著者
山本 正夫 Katsuko KATAOKA
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.449-457, 1986 (Released:2011-10-26)
参考文献数
28
被引用文献数
20 39

A primary cilium often projected from the Golgi region of pancreatic A, B and D cells. The proximal portion of the cilium was found surrounded by a tubular invagination of the plasmalemma, and then the cilium extended into the intercellular canaliculus. The most proximal portion of the ciliary membrane exhibited periodical densities which might correspond to the ciliary necklace. The axoneme of the cilium was basically of the 9+0 pattern, i. e., nine peripheral doublets and no central singlet, though it was modified along the length of the cilium. Although a few appendages were projected from each doublet, it was difficult to identify dynein arms and nexin links. At the most proximal portion of the cilium, a “champagne-glass” structure connected each doublet with the ciliary membrane.The distal and proximal centrioles of the diplosome were connected to each other by a striated band. The proximal centriole, which served as a basal body, had accessory structures, such as alar sheets, basal feet and rootlets.Frequent projections of the primary cilium and its elaborate structure suggest that the cilium is not an aberrant structure but rather one which plays a certain role in the islet cell function.
著者
瀬戸口 孝夫
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.149-159, 1959
被引用文献数
1

成熟赤腹〓〓の水晶体摘出後, 水温24-27度の下に9-35日飼育したものを材料として, Gomori 改良法により, 再生過程に於ける水晶体の酸性フォスファターゼの状態を検索して次の結果を得た.<br>1. 酸性フォスファターゼは再生の前半期に於ては中等度の活性を示し, 線維細胞への分化過程に於て予定水晶体後極附近に活性が高く, 線維細胞の apical では弱い. 再生の後半期では, 活性は分化の進むにつれて次第に減弱し, 再生末期では水晶体上皮に痕跡的反応を残すに過ぎない.<br>2. 線維細胞では酸性フォスファターゼは Golgi 領域に蓄積を示すように思われる.<br>3. 酸性フォスファターゼは核酸, 殊にRNAの消長と平行し, 再生過程に於て, 細胞の増殖, 分化及び成長に伴う細胞内の核蛋白質の代謝にとって重要な役割を演ずることが推察される.
著者
養老 孟司 神谷 敏郎
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.403-415, 1973
被引用文献数
4

北海道産オオアシトガリネズミの放臭腺の構造と, この腺の大部分を占めるアポクリン腺の腺細胞の微細構造を記載した.<br>放臭腺は毛とこれに付属する脂腺, アポクリン腺が側胸部でとくに良く発達したもので, 雄では大きく, 雌では小さい.<br>アポクリン腺の腺細胞は分泌物の量により異った形を示す. 分泌物は蛋白を多く含むと思われるが, 限界膜をもたず, 周囲にはリボソームが集る. ミトコンドリアの形態と分布は特異で, 細胞の基底部では多形性を示し, 小さく, 分泌物との関連がはっきりしないが, 頂部では丸く大きく, 基質電子密度は高く, 分泌物の周囲をとりかこむように配列する. この種の大きなミトコンドリアは分泌物とともに細胞外へ出される可能性がある.<br><i>Sorex</i> 属では放臭腺は主として腺体がアポクリン腺で占められているが, 近縁の <i>Neomys</i> 属と <i>Crocidura</i> 属では脂腺で占められる. これとちょうど平行した属間変更を示すのが顎下腺であって, 線条部が <i>Sorex</i> では分泌能がなく, <i>Neomys, Crocidura</i> では分泌能をもつ. このことから想定される顎下腺線条部と放臭腺の機能的関連について論じた.
著者
鈴木 安恒 長田 光博 渡辺 昭
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.431-446, 1963
被引用文献数
6

