる.楽譜は自然言語のテキストと同様なシンボル列と考えられ,自然言語同様の文法規則を想定することが可能になるはずである.本稿は,まず人間の言語の複雑さをチョムスキー階層から考え,和声進行の制約すなわちカデンツを規則化する試みには文脈自由文法が必要であることを概説する.さらにはより洗練された文法理論による音楽の解析例を述べ,確率的な手法との組み合わせの可能性などを考察する.
著者
中村 誠 橋本 敬 東条 敏
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.282-298, 2004 (Released:2007-04-13)
参考文献数
30

Creole is one of the main topics in the fields concerning the language change and evolution, such as sociolinguistics, the developmental psychology of language and so on. Our purpose in this paper is to develop an evolutionary theory of language to study the emergence of creole. We discuss how the emergence of creole is dealt with regard to population dynamics. We modify the language dynamics equations by Komarova et al., so as to include the generation parameter ‘t’. From the viewpoint of the population dynamics, we give the definition of creole as a language, which is predefined by the universal grammar together with pre-existing languages. We show experimental results, in which we could observe the emergence of creole. Furthermore, we analyze the condition of creolization in terms of similarity among languages.
著者
的場 隆一 中村 誠 東条 敏
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.457-469, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
31
被引用文献数
3

It is well known that the symmetry bias much accelerates the process of vocabulary learning, especially in infants' first language acquisition where they easily tend to connect objects with their names. However, the grammar learning is another important aspect of language acquisition. In this study, we contended that the symmetry bias also would help to learn grammar rules. We employed Kirby's model (Iterated Learning Model; ILM) in which the parental speakers uttered sentences with their semantic representaions and children guessed the background grammar in their minds; in turn, children became new parents and generated sentences in the following generation. We revised this model to include utterances without semantics. We have shown that children could abduce the meanings from utterances by the symmetry bias, and that they acquired the same language with smaller number of learning data by computer simulation.
著者
中嶋 健一郎 斎藤 憲 東条 敏
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.21-41, 2004

本研究では古典ギリシア語で書かれたユークリッドの『原論』を主辞駆動型句構造文法 (HPSG) により構文解析することを目的とする. 単一化をベースにした文法を用いる理由は, 古典ギリシア語が語順よりも性・数・格の素性の一致によってより強く文構造が決定されるためである. 文法を記述するにあたっては他の言語と同様な基本的な文法規則に加えて, 古典ギリシア語特有の文法規則, すなわち素性の一致によって推測される省略語や係り受け交差に対処する規則を追加した. 構文解析システムはLiLFeSを用い, それにより, ユークリッドの『原論』7巻・8巻1154文に対して約79%のカヴァレッジを得ることができた.
著者
矢澤 櫻子 寺澤 洋子 平田 圭二 東条 敏 浜中 雅俊
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.1, pp.1-7, 2010-10-07
参考文献数
8

本稿では Eugene Narmour が提唱した暗意実現モデルを用いたメロディ構造分析システムについて報告する.暗意実現モデルは旋律中に現れる 3 つの音のパターン (シンボル) を発見し楽曲を分析する.シンボル全部で 8 つの基本類型と 2 つの例外型が定義されている.我々は,与えられた旋律の中からその 8 つの基本形を発見する分析器を実装した.本発表では分析器の構成と実行結果について報告し,問題点や今後の改良点などを議論する.This paper describes a melody analysis system based on Implication Realization Model (IRM), which was proposed by Eugene Narmour. In IRM, melodies are segmented into sets of three notes or two notes, which are attributed to eight basic melody archetypes and two other exceptional types. Our melody analysis system segments a melody and then identifies the archetype for the three- or two-notes sets according to IRM. This paper describes structure of the system, reports the experimental results, and discusses the current problems and future directions.
著者
矢澤 櫻子 寺澤 洋子 平田 圭二 東条 敏 浜中 雅俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.32, pp.1-6, 2012-01-27

