著者
関谷 伸一 本間 義治
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.11, pp.53-60, 1975-10-30

佐渡を含む新潟県内の各地から採集したテツギョ44尾について,若干の外部ならびに内部の形態形質を調べ,さらにそのうち12尾については染色体を観察した。その結果,尾鰭の長さは,フナに似て短かいものから,体長の半分に達するものまであり,全長/体長の比は,1.38〜1.65の値を示した。得られたテツギョの大半は3倍体で,3n=153であり,これらの腸型はキンブナないしナガブナに固有のA型であった。一方,佐渡の2地点より得た2倍体のテツギョの腸型は判定不能であり,その複雑さより,キンギョとフナの雑種でないかと考えられた。2倍体のテツギョは両性よりなるが,3倍体はすべて雌であり,しかも2倍体や3倍体のフナと混生していた。また,地方差を比較するために,魚取沼蛮のテツギョ2尾の染色体を詞べたところ,染色体数約100の2倍体であった。
著者
本間 義治
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス研究会連絡誌 (ISSN:1883888X)
巻号頁・発行日
vol.1972, no.5-6, pp.23-34, 1972-12-30 (Released:2009-08-07)
参考文献数
28
被引用文献数
1
著者
本間 義治 石川 佐吉
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.14, pp.55-62, 1978-06-26

佐渡島に生息するイワナ網魚類の種族を明らかにするため,同島北部の13河川より採集した約70標本を材料として,斑紋や体原形質を検討した。また,比較のために,佐渡沿岸で採捕される大型の降海性アメマスの標本も調べた。その結果,佐渡産の本属魚類は変異に富み,俗にいわれていたエゾイワナの系統より,むしろニッコウイワナの系統の方が主体をなしていた。学名はSaloelinus leucomaenisを当てるのが適当と判断された。なお,この研究中に得られた本種では初めての狆頭を呈する一奇形標本についても簡単に記した。
著者
土井 啓行 本間 義治 園山 貴之 石橋 敏章 宮澤 正之 米山 洋一 酒井 治己
出版者
水産大学校
雑誌
水産大学校研究報告 (ISSN:03709361)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.87-89, 2014-03

日本沿岸には,フグ目ハリセンボン科は4属7種が生息するとされている。そのうち,メイタイシガキフグ属Cyclichthysは,棘長が眼径より短いこと,棘は不動で棘の断面は三角形から扁平状であること,尾柄部に棘がないこと,尾鰭軟条数が通常9本であること,及び各鰭に斑紋がないことなどで他属と区別されるが,日本沿岸からは世界全3種のうちメイタイシガキフグC. orbiculalis(Bloch)およびイガグリフグC. spilostylus(Leis and Randall)の2種が記録されている。これら2種は,前種が頭部に3根の棘を持つのに対し後種の頭部棘は4根であること,前種では体部背面と側面に黒斑が散在することに対し後種では腹面の棘の根元に瞳孔大の黒点があることで識別される。両種ともおもにインド・西部太平洋の熱帯・温帯の珊瑚礁や岩礁域に生息し,幼魚期には外洋で生活する。なお,最近地中海からも記録されているが,紅海からスエズ運河を通じての侵入者と見なされている。日本での採集例は少なく,メイタイシガキフグが佐渡島並びに伊豆半島以南,イガグリフグが富山湾並びに高知県以南より数例報告されていたのみであった。このたび,そのうちの1種イガグリフグ2個体が新潟県佐渡島地先で採捕され,下関市立しものせき水族館において飼育する機会を得た。これは日本沿岸からの稀な採捕例でもあり,しかも本種の北限記録と考えられるので報告する。
著者
本間 義治
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.223-228, 1955

In this report the author has further more enumerated sixteen unrecorded species of fish with their brief description, which are to be included into ichthyofauna of Province Echigo and Sado Island of the Japan Sea.<BR>Amoung these fish, there are twelve shore fish and tide-pool fish, which were caught by hand net, set net prepared for yellow-tail, gill net for flying fish, and by rod line in the vicinity of Sado Marine Biological Station. For the following asterisk marked six fish, it is considered that the locality is the northern limit for their existence.<BR>1. <I>Cypselurus opisthopus hiraii</I> ABE<BR>2. <I>Cypselurus heterurus d&ouml;derleini</I> (STEINDACHNER)<BR>*3. <I>Iso flos-maris</I> JORDAN et STARKS<BR>*4. <I>Eviota abax abax</I> (JORDAN et SNYDER)<BR>*5. <I>Pterogobius elapoides zonoleucus</I> JORDAN et SNYDER<BR>*6. <I>Aspasma ciconiae</I> JORDAN et FOWLER<BR>7. <I>Echeneis brachypiera</I> LOWE<BR>*8. Tripterygion bapturus (JORDAN et SNYDER)<BR>*9. <I>Dasson trossulus</I> (JORDAN et SNYDER)<BR>10. <I>Azuna emmnion</I> JORDAN et SNYDER<BR>11. <I>Ernogrammus hexagrammus</I> (TEMMINK et SCHLEGEL)<BR>12. <I>Pterophryne ranina</I> (TILESIUS)<BR>The following four species of deep sea bottom fish were caught by motor trawler of the coast of Suizu of Sado Island in middle Japan. They are also the species unrecorded hitherto in this locality.<BR>13. <I>Breviraja smirnovi</I> (SOLDATOV et PAVLENKO)<BR>14. <I>Lumpenus macrops</I> MATSUBARA et OCHIAI<BR>15. <I>Lumpenella nigricans</I> MATSUBARA et OCHIAI<BR>16. <I>Gengea japonica</I> KATAYAMA
著者
本間 義治
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.113-120, 1957