In addition to lung and gill respirations, there is a specific type of respiration in the <i>Misgurnus anguillicaudatus</i> which is generally called 'Loach's intestinal respiration' and is considered to be of as large as one third of the total respiration volume.<br>Many experimental and physiological studies about the intestinal respiration have been made (SUYEHIRO 1933, KOYAMA 1958 etc.), yet no one has made any morphological study up to the present.<br>After our cytological and electronmicroscopical studies of matured loach's intestines it has been confirmed that the respiration is carried out by straight intestine (lower intestine) and especially that columnar cells each are to play an active part in it. Furthermore comparative studies have been made between lung epithelium (LOW 1952, BARGMANN and KNOOP 1956, KARRER 1956 and GRONIOWSKI and DJACZENKO 1961) as well as gill epithelium (HAYEK 1960, MIZUHIRA et al. 1962) and loach's lower intestine epithelium from the respiratory functional view point.<br>The results obtained are summarized as follows;<br>Material and methods: Matured loachs (<i>Misgurnus anguillicaudatus</i>) were sacrificed after one day's starvation, and upper intestine (coiled intestine) and lower intestine (straight intestine) were extracted and fixed in LEVI'S solution, ZENKER-formol and 10% formalin. For the electron microscopy, small pieces of both intestines were fixed in 1% osmium tetroxide adjusted to pH7.4 with phosphate buffer, dehydrated through a series of alcohol, and then embedded in styrene and n-butyl methacryrate (1:1), epon, and new epoxy resine 'epok 533' recommended by KUSHIDA's method. Thin sections were cut on a PORTER-BLUM microtome with glass knives, stained with uranyl acetate, and examined in a HITACHI's HU-10 electron microscope and a NIPPON DENSHI's JEMT-6 electron microscope at magnification of 1, 000-10, 000.<br>1. The epithelium of the intestinal mucous membrane is composed of one layer of columnar cells. Villi are well developped in the upper intestine where columnar cells form a great majority of the intestinal epithelial cells, and goblet cells are recognized scatteringly. These columnar cells take slender columnar form and have striated border. The nuclei are round or oval in shape and are found at the basal part of the cell. Mitochondoria are of a short thread shape or a short bacilli-form and mostly gather at the apical portion of the cell. Small arteries and capillaries are observed in the lamina propria of the mucous membrane.<br>2. In the lower intestine (straight intestine), no villi are observed and yet goblet cells are found in comparatively great numbers. What especially differs from the upper intestine (coiled intestine) is the fact that blood capillaries get into intercellular spaces of the columnar cells from the lamina propria, and widen their space and swell toward the intestinal lumen. As a result the surrounding columnar cells remarkablly transform themselves because of the pressure of the capillaries, turn into a thin layer and lose their striated border.<br>These phenomena are recognized in almost all parts of the lower intestine and are particularly remarkable about the anus.<br>However, as far as goblet cells are concerned, their form differs according to the mass of the mucous contents as in the upper intestine, and the above said insertion of the capillaries has practically no deforming effect upon their form. Furthermore, they open into the intestinal lumen with a small stoma, and do not cover the intestinal side of capillaries.<br>Consequently it is the columnar cells that perform the respiration, while goblet cells only assume charge of producing mucus for the smooth discharge of feces through the intestinal cavity.<br>No PANETH's cells and no chromaffin cells are found.<br>The intestinal muscle layers consist of inner circular and outer longitudinal layers
著者
Rufus M. CLARKE 小林 繁
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.133-150, 1975 (Released:2009-02-20)
参考文献数
11
被引用文献数
4 7

ラットの空腸を分離 切断し, その先端は縫合され, 後端は腹壁に開口する袋を手術的に作製した. 次いで この袋の先端近くより, 量と成分の知られている種々の試験液を注入し, 粘膜の細胞学的変化を光線顕微鏡と電子顕微鏡を使って経時的に研究した.ポリエチレングリコール4000 (PEG) の等張液 (16.8%) を注入したものでは, 腸絨毛の上端部の腸細胞はすみやかに損傷された. しかし杯細胞と基底果粒細胞には変化が認められなかった. 等張PEG注入後6-72時間後に採取された標本では, 腸絨毛の上端に杯細胞と基底果粒細胞よりなる帽子状の細胞塊が形成されていた. 1% PEGと5.1%ブドウ糖の混合液を注入したものでは, 注入液が直接注ぐ袋の先端部の粘膜には変化がみられないが, 袋の中間部と後部では, 等張PEGを注入したときと同様の著明な変化が認められた. 蒸溜水の注入も, 腸細胞を損傷したが, このさいの粘膜の変化はPEG注入によるものとは 明らかに異っていた. 等張ブドウ糖液の注入では 粘膜の形態はまったく正常であった. PEG注入による腸粘膜の損傷は, PEG注入を止めてのち, 等張ブドウ糖液を6時間注入することによって正常に回復した.以上の結果が, 腸絨毛を被う上皮細胞の絶えざる更新の問題との関連において考察された.
著者
平林 朗
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.63-69, 1953-04-20 (Released:2009-02-19)
参考文献数
9

