著者
新井 健司
出版者
上武大学
雑誌
上武大学経営情報学部紀要 (ISSN:09155929)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.73-87, 2008-03
著者
新井 健司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.821-830, 1984-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

1982年3月21日浦河沖地震により,日高海岸地域に,:地割れ・崩壊などの地盤変形とこれらに伴う構造物の被害が生じた.本稿では,この地域の地盤災害調査の結果明らかになった地盤変形・被害分布の特徴をもとに,浦河沖地震に伴う地殻変動について考察した. 被害地域には,被害率の地域差が認められた.各地域の地層の平均走向や摺曲軸の平均方向と,発震機構より求められた主震源断層の走向 (N30°W) との関係を調べた結果,両者が平行する地域で被害率が大きく,交差する地域で被害率が小さかった.このことから,被害率の地域差は地質構造によると推定される. また,新冠と東静内では,既存断層線に沿う被害の線状分布が認められた.これは,既存断層が地震により動いたために生じたものと推定される.東静内に比べて震源域より遠い位置にある新冠の節婦断層は, 1952年十勝沖地震・1968年十勝沖地震の場合と同じように,強い振動により誘発されて動いたと思われる.一方,東静内の春立背斜断層とその北方に平行する断層は,今回の地震の震源断層活動により動いた可能性がある.水準点改測により把握された垂直変動によると,東静内は異常隆起が現われた地帯の一部である.さらに余震分布からは,この異常隆起は主震源断層より浅い位置にある二次的な震源断層の活動により引き起こされたと推定される.したがって,東静内の地表断層の動きは,二次的な震源断層の活動により生じたものと考えられる.
著者
新井 健司
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.267-283, 1995-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

Plio-Pleistocene fluvial sediments are distributed in the hills along the western margin of the Kanto Plain. In this paper, the author reports its sedimentary environments at Hidaka City, Saitama Prefecture, namely, those of Yaoroshi tuff, Hanno gravel and their correlatives.The basement in this area (Chichibu Paleozoic and Mesozoic formations and Takaoka formation) is divided into three zones structurally by Koma-Hongo and Komagawa fault systems. And terrace deformation dipping toward the Kanto Plain is recognized on its surface.Yaoroshi tuff is in fault or unconformity contact with the basement in part of Koma-Hongo fault system. The vertical displacement of each fault system is over 50 m. Yaoroshi tuff is not distributed in west of Koma-Hongo fault system.Hanno gravel, conformably overlying Yaoroshi tuff, is in fault or unconformity contact with the basement. Hanno gravel and its correlatives were formed by old long rivers, of and the valley bottoms were at least 140 m above sea level in Koma River system area and at least 150 m above sea level in Shukuya River system area.Boulders of granite and diorite characterizing Hanno gravel in the south of Tenran-zan (Mt. Tenran) are not found in the investigated area. This fact suggests that the area was in different conditions of sedimentation from the southern area. The ridge directions of Koma Hills and Moroyama Hills had already settled before dissection proceeded.The gravel from Moroyama Hills and the adjacent areas is divided into the lower and the upper layers. The former is correlated with Yaoroshi tuff, while the latter with Hanno gravel.When Yaoroshi tuff deposited, forested stable land had extended widely. And short rivers flowing out from near mountains sometimes flooded and destroyed forests. After Yaoroshi tuff was formed, long rivers transported boulders with sands in large quantities from distant western mountains. These old long rivers kept their main courses to the present as Koma River system and Shukuya River system, and they mixed gravels by gathering currents and forming talus deposits.
著者
新井 健司
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.1265-1274, 2009-12-25 (Released:2010-03-23)
参考文献数
12

