著者
千田 郁実 西東 秀晃 草壁 信輔 吉田 好機 柴田 久美 紀田 修平 戸田 淳 日野 彬央 上田 智朗 藤田 二郎 福島 健太郎 横田 貴史 柏木 浩和 保仙 直毅
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.35-41, 2023 (Released:2023-02-11)
参考文献数
15

後天性血友病Aは,悪性腫瘍や膠原病等を契機として第VIII凝固因子に対するインヒビターが出現し,第VIII因子活性が低下する結果,出血症状を呈する稀な疾患である。今回我々はCOVID-19 mRNAワクチン接種後に後天性血友病Aを発症した症例を経験した。症例は86歳女性。COVID-19 mRNAワクチンであるBNT162b2 mRNA COVID-19ワクチンの1回目接種後に四肢の紫斑が出現し,2回目接種後に四肢の紫斑が再度出現し増悪したため当院紹介された。受診時の血液検査所見ではAPTT 110秒,第VIII因子活性1%未満,第VIII因子インヒビター51.6 BUであり後天性血友病Aと診断した。Prednisolone(PSL)による治療を開始したところ凝固能的完全寛解を達成した。本症例のようにCOVID-19 mRNAワクチン接種後は後天性血友病Aを発症しうるため,出血症状の出現に注意する必要がある。
著者
永見 慎輔 福永 真哉 戸田 淳氏
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.134-141, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
26

現在,誤嚥性肺炎は我が国における重要な社会問題であり,その多くの罹患者が高齢者とされている.摂食嚥下障害を発症した際には,速やかに摂食嚥下リハビリテーションを開始する必要があり,国際的に様々な方法論と手法が選択されている.しかし,その方法論は国際的に明確なコンセンサスが得られておらず,より戦略的な摂食嚥下リハビリテーションが展開される必要がある.近年,医療機器の導入や従来の方法を改良することにより,多彩なアプローチが行われるようになっている.今後は,引き続き様々な摂食嚥下訓練の方法について検証を行い,より適切な選択が可能になるように常に最新の知見を入手する必要がある.しかし,方法論は経口摂取を行うための手段であり,介入の目的は対象者のQOL に寄与することである.戦略的に摂食嚥下リハビリテーションに取り組むことによって,より質の高い介入を実現することが重要である.
著者
久米 功一 鶴 光太郎 戸田 淳仁
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.25-38, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
11

本稿では、正社員の多様な働き方が進展している現状に鑑みて、限定的な働き方が労働者に与える厚生について検討した。とくに、制度上の区分ではなく、働き方の実態に着目して分析した。限定的な働き方をしている正社員のスキル形成と満足度の視点から、これらの関係を構造的・立体的に捉えることを試みた。具体的には、限定的な働き方とスキルが仕事・生活満足度に与える影響について金銭的価値から評価した。 その結果、満足度の観点からみると、残業があることやスキルアップの機会がないことが、仕事満足度も生活満足度も損ねていた。生活満足度アプローチから、満足度を損ねる働き方の所得補償額を試算すると、正社員のスキル向上機会がないことで失われる仕事満足度、生活満足度の経済的価値はそれぞれ1,233.3円/時(平均時給の72.4%)、808円/時(同47.4%)と、残業に対する補償額の2~3倍と大きかった。女性正社員は、男性正社員に比べて、残業や転勤・配置転換、ラインに組み込まれていることが、生活満足度を損ねて、その大きさは、時給の約6割程度に相当していた
著者
久米 功一 鶴 光太郎 戸田 淳仁
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究
巻号頁・発行日
vol.45, pp.25-38, 2017

本稿では、正社員の多様な働き方が進展している現状に鑑みて、限定的な働き方が労働者に与える厚生について検討した。とくに、制度上の区分ではなく、働き方の実態に着目して分析した。限定的な働き方をしている正社員のスキル形成と満足度の視点から、これらの関係を構造的・立体的に捉えることを試みた。具体的には、限定的な働き方とスキルが仕事・生活満足度に与える影響について金銭的価値から評価した。その結果、満足度の観点からみると、残業があることやスキルアップの機会がないことが、仕事満足度も生活満足度も損ねていた。生活満足度アプローチから、満足度を損ねる働き方の所得補償額を試算すると、正社員のスキル向上機会がないことで失われる仕事満足度、生活満足度の経済的価値はそれぞれ1,233.3円/時(平均時給の72.4%)、808円/時(同47.4%)と、残業に対する補償額の2~3倍と大きかった。女性正社員は、男性正社員に比べて、残業や転勤・配置転換、ラインに組み込まれていることが、生活満足度を損ねて、その大きさは、時給の約6割程度に相当していた
著者
福永 真哉 矢野 実郎 戸田 淳氏 池野 雅裕 原山 秋 永見 慎輔
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.519-524, 2021