Nach einer Reihe von Vorversuchen an Meerschweinchen wurden an der formalinfixierten Leber aus Leichen des Menschen, deren Todesursache und Todeszeit bekannt waren, die postmortalen Veränderungen der Erythrocyten untersucht, und zwar in der Zeit vom Sommer bis zum Winter. Dabei wurde das Leberstück in Celloidin eingebettet und in Schnitte zerlegt, welche mit Phosphormolybdän-Kernechtrot und Trypanblau gefärbt wurden. Die Erythrocyten vermindern im Laufe der Zeit die Färbbarkeit mit Kernechtrot, vermehren aber die Färbbarkeit mit Trypanblau und quellen auf, um schließlich nach 96 Stunden gänzlich zu zerfallen. Die Ultrastrukturdichte der Zellen erniedrigt sich also nach dem Tode. Auf Grund dieser Veränderungen ist umgekehrt die Todeszeitbestimmung möglich. Die Tafelabbildungen zum Artikel, Skizzen von je 50 Erythrocyten in der Zeit 10, 20, 30, 48 und 72 Stunden nach dem Tode, leisten Dienste in der gerichtlich-medizinischen Praxis.
著者
飯泉 俊雄 服部 晃 真田 雅好 武藤 正樹
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.305-320, 1977
被引用文献数
14

マウス脾臓を灌流固定, 凍結割断ののち, 巨核球について走査電子顕微鏡による観察を行なった. 多くの巨核球は脾索内に存在し, 脾洞と細静脈の壁に近接していた. また稀には洞内と細静脈内にも認められた. 巨核球は細網細胞によって囲まれ, ときには両者の胞体の鋸歯状結合もみられた. 巨核球の概形は, 未熟なものは円形, 成熟するに従って不整形となり, 細胞表面には大きな突起がみられた. 巨核球の細胞表面には小孔と小突起が認められた. 小突起には2種類が識別され, 一つは血小板放出に関与すると考えられる球状の突起 (第一型) で, 他は絨毛状の細長い突起 (第二型) であるが, 後者の意義は明らかにされなかった. 細胞表面の小孔は細胞内の血小板分離膜系の入口であることが明らかにされた. 細胞の割断面すなわち細胞内には, 血小板分離膜系が小溝として認められ, その発達が形質膜の細胞内への陥凹によって始まることが確認された. 発達した血小板分離膜系によって囲まれた血小板小野は金米糖様の形をしていた.<br>血小板放出様式については四つの機序が観察された. 1) 血小板分離膜系が巨核球の中間層に発達し, 個々の血小板小野を形成したのち, この分離膜系がエクトプラズムにまで及び, ついには細胞表面を細区分する. この部分がびんからコルク栓をぬくようにして細胞から離れたのち, このエクトプラズムの欠損部より内部の血小板が集合してあるいはリボン状に連なって放出される. このさい脾索で放出された血小板は洞壁の内皮細胞内の小窓を通って洞内に流出する. 2) 巨核球の大きな細胞質偽足が洞内に突出し, 後になってこれが個々の血小板に分離する. 3) 巨核球が直接血流に入り, 肺などで血小板を放出する. 4) 巨核球の細胞小突起 (第一型) が洞内に突出, これが血小板として離れる. この場合は小器官のない血小板が生ずると考えられた.
著者
藤田 爲刀
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.31-36, 1951

巨嗅動物である二十日鼠の大腦皮質の Nissl 氏灰白の微視下神經原線維と神膠成分の量の割合をアツァン染色によつて觀察した. 大腦皮質の層のうちで, 第1層の表在層の Nissl 氏灰白は染色性が弱いが, 青調が最も強く, 即ち神經成分の神膠成分に對する割合は大である. しかし一般に大腦皮質の諸層間の差は決して大でない. 次に大腦皮質の表在層の Nissl 氏灰白の染色性の部位的差異はあまりないが, 表在層を除く第2-第5層全體の Nissl 氏灰白の染色性には屡ば所により著しい差が認められる. 中心後部, 頭頂部, 島部, 帶状部では青調が弱くて神經成分が比較的少く, 側頭部, 膨大後部, 海馬回ではそれがやや強いから神經成分が中等量で, 前頭部の前部, 中心前部, 後頭部では青調がなほ強く, 神經成分が更に大であると云へる. 特筆すべきは嗅球の皮質の Nissl 氏灰白であつて, これは大腦皮質のうちで最も神經原線維に富む.<br>大腦核なる尾状核とレンズ核の Nissl 氏灰白に於ける微視下神經原線維の存在の状態は大腦皮質の中心前部と同程度である.<br>視床外核の Nissl 氏灰白の神經成分の量は大腦皮質の側頭部のものと同樣で, 嗅覺關係の前核のものはこれに次で神經成分に富み, 神經線維が多く出入する内核のものはなほ一層それに豐かである.
著者
野村 典康
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.355-370, 1955

