著者
木下 尚子
出版者
熊本大学大学院人文社会科学研究部(文学系)
雑誌
人文科学論叢 (ISSN:24350052)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-18, 2020-03

Cowry shells in Japan are found in coastal area from Ryūkyū islands to the south half of Honshū. 2 kinds of cowries were known in documents of the 10th century respectively; "Purple cowry" was regarded as medicine, so called "shells of horse genitals" were used more generally. The latter’s name was replaced by "shells of easy delivery" in the 17th century and then cowry became a kind of lucky charm of baby care. YANAGITA Kunio, a famous folklorist, considered that the folkways of cowries for easy delivery were originated in Ryūkyū islands in ancient time and spread to the north by people who carried cowries. In this paper I made clear what is "purple cowry" and "shells of horse genitals" in taxonomic classification by observation of the cowries of the 8th to 11th century. I concluded that "purple cowry" was imported from south China, and "shells of horse genitals" were from Honshū. In the Ryūkyū islands, archaeological remains and folkways of cowries similar to those of Honshū are rarely found, so the relation between two areas cannot date back far.
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.78, pp.83-106, 2003-03
著者
栗原 拓也 木下 尚洋 山口 竜之介 横溝 有希子 竹腰 美夏 馬場 哲晃 北原 鉄朗
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.1073-1092, 2017-05-15

本稿では,カラオケにおいて歌ってない人に対してタンバリンの演奏を促すことで,歌ってない人もカラオケを楽しみ,盛り上げることができるシステムを提案する.カラオケに行った際に,歌われている曲を知らなかったり,どのようにして一緒に盛り上げてよいか分からず,ただ曲を聴いているだけで退屈をしてしまう人は少なくない.そのような場合に対して,カラオケ店に置いてあるタンバリンの使用を促すため,どのようにタンバリンを演奏するか自動で生成・表示し,ゲーム風の画面により正しく叩けているかをフィードバックする.しかし,これだけではタンバリン演奏者が1人でタンバリンの演奏をゲーム感覚で楽しんでしまい,歌唱者や他の人と一体になってカラオケを楽しむ目的からは外れてしまう可能性がある.そこで,歌唱者も含めて全員がタンバリン演奏に参加するようにする.システムを実装し,実際にカラオケ店で実験したところ,次の可能性が示唆された.(I)本システムによりワンパターンなタンバリン演奏を防ぐことができる.(II)タンバリン奏者が知らない楽曲に対しては,譜面の表示によりタンバリンを演奏しやすくなる.(III)カラオケの一体感を高めるには,全員がタンバリン演奏に参加することが効果的である.一方,次のような課題も明らかになった.(i)生成されるタンバリン譜の難度が高く,正確なリズムで演奏できない場合があり,その場合むしろ歌いにくくなる.(ii)タンバリン演奏がうるさく感じられる場合がある.(iii)歌い手がタンバリンを叩く際に,歌いながらタンバリンを叩くのが難しい場合がある.In this paper, we propose a system that enables non-singing people in karaoke to enjoy the karaoke by supporting their tambourine performance. In karaoke, it is often difficult for non-singing people to enjoy the songs being sung when they do not know the songs. This is because they do not find how to enlive the singing of such unknown songs and accordingly they cannot do anything other than listening to them. Here, we focus on the tambourine, which is provided in most karaoke spaces in Japan. Our system automatically generates the tambourine part of a singing song and instructs how a non-singing person plays the tambourine. The system feeds back how correct the user's performance is through the display in a common music game style. However, if only one person is enabled to play the tambourine, only he/she may enjoy to play the tambourine, accordingly causing a different result from our goal that both singing and non-singing people enjoy karaoke together. We therefore imporve the system so that all participants including singing one join in the tambourine performance. The results of experiments in an actual karaoke space imply the following possibilities: (I) Our system avoids monotonous tambourine performance. (II) It makes it easier to play the tambourine for songs that the player does not know. (III) Playing the tambourine together with all participants is effective to improve a sense of unity. On the other hand, we found the following issues: (i) Our system sometimes generates tambourine scores that are difficult to play in accurate rhythm, and it makes singing difficult. (ii) The tambourine somtimes sounds too loudly. (iii) It is sometimes difficult for singers to play the tambourine while singing.
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