本稿では Eugene Narmour が提唱した暗意実現モデルを用いたメロディ構造分析と,その結果について報告する.暗意実現モデルではある音列とある音列同士の関係を連鎖構造と定義されている.我々は与えられたメロディから連鎖構造を抽出するシステムを実装し,実際に暗意実現モデルにおいて定義されている連鎖構造が発生するかを確認した.This paper describes a melody analysis based on Implication-Realization Model(IRM), which was proposed by Eugene Narmour. In IRM, The relation between a tone series and some tone series is defined as chain structure. We mounted the system which extracts chain structure from the given melody, and checked whether the chain structure actually defined in IRM would occur.
著者
平田 圭二 東条 敏 浜中 雅俊 松原 正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.20, pp.1-8, 2014-08-18

本発表では,現在我々が進めている計算論的音楽理論に関するプロジェクトについて述べる.我々が提案する計算機の存在を前提とした音楽の意味論とその意味論に基づいて構築された音楽に対する代数的な計算体系について,ゴール,設計思想を議論し,これまでの研究成果を紹介し,今後の課題や展望を述べる.
著者
東条 敏 萩原 信吾
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
vol.3, 2008-06

In 2002, Toyama Prefecture in Japan had a change of policy allowing residents to submit various kinds of forms electrically, in accordance with the development of the Internet. At that time, many municipal officers were forced to rewrite regional ordinances by hand. Legal codes are intrinsically destined to be modified and revised in later years, to catch up with the requirements of our society. However, with each revision the coherence of the code is threatened, and in worse cases it may contain discordance and inconsistency in itself. In many research on legal reasoning, researchers often regard that the code is always consistent though they may sometimes need to add incomplete knowledge to get beneficial consequences. However, when a new legislation, jurists need to inspect rigidly whether it is coherent with existing one. In this revision procedure, jurists must assess how the affected area is large. If (s)he finds discordance with a new legislation, and (s)he modifies it, then (s)he needs to search for the affected area further from the newly revised law recursively. Thus, such a revision would be a tedious and painstaking work. Our motivation in this study is to identify the affected area automatically and to detect discordance in a practical code.
著者
浜中 雅俊 東条 敏 平田 圭二 吉井 和佳 北原 鉄朗
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

メロディレンダリングの自動化を達成する.構築するシステムではまず,ユーザが作成中のメロディで変更 したい部分を選択する.すると,タイムスパン木分析器が付近のメロディを分析しタイムスパン木が抽出され る.次に,メロディレンダリングによって,タイムスパン木の構造を維持しながら差し替えできるメロディ候補が複数作成される.そして,メロディ候補が提示されユーザが選択する.これを繰り返していくことでメロディに変更を加え,メロディ全体がユーザの意図に近づいていく.レンダリングシステムは,作曲家の生産性を向上するツールとなることが期待される.
著者
小椋 裕太 大村 英史 東条 敏 桂田 浩一
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2021-EC-59, no.34, pp.1-8, 2021-03-09

認知的音楽理論は,音楽を「聴く側」の認知過程を踏まえた音楽の分析理論である.その一つである Generative Syntax Model (GSM) は,和声進行に関する文脈自由文法を定義することで,和声進行における期待-実現の構造を階層的に表現できることを示した.しかし,GSM をはじめとする従来の認知的音楽理論は楽曲聴取後の認知構造のみを表現しており,楽曲聴取中の認知構造である音楽的期待については議論されていない.しかし,楽曲聴取中の期待の逸脱や実現こそ音楽の意味である.そこで,本研究では楽曲途中の認知構造の表現を行うために,GSM を確率文脈自由文法に拡張する.これにより,漸進的構造解析を行うことが可能になる.このモデルを実装した和声解析システムを用い,ジャズ楽曲の和声進行の解析を行った.解析結果から,提案モデルが和声進行における楽曲途中の解釈の多様性や,楽曲における意外性の生じる位置を示唆していることが分かった.
著者
吉岡 卓 東条 敏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.257-265, 2006 (Released:2006-03-09)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Linear tense logics are widely accepted for structural temporal representation, where the basic KT has two modal operators G and H, each of which represents the future and the past, respectively. On the other hand, the temporal interval relations arranged by Allen have long been the standard of natural language semantics, though it still lacks the modal-logical foundation. Van Benthem proposed ∉up and ∉down in regard to the accessibility to overlapping intervals and subintervals, respectively; however, the logical feature of the modality has not well studied. In this study, we propose a many-dimensional logic including the conventional tense logic, together with such interval accessibility. And, we show that our logic provide a formal apparatus for a precise aspectual classification. Lastly, we introduce the sequent system for our logic. We show the subformula property holds in our system, and thus would be able to show the decidability.
著者
兼 岩憲 東条 敏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.3996-4011, 2007-12-15
参考文献数
23
被引用文献数
1