実験的に白血球増加を起させられた動物 (死化膿菌を静注された二十日鼠, ドクダミ草を経口投与されたハムスター, 超音波をかけられた二十日鼠), 白血病にかかっている人, 寄生虫を有する牛と犬の血液で, 輪状核を持つ白血球の数が観察された. 大孔輪状核を有する特殊球は未熟な核を持つ特殊球が多い血液中に多く見られる. 同じ規則が好酸球に就いても云える. 白血球増加の全期を通じ未熟な特殊球中の大孔輪状核や成熟した特殊球中の分節輪状核の率は殆ど一定であった. 人の血液で大孔輪状核を持つ好塩基球が見付けられたので, 大孔輪状核は特殊球, 好酸球, 好塩基球のいずれにも出現し得ることが分った.<br>超音波がかけられた二十日鼠の皮下結合組織中に曝振12時間-1日後に線組球と組織球が増えるが, 大孔輪状核を有する細胞は殆ど増えない. 曝振中身体部分が水中にあると, 皮下の細胞の変化が著しい.
著者
加来 博 小島 晃 林 孝次 堀井 正清 中村 清文 藤田 〓也
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.7-19, 1962-10-20 (Released:2009-02-19)
参考文献数
8
被引用文献数
4 2

The authors studied the kinetics of the intestinal epithelium of mouse, and discussed the problems of cellular proliferation and differentiation.The results obtained are as follows:1. By colchicine method the generation time and mitotic duration of the crypt cell are estimated from the increase in counts of mitotic figures.2. By 3H-thymidine flash labeling autoradiography the authors divided mucosal lining of the crypt into two zones: ‘generation zone’ and ‘PANETH cell zone’. The former comforms to DNA-synthesizing zone and the latter consists of the PANETH cells.3. By pursuit of the label in the generation zone, it is proved that the villus cells go up to top of the villus and fall off into the lumen. Accordingly the life span of the villus cell is estimated.4. The generation time (tG), presynthetic time (tI), synthetic time (tS), postsynthetic time (t2) and mitotic duration (tM) are analysed by means of 3H-thvmidine autoradiography.5. The PANETH cells in the bottom of the crypt fall into the lumen of the crypt discharging their secretory granules.6. The intestinal epithelium consists of the villus cells, the PANETH cells and the generative cells. Only the generative cells are proliferating and supply cells to the other zones.7. These three kinds of epithelial cells constitute three compartments respectively with a settled bulk. The three compartments are bound in a controled balance.8. The cytodifferentiation from the generative cells into the villus cells and into the PANETH cells seems to be determined within a transitional zone, i. e., ‘differentiation zone’. The cells which enter in the differentiation zone during their presynthetic time are determined to differentiate into villus cells or PANETH cells and lose their capacity of DNA synthesis.9. It is infered that at the point of maturation from the generative cell into the villus cell or into the PANETH cell, environmental factors in differentiation zone give decisive influence on the cellular differentiation.10. The 3H-thymidine autoradiographic study on the stomach epithelium of Hamster reveals that the stomach epithelium also has ‘Generation zone’ in transitional portion between the surface epithelium and the glandular cells. The glandular cells in the stomach may be seen as homologous to the PANETH cells in intestinal epithelium from the standpoint of cytokinetics.
著者
沢野 十蔵 池田 章 足利 正典 高野 健正
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.369-386, 1964

