著者
堀内 一徳
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.82-90, 1989-12

トリアー、リヨン、アルルのローマ帝国のガリアの造幣所は五世紀に公の貨幣鋳造を中止し、メロヴィング・フランク王国ではローマ帝国の模造貨が発行されたが、六世紀にはビザンッ皇帝アナスタシウス、ユスティヌス一世、ユスティニアヌス一世、ユスティヌスニ世などの貨幣を模した金貨ソリドゥス(solidus)とその三分の一のトレミシス(tremissis)芭貨が鋳造された。五世紀末からマルセーユで発行された青銅貨はテウデリヒ一世、テオデベルト一世、テウデバルトの諸王によって鋳造が試みられたが、その後絶え、銀貨もクローヴィスの長子テオドリックからアウストラシァのジギベルト一世の時代まで鋳造されたのち発行を停止した。六世紀後半にジギベルト、グントラムによって王名を刻銘した金貨が発行されるとともに、多数の造幣人(moneta-rius)によって金貨が鋳造され、七〇〇年頃にアングロサクソン・フリースランド人のスケアタス(sceattas)貨やデナリウス(denarius)銀貨が流通し始めるまで、造幣人の鋳貨トレミシス貨ないしはトリエンス(triens)貨が主要な通貨として流通した。本稿では、造幣人の貨幣鋳造の盛期である七世紀を中心にトリエンス貨の鋳造とメロヴィング朝アウストラシァの流通経済および租税との関係を古銭学の成果にもとついて検討してみたい。
著者
堀内 一穂 柴田 康行 米田 穣 大山 幹成 松崎 浩之 箕浦 幸治
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

年縞堆積物中のベリリウム10を分析し, 同一の堆積物から得られた既存の炭素14記録や, 本研究にて新たに分析されたアイスコアのベリリウム10記録と比較することで, 最終退氷期の太陽活動変動曲線を抽出することに成功した.その結果, 太陽活動は退氷期の古気候変動を支配するものではないが, 気候変動イベントのトリガーには成り得ることが分かった.また, 古木から単年分解能で効率的に炭素14 を分析する手法や, 年縞堆積物から単年分解能でベリリウム10を分析する手法が確立された
著者
堀内 一徳
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.112-126, 1992-12

マルク・ブロックによると、西欧ではカロリソグ時代以降、甲冑、槍、楯、剣で武装し騎馬で戦うエリートの戦士が存在し、十世紀頃に鐙が使用されると、長い槍がそれまでの短い槍に代り、また鼻当のちに面頬が加わり、さらに鎖帷子は皮か織物の綴合せの上に鉄の環や板を縫い合せて精巧となるが、このような武装は高価であり、富裕な人々のみが購うことができた。十二世紀には、騎士階級はその伝統をもたない家門の子弟を次第に排除し、以後社会の下層の者に対して門戸を閉し、十三世紀中頃から貴族身分を形成していったという。今日、騎士の起源が八世紀に遡るとか、また騎士が中世の貴族の起源であるという説は、大方のコソセソサスを得られない。しかしカロリソグ時代から十二世紀にかけての西欧の軍事技術の著しい進歩が、騎士階級ないしは身分の形成を促したことは間違いない。以下においてカロリソグ時代から一〇六六年のへースティソグズの戦までの期間に騎士が参加した主要な戦いにおけるかれらの戦術および武装について述べてみたい。
著者
三宅 芙沙 堀内 一穂 宮原 ひろ子 早川 尚志 笹 公和 箱崎 真隆 前原 裕之 栗田 直幸 木村 勝彦 門叶 冬樹
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2020-08-31