法的推論システムの実現には,法令文のルール知識に加えて判例を描写するイベント(一回性の事象)のための表現手段が必要である.特に,判例の中身は複数のイベントによって展開されており,動的な知識表現とその論理的な推論を法的推論システムに取り込まなければならない.イベントは一回性・一時性を持った動作あるいはアクションであり,静的なプロパティと対比される概念である.これまでイベントの概念は,オントロジ,論理学,言語学,人工知能,演繹データベースなど様々な研究分野で扱われてきているが,各アプローチとも法的推論でのイベント記述の多様な側面を同時にとらえるには不十分であった.本論文では,法的推論で現れる語彙や記述を例に用い,イベントの量化,ソート階層およびイベント間の合成と排他性を導入した知識表現とその論理型言語(イベント論理と呼ぶ)を提案する.この言語は,順序ソート付き二階述語論理に準じた論理的な表現によってイベントを定数,ソート,述語および変数と見なし,イベント言明のための知識表現と推論を可能にする.さらに,法的推論システムを実現する推論メカニズムの基盤を与えるために,イベント論理に対するソート付きのタブロー計算を設計して,その反駁推論による質問応答システムを構築する.In order to implement a legal reasoning system, we have to provide a method that represents the suitable descriptions of events in addition to legal concepts and rules. An event, as opposed to an atemporal property, has its own time and location, and happens once and for all. Although the notion of events has been found in the researches of ontology, logic, linguistics, artificial intelligence and deductive databases, each approach does not seem to capture the various aspects of events represented in legal reasoning. In this paper, we propose an event logic with such expressions as quantification over events, event sort-hierarchy and composition and disjointness of events, based on some examples on event descriptions in legal knowledge. This logic is a variant of order-sorted second-order logic formalized by regarding events as constants, sorts, predicates and variables, which provides knowledge representation and reasoning for event assertions. In order to obtain a query-answering system, we present a sorted tableau calculus for refutation of event formulas in the logic.
著者
東条 敏 Stephen Wong 新田 克己 横田 一正
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.51-60, 1995-01-15
参考文献数
23
被引用文献数
6

法的推論の研究は、人工知能の研究者にとっても司法の現場からも魅力的な話題であるが、法令文の解釈は常に背後条件や周囲条件に依存するため、その形式化を困難にしている.。本稿の目的は、法的推論のしくみを状況理論の観点から整理し、形式化することである。状況理論は、述語論理のみによる記述系に対して、以下の点で有利である。第一に、状況はそれに対応するルールとファクトの集合を定義できるため、モジュールの概念を用いて計算機上に実装が可能であり、モジュール間の集合演算や継承などを実現できる。第二に、いろいろな状況依存に関わる現象が同じ状況推論のルールの形に書くことができるため、法の適用範囲、背後条件、判例などが、一様な記述系で表現できる。本稿では、ひとつの判例を状況と見立て、その中だけで局所的に成り立つ判例に依存したルール、判例を一般化した状況で成り立つルール、普遍的な状況で成り立つ法令文ルールを区別する。これらルールを薪事件に対応させるため、ルールの中の個体名や変数を新しい個体名に書き替え、ルールの連鎖により新たな法的判断を求めることができるモデルを示す。また、新事件と過去の判例との類似性判断についても、状況理論的に形式化する。この枠組は灼知識べ一スシステムQuixoteを用いて実験的に実装されており、実際の判例を用いて推論のしくみの例を紹介する。