In an investigation of the incidence of the sex chromatin of intermitotic nuclei in the various tissues (skin, stomach and muscle) of 37 human embryos (crown-rump length 7.9-318mm) and the ventral abdominal skin of 20 patients (10-80 years old), the following results were established.<br>1. In the early stages of 7.9-35.6mm crown-rump length (4-9 weeks), the sex can not be determined from the form of external genitals, without error, but it is possible to distinguish it from the incidence of the sex chromatin of intermitotic nuclei.<br>In the female embryos, the sex chromatin was identified in a comparatively high percentage of nuclei, and there are no marked differences of these percentages between the various tissues, as follows.<br>In the epidermis of skin: adj. (adjacent to nuclear membrane) 55.9%, free (free from nuclear membrane) 35.4%:<br>In the derma of skin: adj. 61.1%, free 18.6%.<br>In the gastric epithelium: adj. 55.5%.<br>In the gastric submucosa: adj. 57.1%.<br>In the striated muscle (premuscular cell): adj. 65.3%.<br>In the cardiac muscle (premuscular cell): 60.0%.<br>In the smooth muscle (premuscular cell): adj. 64.8%.<br>In the male embryos, the sex chromatin was identified in a comparatively low percentage of nuclei in each case, averaging 2.8% (0-7.6%).<br>2. The changes of incidence of the sex chromatin adjacent to the nuclear membrane with development are classified into the following three types.<br>Type 1. The incidence of sex chromatin scarcely changes during the prenatal and postnatal stages and is constantly about 50%, as seen in the epidermis of skin (cf. Fig. 1).<br>Type 2. The incidence of sex chromatin falls into a low percentage (to about 30%) at the middle of the fetal stage but afterward it does not change until the last stage, as seen in the gastric epithelium (cf. Fig. 2).<br>Type 3. The incidence of sex chromatin is about 50% at the middle of the fetal stage. Afterward, at the about 250mm stage (of 29-30 weeks) it falls into 30% or to a much lower percentage and then it does not change until the last stage, as seen in muscles (cf. Fig. 3).<br>3. In the germinal layer of skin in female embryos, the incidence of the sex chromatin free from the nuclear membrane is about 38.6% at the primary fetal stage, but afterward in the time of the middle or the last fetal sfage, it falls into a remarkably lower percentage (to 10.2-19.4%).<br>In the infant and adult stages, the incidence changes from 4.6% to 27.6%, but it has no correlation with the age factor. The incidence of this type gives some additional increases or decreases with the incidence of the sex chromatin adjacent to the nuclear membrane and so the particularly low samples of the incidence can not be found in the average (cf. Fig. 1).<br>4. It seems that, in each tissue, the period of declining of the incidence of sex chromatin has a correlation with that of the functional differentiation.<br>5. In the male, the incidence of sex chromatin is always in low percentage, and so it is possible to distinguish the sexual dimorphism from the incidence of sex chromatin. However, in the derma of skin and the gastric submucosa in the last fetal stage it becomes very difficult to distinguish the sexual dimorphism, because the incidence of sex chromatin in the female falls into a low percentage like the male (cf. Fig. 1).
著者
中井 康光 難波 久佳 藤田 尚男
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.421-432, 1970
被引用文献数
4

甲状腺の系統発生的研究の一環として, 両生類 (トノサマガエル, 6月&sim;7月に採取) の甲状腺を電子顕微鏡を用い, その微細構造, <sup>125</sup>Iのオートラジオグラフィー, 酸性フォスファターゼ反応を調べた.<br>濾胞上皮細胞の微細構造は哺乳類と魚類のそれに似て粗面小胞体の発達がよく, 細胞表層部には, 哺乳類においてサイログロブリンを含み濾胞腔へ放出される分泌顆粒と考えられている subapical vesicles が存在する. カエルの甲状腺の特徴的構造は tonofilaments が非常に多く, また再吸収されたと考えられる大きなコロイド滴が豊富で, しばしばその中に線維状の構造がみられる. これはある種の魚類 (カサゴ, コブダイ, ギンザメ) でも報告されている.<br>マウスやラットと同じように, ゴルジ層板の一部, 小さな暗調顆粒, 大きなコロイド滴の大部分に酸性フォスファターゼの反応が認められた. ゴルジ装置で作られた小さな暗調顆粒 (一次リゾゾーム) が再吸収された大きなコロイド滴に融合して, コロイドを加水分解すると考えられる (コロイドは加水分解されてホルモンとなる).<br>高等動物やある種の硬骨魚と同じように, 血管内皮には多くの小孔が見られる.<br>高等動物と同じように, サイログロブリンのヨード化はおもに濾胞腔内または細胞表面で行なわれる.
著者
吉江 紀夫 本間 義治
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.339-346, 1976 (Released:2009-02-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