樹木年輪の14Cや氷床コアの10Be、36Clといった宇宙線生成核種は、観測史上最大とされる1956年のSEP(Solar Energetic Particle)イベントの数十倍という過去の超巨大SEPイベントの優れた代替データである。本研究は、年輪の14Cと氷床コアの10Be、36Cl分析から、完新世(過去1万2千年間)における最大のSEPイベントの同定と、超巨大SEPイベントの発生頻度及びその発生特性の解明を目的とする。我々の太陽における発生特性を、太陽型恒星の恒星フレアと比較することで、太陽型恒星における太陽の普遍性と特殊性を評価する。
著者
梅本 実 堀内 一也 田村 今男
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.461-470, 1982-03-01 (Released:2009-06-19)
参考文献数
23
被引用文献数
22 25

To obtain a general cooling transformation kinetics of steels from its isothermal transformation kinetic data, a bainite transformation has been investigated in present study. The main results obtained are as follows:(1) The isothermal transformation behaviour of bainite for the steel used in present investigation (JIS, SUJ2) can be expressed by the Johnson-Mehl type equation.(2) The bainite trasformation is retarded with an increase in the austenite grain size. The nucleation site of bainite is mainly on austenite grain surface but some homogeneous nucleations in the matrix are also found.(3) The equation expressing the transformation bahaviour of bainite during continuous cooling has been derived from the experimentally obtained isothermal transformation kinetics. It is examined that this equation well expresses the actual continuous cooling transformation behaviour.(4) The above result showing that additivity rule for transformed fraction is hold for bainite transformation during continuous cooling and cooling transformation behaviour can weell be predicted using the isothermal transformation kinetics.
著者
堀内 一史
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤学際ジャーナル (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.49-65, 2006

American politics and society today cannot be fully understood without referring to the religio-political force known as the Religious Right. This religio-political movement organizes the mobilization of white conservative evangelical Christians, especially Christian Fundamentalists, who actively involve themselves in politics in order to protect and preserve the traditional values of American Protestantism. This paper aims to describe the historical process by which the Religious Right became involved in politics, the way in which its members translated their religious values into a political agenda, and finally the current situation which is the result of this process. In its historical analysis of the political formation of the Religious Right, the paper utilizes the last two of the Clyde Wilcox's four-period-division of the movement, which can be outlined as follows: the first period, in which fundamentalist groups criticized evolutionism and propagated creationism in the 1920s; the second, in which fundamentalist groups developed the anti-communist movement in the 1950s; the third, when fundamentalist groups, led by the Moral Majority, mobilized conservative evangelicals to vote for Ronald Reagan in the 1980s; and the fourth, which is characterized by the activities of the Christian Coalition, Focus on the Family and the Home-schooling Legal Defense Association, among others, in the 1990s.
著者
堀内 一史
出版者
麗澤大学
雑誌
麗沢学際ジャ-ナル (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.21-45, 2008

White evangelical Christians, consisting of 25% of the total voters of the United States of America, have been one of the major constituencies of the Republican Party since the 1980 presidential election which elected Ronald Reagan the 40th President of USA, marking the crescendo, so to speak, of the conservative movement within the Republican Party. The purpose of this paper is as follows: Firstly, to identify some religious factors which made it possible for President George W. Bush to be reelected in the 2004 presidential race and which led to the Republican Party being defeated in the 2006 Mid-term Election. Secondly, to evaluate moral problems (e.g., same-sex marriage and abortion), as opposed to such foreign policy issues (e.g., the Iraq War and terrorism), and economic issues (e.g., unemployment}, as key factors that motivated white evangelical Christians to mobilize other voters in these major elections.
著者
堀内 一史 Kazunobu Horiuchi
出版者
麗澤大学経済学会
雑誌
麗澤学際ジャーナル = Reitaku Journal of Interdisciplinary Studies (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-17, 2013-03-10