弥生時代の貝交易を琉球列島の貝殻集積の分析を通して再検討した。その結果交易されたゴホウラのほとんどは沖縄諸島で作られた貝輪粗加工品であることが明らかになった。貝殻集積に沖縄諸島で試作された弥生人向けの腕輪試作品が混在していることから、弥生人の腹面貝輪のデザインが沖縄諸島で生まれていたこと、これが貝殻運搬を行う弥生人と沖縄貝塚人によって生み出された可能性のあることがわかった。貝交易は、背面貝輪の粗加工品が登場する「開始期」、腹面貝輪の粗加工品が主体を占め貝殻の質が低下し始める「展開期」、腹面貝輪の粗加工品が登場する「最盛・衰退期」の 3 段階に区分される。開始期は弥生時代早期に遡る可能性がある。
著者
木下 尚樹 氏家 勲 河合 慶有 川口 隆 安原 英明 長江 俊勝
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.6, pp.132-139, 2017-06-01 (Released:2017-06-23)
参考文献数
13
被引用文献数
12

Industrial waste generated in the domestic paper industry in Japan was 5.1 million tons in 2015, and after reduction and recycling, 152 thousand tons of the waste was consequently disposed. Organic sludge (paper sludge), which occupies two-thirds of the industrial waste generated in the paper industry, is incinerated for the purpose of volume reduction and thermal recycling, and then it becomes paper sludge ash (PS ash). PS ash is recycled as aggregate, roadbed material in the civil engineering field and cement raw material, but it is necessary to further expand the application and reduce the final disposal amount. From the above background, in this research, the strength characteristics, the durability performance and the environmental impact of low carbon concrete produced by reducing cement usage to 45% by using PS ash as admixture in addition to fly ash and blast furnace slag fine powder, were investigated. Experimental results show that the low carbon concrete produced in this research has long term strength development, and that PS ash does not contribute to long term strength. Moreover, the clay mineral contained in the PS ash has an effect of reducing drying shrinkage by water retention and expansion. With respect to durability performance, neutralization is promoted by decreasing the total cement amount, while salt tolerance resistance is improved. Frost damage resistance tends to decrease. The elution amount of toxic substances is less than the soil environmental standard value.
著者
山城 迪 木下 尚 仲村 宏一 木村 貢 福島 知之
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.115, no.12, pp.1426-1431, 1995-11-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

Under the current deregulation of electric utility industry, power system planning has become more complex. System planners are required to study how to use the available resources to meet customer's demand economically with an acceptable reliability and quality. The integrated resource planning is emerged as one of the effective approach for this problem recently and the approach has been expanded to include the value of reliability, that is, power interruption cost. This paper is aimed to develop a flexible decision method to select a favorable plan among various transmission system expansion alternatives, not only from power supplier's view point, but also from customer's perspective including cost of interruption. Bellman-Zadeh's maximizing decision using fuzzy decision set is applied as an flexible decision method which is able to reflect the planner's intensions. Numerical examples are shown to ascertain the effectiveness of the proposed method.
著者
若榮 零 木下 尚央之 鈴木 裕美
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.391, pp.82-86, 2007-11

若榮:しゃぶしゃぶやすき焼きを提供する肉専門の和食店として1997年に開業しました。2002年12月、24歳で父の経営するこの店の店長となり、今は専務として経営全般を担当しています。収益の柱は、大手企業の宴会。それ以外の一般客は常連くらいしかおらず、それも多くありません。宴会で満席になる週末を除くと、お客がゼロの日も……。
著者
木下尚江 著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1934
著者
木下 尚子 黒住 耐二 新里 貴之 高宮 広土 中村 直子 安座間 充 石丸 恵利子 鐘ヶ江 賢二 神谷 厚昭 川口 陽子 岸本 義彦 新里 亮人 樋泉 岳二 中村 友昭 松田 順一郎 宮城 弘樹 盛本 勲 山崎 純男 山野 ケン陽次郎
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

本研究は伊江島ナガラ原東貝塚の8回の発掘調査をもとに、沖縄貝塚時代中頃の変化を伊江島において明らかにした。すなわち、遺跡の時期が5世紀から7世紀であること、この時期の沖縄諸島の土器は伝統的な形状を大きく変化させるがその変化は内在的なものであると同時に南九州や奄美地域の影響によって生じたこと、遺跡が南九州や種子島と貝殻を交易するために断続的に使われたキャンプ地であった可能性の高いことを明らかにした。
著者
木下 尚子 嶋 一徹 廣野 正樹
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.336-339, 2004 (Released:2005-11-22)
参考文献数
6
被引用文献数
2 1

瀬戸内沿岸の山火事跡地斜面に分布する先駆木本類6樹種について埋土深と土壌加熱が種子発芽に及ぼす影響を調査した。その結果,山火事により土壌表層では短時間高温に晒されるが,深さ4 cm程度の土壌では50 ℃以下の温度が長時間継続することが判明し,この深さに埋土されたアカメガシワ,クサギは加熱で発芽促進が認められた。これに対してアカマツは埋土すると発芽できず,耐熱性が低いため火事後の種子供給が必須なことが明らかになった。