新たに日本産硬骨魚類6種 (マサバ, キハダ, マカジキ, イシダイ, コブダイ, ホテイウオ) の甲状腺を記載し, 更に他の資料を加えて, 硬骨魚類甲状腺の形状や組織構造について議論した。<BR>1.キハダとマカジキの甲状腺の形態は, 夫々既報のマグロとバショウカジキのそれに似ており, 腹動脈上, 第1, 第2入鰓動脈の分岐部に位置して, 前後両葉より成る緻密な軟塊である。<BR>この様な形態の甲状腺は, マサバ, マルソウダ, シイラ, ブリ, ヒラマサなどに見られる。<BR>2.イシダイとコブダイの甲状腺は, 前後両要素の区別が明瞭のまゝ一塊となつており, ホテイウオでは, 完全に一葉から成つている。これ等の事実は, 腹動脈より派生する入鰓動脈の状態に支配されているものと思われる。<BR>3.体重1kg当りの甲状腺重量は, マサバの9.00mgを最低に, ホテイウオの52.5mgを最大とし, 既報の4種を加えた10種類につき平均すると29.07mgとなる。<BR>4.本報した6種の魚類中, 機能亢進の甲状腺組織像を示したのはコブダイのみで, 他の5種はいずれも正常の活動状態にあつたと考えられる。塊状の甲状腺を有つ魚類では, 組織像のみによって機能の状態を正しく判断する事は困難である。
著者
千葉 晃 本間 義治
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.287-294, 1981

日本海側の新潟海岸へ多数漂着するハリセンボンの新鮮標本8尾を用い, 各種器官を組織学的に観察した.いずれも軽い飢餓状態にあったが, 消化器官, 膵外分泌組織, 腎臓, 脾臓には異常は認められなかった.しかし, 肝臓への脂肪蓄積が著しく, 胸腺は退行状態にあり, ブロックマン小体にはグルカゴン産生細胞が優勢で, 甲状腺は機能低下状態を示した.一方, 間腎腺とスタニゥス小体は正常と目された.卵巣は卵黄形成前の若い卵母細胞によって占められていたが, 精巣の大部分は精原細胞よりなるものの, ごく少数の精子もみられた.視床下部神経葉には相当量の神経分泌物が検出されたが, 腺性下垂体の生殖腺刺激細胞はまだ小さく, 染色性に乏しかった.冬季に対馬暖流によって日本海の高緯度地域まで運ばれるハリセンボンは, 前報 (Chibaetal., 1976) したアミモンガラ同様に未熟の若魚で, 死滅回遊の過程にあると思われるもので, ほぼ同様の組織像を示していた.
著者
本間 義治 古川原 芳明
出版者
日本セトロジー研究会
雑誌
日本セトロジー研究 (ISSN:18813445)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-4, 2007 (Released:2019-12-04)

1994年以来続けてきた佐渡海峡の新潟~両津間における佐渡汽船ジェットフォイル並びにカーフェリーによる鯨類目撃記録を、2005年分も整理してみた。22回目撃されたが、1頭のみのことが多く、6回がカーフェリー、16回がジェットフォイルで、例年の記録より少なかった。目撃数は5月が最多で、4月、3月と続き、従来と異ならなかった。時間帯は午前は8時前後、午後は2時頃が多かった。同一日における複数目撃は、2回のみであった。浮遊物との接触事故は、2005年11月19日にジェットフォイルが1回起こしたのみで、軽度なため人身事故に至らなかった。本邦のみならず世界的に高速船の衝突事故が増えてきているので、接触回避策などについて議論した。
著者
小野寺 隆 本間 義治
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.12, pp.65-77, 1976-12-20