現在,介護保険において算定が認められている認知症短期集中リハビリテーションによって,老人保健施設における認知症高齢者の認知機能や意欲,行動・心理症状の改善が報告されている.しかし, 認知症高齢者では同時に摂食嚥下障害を有している高齢者も少なくない.本研究では,認知症短期集中リハビリテーションが,認知症高齢者の認知機能,意欲に加え,摂食嚥下機能に与える影響とその要因を検討した.対象は,老人保健施設において経口摂取を行っている認知症高齢者27名であった.方法としては,約3ヵ月間の認知症短期集中リハビリテーションによる介入を行い,その介入前後で,認知機能のスクリーニング検査である Mini Mental State Examination,HDS-R,前頭葉機能の指標として Frontal Assessment Battery,注意機能の指標として Trail Making Test Part-A,意欲の指標として,やる気スコアならびに Vitality Index と,摂食嚥下機能は,反復唾液嚥下テスト,舌圧の測定,/pa/,/ta/,/ka/ の言語性交互反復運動能力の測定,ならびに Food Intake LEVEL Scale での摂食嚥下状態の判定を実施し変化を検討した.その結果,介入前後で,認知機能は注意機能の Trail Making Test を除き有意な変化は認められなかった.しかし,摂食嚥下機能は/ka/ の交互反復を除き,有意な変化が認められた.老人保健施設入所の認知症高齢者に認知症短期集中リハビリテーションを 実施したところ,注意機能と摂食嚥下機能が改善した.この摂食嚥下機能の改善は,注意機能の改善によって,2次的に随意的な摂食嚥下動作の改善や,全般的な摂食嚥下能力の改善につながった可能性が示唆された.
著者
戸田 淳治 田中 賢治 浜口 俊雄
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.26, 2013

[研究の目的]自然災害による犠牲者を一人でも減らすため、洪水災害や土砂災害の予測から避難警報に至るまでのプロセスをシステム化し、防災情報を必要とする人々が避難に対する意思決定を行う上での指針を示すことが最終目標であるが、今回は洪水氾濫シミュレーション部分を中心に述べる。  [システムの概要]近年頻発するようになった大雨などによる洪水災害に備えるため、我々は流出予測及び氾濫予測を行うための流出氾濫統合システムを構築した。流出モデル及び氾濫モデルを統合し一元的に扱うため、両モデルの空間解像度、計算時間間隔は同一とする(前者は1km、後者は10分毎)。流出モデルから出力されるメッシュ毎の水位データ等が氾濫モデル入力データとなる。また地盤高データは10mDEMを使用し、下記の佐用川流域での大雨イベントにおける再現計算で使用した降雨データは1kmメッシュの解析雨量である。  [これまでの研究]構築された洪水氾濫統合解析システムを実流域にあてはめ、再現性を評価する研究を行った。我々が取り上げたのは2009年8月に兵庫県佐用町で発生した水害である。出力結果(メッシュ毎の浸水深)の評価手法であるが、浸水深実績データとの比較に加えて平面二次元不定流モデルの出力結果と比較することで行った。平面二次元不定流モデルの空間解像度(50m)を基準にして、内・外水氾濫マクロモデルの空間解像度を50m、100m、1kmと変化させて計算精度を比較した。1kmメッシュの浸水深データは50mメッシュにダウンスケーリングした。 [今後の予定]上記システムを用いて2011年8月下旬に発生した台風12号がもたらした紀伊半島豪雨の再現計算を行う。計算対象は十津川流域、降雨データは空間解像度2kmのメソアンサンブルデータを使用する予定である。この事例では洪水災害に加えて土砂災害の影響が大きかったため、洪水氾濫モデルから出力されるメッシュ毎の浸水深データに土砂災害の発生危険度分布を加味したデータ(複合災害に対する危険度を示すデータ)を作成し、避難モデルの入力データとする。
著者
戸田 淳
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 = Journal of the Japan Information-culture Society (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.49-54, 2010-09-07
参考文献数
18

インターネット広告は,「広告」と呼ばれていながらもその本質は従来の広告とは大きく異なるものであることを,その歴史研究を通じて明らかにした。なぜインターネット上で広告ビジネスが展開されるようになったのか。その後に生じた広告主やインターネット利用者の姿勢の変化が,広告のあり方にどのような影響を及ぼしてきたのか。こうした点に着目し,わが国のインターネット広告の歴史を検証した。その結果,今後の広告活動においては,その広告効果は広告を掲載するメディアの集客力によって決まるものではなくなり,広告メッセージそのものがコンテンツとしてどれだけの魅力を持っているかにより決定されるものとなっていくであろう,という結論が得られた。
著者
戸田 淳子 秋庭 真一 山川 敦夫 堀内 一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.337-338, 1994-09-20
被引用文献数
1

データ中心アプローチによるソフトウェアリエンジニアリング(DORE:Data Oriented Re-Engineering)の大きな特徴は、データ抽象化を行い再構築を考慮したリボジトリにある。このリボジトリを有効活用するために必要となるのが、リポジトリブラウザ(以下、プラウザと省略)である。本稿では、プラウザとリポジトリの位置付け、及び実際に開発したプラウザの機能要件とその評価/課題について述べる。