Investigations of disasters caused by past earthquakes are useful when taking measures against earthquake disasters that may occur in the near future. In western Saitama Prefecture, there have been few reports so far on damage caused by earthquakes occurring beneath the Tokyo metropolitan area; however, a remarkable description was found in the annual report of the Central Meteorological Observatory of Japan. According to the report, a slope in Hanno town failed over a width extending 640-660 m caused by the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The author investigated the location of the failed slope and details of damage. A family in Kusumi, Hanno city (Hanno town at that time), suffered from a landslide caused by a past earthquake which is considered to be the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The slope beside their residence extends for about 700 m to the east along the Hirayama ridge, and descends steeply toward the Iruma River. Many scars from small landslides are left on the entire surface of the slope. These topographical features suggest that several landslides occurred on this slope following the 1894 Meiji Tokyo earthquake. As a result, the author has come to the conclusion that the failed slope reported by the Central Meteorological Observatory of Japan was located along the Hirayama ridge, and several landslides occurred on this slope. It is possible to recognize that a strong quake shook Hanno town, which is located far from the epicenter.
著者
新井 健司 池田 雅名 大森 豊
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.G-86_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに・目的】平成26年度における厚生労働省の調査によると民間企業における身体障害者の雇用は43万人を超え、毎年増加傾向にある。介護保険分野で高齢者を主な対象にしている理学療法士は機能回復や日常生活活動動作の獲得、活動参加に向かったアプローチといった医学的なリハビリテーションに偏りがちであるが、リハビリテーションの概念は職業復帰・就労といった部分も含めた広範囲なものである。特に比較的年齢が若い第2号被保険者などの場合にはそのような観点が必要であると考える。また、介護保険サービスの充実に伴い、そのような対象者も増えてきている現状である一方、必ずしも成功するとは限らないのも現状である。障害者の就労支援には、対象者の身体的側面、精神的側面、知的側面、社会的側面、職業的側面の視点からのアセスメントを要する。そして、職業訓練や適正に応じた職場の開拓、職場定着のための相談などを担う就労移行支援事業の活用が推進されている。しかしながら、就労移行率が低い事業所が多く、その背景には対象者の選定に無理があるという報告が散見される。(朝日、2016)また、これらのアセスメントはリハビリテーション職種が専門職として評価すべき点が含まれている。 したがって、理学療法士が対象者のアセスメントを行い、就労移行支援事業への適切な選定されることは障害者の雇用促進に資すると考えた。今回、訪問看護ステーションにおける理学療法士として、症例を通して、職業復帰・就労を望む障害者が就労移行支援事業の活用に至る要因を分析した。【方法】 平成24年から平成29年に当事業所から訪問理学療法を受けた、職業復帰・就労を希望する身体障害がある者5名を対象とした。まず、対象者の基本属性、家族構成、経済状況、就労移行支援事業への活用の有無を調査した。就労支援に必要な身体的・精神的側面のアセスメントとしてFunctional Independence Measure(FIM)、知的側面として自己決定と判断力に関わる障害の有無、Mini Mental State Examination、社会的側面としてLawtonの尺度、職業的側面として職歴を後方視的に調査し、就労移行支援事業の活用に至る要因を分析した。【結果】 対象者は日常生活・屋外活動が自立されており、職業的側面を除くアセスメント項目に大きな差は見受けられなかった。対象者のうち、就労移行支援事業の活用に至ったものは、独居や未婚などの家族・経済状況を有している3名であった。その他2名は、主婦の専従・生活保護受給といった経済状況の変化に伴い、就労自体を断念していた。【結論】障害者の就労に関して、家族構成や経済状況等の要因が大きく関わる傾向が捉えられた。訪問理学療法士は、障害者の就労支援に関わるアセスメントを理解し、就労移行支援事業への適性を検討していくべきである。【倫理的配慮,説明と同意】ヘルシンキ宣言に基づき、本研究の目的を説明し、書面にて同意を得た。
著者
都筑 和泰 笠井 滋 守屋 公三明 鈴木 成光 新井 健司
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.229-233, 2009 (Released:2019-06-17)

2006年の総合エネルギー調査会電気事業分科会原子力部会報告(原子力立国計画)などにおいて,2030年以降に発生すると予想される代替需要に備えるため,「次世代軽水炉を開発すべきである」ということが指摘されてきた。これを踏まえ,2006~2007年度にはフィージビリティスタディ(FS)を実施し,2008年4月には,(財)エネルギー総合工学研究所を中核機関として実際の開発に着手した。現在,「世界最高水準の安全性と経済性を有し,社会に受け入れられやすく,現場に優しい,国際標準プラント」の実現に向け,技術開発を推進している。
著者
新井 健司 大越 康晴 平栗 健二 Alanazi Ali 深田 直樹 福井 康裕
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
茨城講演会講演論文集 : Ibaraki district conference
巻号頁・発行日
vol.2012, no.20, pp.235-236, 2012-08-24

It is important to the scaffold with honeycomb structure for tissue engineering because of shortage of donors. In recently, scaffold made of segmented polyurethane (SPU) has been investigated as a new scaffold's material. However, surface condition of the scaffold must be modified by any process because the SPU is not enough for biocompatibility. To solve this problem, Diamond-Like Carbon (DLC) films, with much attractive properties such as biocompatibility, chemical stability and anti-corrosion, are fabricated on the scaffold with honeycomb structure. The samples were evaluated by scanning electron microscope, Raman spectroscopy, X-ray photoelectron spectroscopy, and contact angle measured. The biocompatibility of the samples has been estimated using the mouth fibroblasts (NIH-3T3) cells in the D-MEM solution while 4 days. These analyses show that the DLC coating on scaffold with honeycomb structure is expected for surface finishing treatment with biocompatibility.
著者
新井 健司 石井 久夫 伊藤 孝 内田 克 遠藤輝 岡部孝次 熊井 久雄 小菅 範昭 近藤 洋一 郷原 保真 酒井 潤一 斎藤 義則 塩野 敏昭 島田 安太郎 下野 正博 隅田 耕治 角谷 邦明 関口 尚志 田中 俊廣 趙 哲済 中西 一裕 中島 豊志 中村 由克 林田 守生 松本 俊幸 三谷 豊 柳沢 文孝 山本 裕之 吉野 博厚
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.14, pp.93-102, 1977-02-21
被引用文献数
11

A wide-spread lake assumed to be larger than the recent Matsumoto Basin had existed in Early Pleistocene, and the Enrei Formation and its equivalent formations had been deposited in the lake. An extensively even erosion surface formed on the sediments in the latest Early Pleistocene is called the Ohmine geomorphologic surface. After the formation of the Ohmine surface, the recent mountainous areas such as the Northern Japan Alps, Mt. Hachibuse, Mt. Utsukushigahara and so on had been upheaved, while the Matsumoto Basin area had been depressed and the Nashinoki Gravel Formation, the upper Middle Pleistocene, had been deposited. The base of the Enrei Formation is 1,800 m above sea level in Mt. Hachibuse, while 700 m above sea level in the southern part of the Basin. The amount of upheaval of the mountainous areas can be estimated to be more than 1,000 m. The Matsumoto Basin area had been depressed again in the middle part of the Upper Pleistocene (about 40,000 years B. P.) and the Hata Gravel Formation had been deposited. The amount of depression may be estimated to be about 150 m in the eastern periphery of the middle part of the Basin.