Morphological and morphometrical studies were performed to elucidate the speciation and racial differentiation of the fish belonging to the genus Leuciscus (=Tribolodon), in addition to the revisional examination of the cephalic lateral-line system as an ideal character for the classification of this group of fish proposed by NAKAMURA (1963, 1969). The materials were collected from various rivers, streams and lakes, ranging from the southern part of Hokkaido to the north of Nagano Prefecture. The present investigation confirmed roughly the results of NAKAMURA (1963, 1969), and the Japanese dace were classified tentatively as follows: Leuciscus brandti (=L. jusanensis, very probably), superspecies, sea-run form. L. hakonensis, sea-run form and freshwater form. L. ezoe, freshwater form. L. taczanowskii ?, sea-run form, found probably in the Pacific side. L. sp. (Nom. Jap.: Ukekuchi-ugui. Uke-kuchi means the feature of the mouth part, showing the protruded lower jaw) freshwater form, found exclusively in the River Agano. It is of interest to know that the individuals with larger number of scales on the lateral line, such as L. jusanensis and L. sp., posses also the larger number of scales before dorsal fin. As stated previously (NAKAMURA, 1963, 1969), by the features of cephalic lateral-line system, the fish were classified into two major groups, such as the A and B types. In the A (L. jusanensis and L. taczanowskii) with larger number of scales on the lateral line, there is found a junction between the postocular commissure (POC) and preoperculomandibular canal (POM), while in the B (L. hakonensis, L. ezoe and L. sp.) no junction is detected between the POM and POC. When the pores of POM were counted, the number in L. hakonensis and L. ezoe is concentrated in 13, while that of the rest three races is in 20. In the case of the pores of supratemporal canal (ST), the number in L. hakonensis and L. ezoe is fewer than that of the rest (more than 9). However, there is a variation of the number of ST in some populations of the sea run form of L. hakonensis, 6 to 8. The secondary sexual characters, such as the features of nuptial coloration and pearl organ, differ among different races. Therefore, it is considered that these characters are intrinsic for each race and useful for classification of mature adult dace. L. sp. (Ukekuchiugui) found exclusively in the Agano River system is a peculiar race in having the mixture of morphometric characters of different races. Further studies including comparative endocrinology are now in progress to clarify the adaptability and evolution of the Japanese dace.
著者
吉江 紀夫 本間 義治
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.339-346, 1976 (Released:2009-02-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

熱帯産の雌ヒメウミガメを用い, 特異的に発達した食道を光顕ならびに走査電顕により観察した. 食道は, 著しく角化した重層扁平上皮よりなり, その大部分は多数の突起 (別名 咽頭歯) となっている. 食道上皮は3層すなわち胚芽層, 有棘層 および角質層からなる. 突起の表面は, 鱗片状に剥離していく角化細胞によっておおわれており, 角質層が極めて厚く, 100μに達する. これは, 他の食道粘膜上皮角質層の3∼7倍の厚さである.顎歯を欠くウミガメにみられた これら特異な形状の突起は, 飲みこんだ食物を 細片にくだくのに役立っているらしい.
著者
本間 義治
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.43-46, 1982-08-31
著者
本間 義治 牛木 辰男 武田 正衛 中村 幸弘
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus : journal of the Malacological Society of Japan (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.345-353, 2007-02-28

浮遊遠洋性の珍蛸アミダコ(♀)が, 2004年11月から2005年2月下旬にかけて,上・中越地方を中心に新潟県沿岸へ漂着したり捕獲されたりして,34個体が記録された.これらの中で,2月15日に掬われ,上越水族博物館へ収容され,18日に死亡した全長53cmの個体を10%フォルマリンで,次いでブアン氏液で固定し,卵巣・卵管の組織標本を作成して,観察した.卵巣重量は40g,抱卵数は60,000個以上であった.卵巣は中央に卵巣腔があり,多数の包嚢からなり,嚢内には様々の発育段階の卵巣卵(非同時発生型)が存在していた.若い卵母細胞は,それぞれ結合組織性の薄膜(層板)に付着していた.初期の卵母細胞には,円形の核(生殖胞)が明瞭であるが,発育が進むと卵は長楕円形となり,卵胞上皮が随所から陥入し始め,複雑に入り組み,卵黄形成が盛んとなる.さらに成熟が遊むと,卵母細胞は大きく球状化して,最大径1.2 mmに達する.卵膜には放射線帯,卵胞膜,莢膜の分化が明瞭となり,卵黄は板状化する.近位卵管内壁の粘膜は高く,複雑にひだ打っているが,遠位卵管壁は厚い結合組織と筋肉層で覆われ,内壁の粘膜は低く,ひだ打ちの程度は小さかった.浮遊遠洋性アミダコ卵母細胞の成熟過程は,沿岸性のマダコや深海性のメンダコ類などと変わらず,多回産卵を行うと推定された.