熱帯産の雌ヒメウミガメを用い, 特異的に発達した食道を光顕ならびに走査電顕により観察した. 食道は, 著しく角化した重層扁平上皮よりなり, その大部分は多数の突起 (別名 咽頭歯) となっている. 食道上皮は3層すなわち胚芽層, 有棘層 および角質層からなる. 突起の表面は, 鱗片状に剥離していく角化細胞によっておおわれており, 角質層が極めて厚く, 100μに達する. これは, 他の食道粘膜上皮角質層の3∼7倍の厚さである.顎歯を欠くウミガメにみられた これら特異な形状の突起は, 飲みこんだ食物を 細片にくだくのに役立っているらしい.
著者
Manfred UECK 和気 健二郎
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.40, no.Supplement, pp.261-278, 1977 (Released:2011-10-26)
参考文献数
63
被引用文献数
8 18

松果体は間脳の第三脳室上壁が管状に膨出して発生した器官で, その主たる構成細胞である松果体細胞 (pinealocyte) はニューロンではないが, 神経性上皮に由来する.松果体細胞は, 下等脊椎動物では, 網膜の視細胞と同様な外節を持ち, 光を直接受容する. 外節構造は系統発生の過程において次第に退化し, 哺乳類ではもはや存在しない. 光受容性の松果体細胞は僅かに内分泌機能を保有するが, は虫類から鳥類, 哺乳類へと移行するに従い, 内分泌機能は増強し, ゴルジ装置由来の分泌果粒が毛細血管に相対する細胞突起の終末に蓄積している. 光受容性の松果体細胞は松果体に分布する知覚性ニューロンとの間にリボンシナプスを形成する. 知覚性ニューロンは哺乳類松果体にはもはや存在しない. 一方 自律神経線維は光受容性松果体にはわずかに認められるに過ぎないが, 鳥類, 哺乳類には密に分布している. 環境の光の影響下にある交感神経支配によって松果体細胞のホルモン合成に関与する酵素の活性が調節される. メラトニンのようなインドール誘導体の合成が証明され, ペプチドホルモンの存在が議論されている.以上のように, 松果体は神経-化学, 神経-内分泌変換器, あるいは光入力 (下等脊椎動物においては直接的に, 哺乳類においては交感神経を介して) をホルモン出力に変換する光-神経-内分泌器官として機能する. 松果体は光環境の歯車と噛み合った“生物時計”の役割を演じ, 生体のいくつかの機能の調節器 (または調節器の調節器) でもある. 哺乳類では生殖機能との相関がよく知られている. 松果体細胞は脳脊髄液接触ニューロンと神経分泌細胞とのそれぞれの特徴を兼ね備えている. また藤田恒夫 (1976) の定義に従えばパラニューロンの一つであるとも云える.
著者
小林 繁
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.511-528, 1970 (Released:2009-02-20)
参考文献数
38
被引用文献数
9 6

シマヘビ65ヒキの種々の器官を電子顕微鏡下に観察して, 約3割の個体の血中に従来記載のない特異なコロイド粒子を認めた. この粒子は高電子密度球型の小体で, 直径約20mμあり, 血液中と血管周囲の組織腔に分布していた.毛細血管壁ではこの粒子は内皮細胞の膜構造物, 内皮下腔, 基底膜中にみられ, これらの所見はこの粒子の毛細血管壁通過を示すと解釈された.この粒子は毛細血管壁の物質透過性の形態的研究に従来使われてきた標識物質と大きさはほぼ同じであるが, それ自身血液の生理学的構成要素である点で根本的にちがっていた.本研究で, 毛細血管内皮はいわゆる窓のほか2つ以上の小胞がつながってできる細管により貫かれ, 血管腔と組織腔とはこれを通して結ばれていることが明らかになった. 窓の隔膜と同様の構造が小胞の開口部および2つの小胞の癒合部にもみられた. これらの隔膜はコロイド粒子の通過をさまたげるもので, 生理学者のいう“small pore system” はこの隔膜に含まれると考えられた. 隔膜がすべてとり去られた場合, 細管は巨大な粒子をも通過させ得る. PALADEらのいう“transport in quanta”は本研究で明らかにされた内皮細胞を貫く細管系による物質の流出よりも効率が低いと想像され, 毛細血管内皮の物質透過が“transport in quanta”とちがうことを強調するためにこの論文では細管系による物質の流出は“transport in continuum”と呼ばれた.コロイド粒子は一般的には毛細血管の基底膜を通過するが腎糸球体ではこの膜は完全にこの粒子の通過を阻止していた.
著者
藤田 恒夫 徳永 純一 三好 萬佐行
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.99-113, 1970
被引用文献数
34