President Barak Obama was reelected in the 2012 U.S. Presidential Election to serve a second four-year term. The major elements that allowed the incumbent to win reelection include the support he received from members of minority groups such as Hispanics and the so-called Millennial generation ─ young adults aged between 18 and 29 ─ that was especially important in such swing States as Ohio, Florida, Pennsylvania, and Virginia. Having provided a systematic analysis of the voting behavior of religious and ethnic groups, age cohorts, and supporters of political parties, this paper will focus on the newly apparent trends revealed by the data examined, such as the decline in numbers of the majority group: the increasing size of ethnic minority groups including African Americans, HispanicAmericans, and Asian Americans; the succession of the generations; and theincreasing number of the so-called unchurched Americans.
著者
堀内 一宏 山田 萌美 白井 慎一 高橋 育子 加納 崇裕 金子 幸弘 秋沢 宏次 梅山 隆 宮崎 義継 矢部 一郎 佐々木 秀直
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.166-171, 2012 (Released:2012-03-28)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

症例は37歳女性である.子宮頸癌術後,胸部CTにて腫瘤影をみとめ,クリプトコッカスを検出した.脳MRIで多発腫瘤影をみとめ脳,肺クリプトコッカス症と診断し,抗真菌薬を投与したが効果なく意識障害が出現した.抗真菌薬脳室内投与をおこない意識状態は改善,脳病変の縮小をみとめた.その後脳病変の再増大をみとめ,遅発性増悪と考えステロイドを投与し改善した.難治性経過のため菌株の同定検査をおこないCryptococcus gattii (VGI型)と判明した.C. gattii 感染症では強毒株による健常人症例も報告されている.難治性症例ではC. gattii の検索,ステロイド併用,脳室内投与をふくめた積極的な治療法を検討すべきである.
著者
黒田 佑介 堀内 一哉 笠原 慶太 酒井 翔吾 諸星 晴菜 蘒原 洋輔 藤崎 恭子 石井 源 松倉 聡 門倉 光隆
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.508-513, 2018-10-20 (Released:2018-03-13)
参考文献数
20

われわれは細菌性肺炎を契機とした慢性閉塞性肺疾患(Chronic obstructive pulmonary disease:COPD)増悪期の患者に対するステロイド治療について後方視的に検討した.当院で入院加療を行ったCOPD増悪患者についてステロイド投与群と非投与群を比較検討した.結果は入院期間がステロイド投与群で短い結果であり,感染症の再燃や高血糖などの副作用に差を認めなかった.細菌性肺炎を契機としたCOPD増悪期に対しても全身性ステロイドの投与が有効である可能性が示唆された.
著者
戸田 淳子 秋庭 真一 山川 敦夫 堀内 一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.337-338, 1994-09-20
被引用文献数
1

データ中心アプローチによるソフトウェアリエンジニアリング(DORE:Data Oriented Re-Engineering)の大きな特徴は、データ抽象化を行い再構築を考慮したリボジトリにある。このリボジトリを有効活用するために必要となるのが、リポジトリブラウザ(以下、プラウザと省略)である。本稿では、プラウザとリポジトリの位置付け、及び実際に開発したプラウザの機能要件とその評価/課題について述べる。
著者
宮原 ひろ子 門叶 冬樹 堀内 一穂 横山 祐典
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

マウンダー極小期(西暦1645-1715年の黒点消失期)において発生していた約28年に一度の宇宙線の1年スケールの異常増加の正確な年代を決定するため、山形大学高感度加速器質量分析センターに導入された加速器質量分析計を用いて、樹木年輪中の炭素14の測定精度を向上させるための基礎実験を行った。多重測定によって加速器質量分析計の安定性の検証と測定精度向上のためのメソッド開発を行い、従来の1/4以下の測定誤差を達成することに成功した。
著者
松崎 浩之 笹 公和 堀内 一穂 横山 祐典 柴田 康行 村松 康行 本山 秀明 川村 堅二 瀬川 高弘 宮原 ひろ子 戸崎 裕貴
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

南極ドームふじアイスコア中の過去72万年にわたる宇宙線生成核種記録を加速器質量分析で分析した。特徴的な宇宙線イベント(ラシャンプ、ブレーク、アイスランドベイズン)を詳細に解析したところ、宇宙線生成核種(特にベリリウム10)の記録が、グn一バルなイベントの記録となっていることが証明された。これにより、古環境研究における、より信頼性の高い年代指標を確立する道が拓けた。