ラットとウサギの腎糸球体を走査電子鏡で観察し, 次の結果を得た.<br>1. タコ足細胞は迂曲する毛細血管のカーブの内がわに位置し, 数本の突起を放射状に毛細血管壁へ伸ばしている. 一次突起というべきこの突起の太いものは二次突起に, さらに時には三次突起に枝分れしてのち, シダの葉のような形で細長い終枝すなわち足突起を出す. 一次突起のうち若干の細いものは二次突起に枝分れすることなく, 直接に足突起を出す.<br>2. 同一の一次突起から出た二次突起が, あるいは別の一次突起の二次突起が吻合して, 細胞質の輪ができていることがある. また突起の一部が不規則に太くなっていることも多い.<br>3. 毛細血管壁に乗っている足突起は, 異なる細胞のものが交互に隣りあうよう配列している. 同一の細胞に由来する突起のかみあいは一度も見られなかった.<br>4. ラットでは二次突起の分れかたも足突起の出かたも, 直角方向を原則としている. しかしウサギではこれらが斜めの方向に出るのが普通で, またふたまた分岐が非常にしばしば見られる.<br>5. タコ足細胞の細胞体と突起の上面に, 長さの不定な微絨毛が散在する. これはウサギよりラットに多い. またラットのタコ足細胞のあるものには, 本態不明のつぼみ状ないし輪状の小突起が見られた.<br>6. 糸球体の毛細血管の内面に, 内皮細胞の孔が密に配列するのが見られた.
著者
遠藤 清敬
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.263-278, 1957

胎生後期の女子外陰部の中で, 陰核包皮には陰核背神経からの多数の分枝を見るが, その中の知覚線維の終末には未だ陰部神経小体も複雑性分岐性終末も見られず, 終末は専ら非分岐性及び単純性分岐性終末として上皮下に発見されるに過ぎず, 量的にも成人に於ける比ではない. 包皮外板では表皮内に終る上皮内線維は証明されないが, 内板と陰核亀頭に共通な上皮内には特有な上皮内線維が発見される. 尚お興味深い事に小型の Pacini 氏小体が包皮の内外両板間に屡々発見される.<br>陰核小帯にも陰核背神経から少量の知覚線維の進入を見る. その多くは分岐性終末に移行して上皮下に比較的平等に分布する. 尚おここでは上皮内線維も Pacini 氏小体も証明されない.<br>小陰唇に対する知覚線維も専ら陰核背神経に由来する. 背神経は其他膣前庭及び膣口に対しても知覚線維を出す. 但し膣には出さない. 尚お膣口及び膣前庭には非分岐性及び単純性分岐性知覚終末が上皮下に所々に形成される.<br>小陰唇の知覚神経分布は成人に於けると多少異なり, その内板に於けるよりも外板に於て稍々強力である. そこで内板に於ける知覚終末の発達は生後強化するものと考えられる. 知覚終末は専ら非分岐性及び単純性分岐性終末で表わされ, 多くは乳頭外の結合織内に発見される. 陰部神経小体はここでも未だ証明されない.<br>大陰唇の知覚神経分布は粘膜性の小陰唇の場合と全く異なり, 一般有毛性外皮に於ける様に知覚線維の多くは特殊組織から成る毛嚢頸に終る. そして残りの少数のものは表皮下に迄来て終る. 然し興味深い事に之等知覚終末は一般有毛性外皮に於けるよりは遙かに多量を占める. 又稀ならず小型の Pacini 氏小体も小陰唇寄りの真皮深層内に発見される. 之も恐らく陰核背神経に由来すると思考される.<br>大陰唇及び陰核包皮の毛嚢頸に進む知覚線維はその特殊組織内に叢状終末又は樹状終末に終り, その発達には可なり見る可きものがある. 又乳頭層に形成される知覚終末も数に於てのみならず, 終末様式に於ても一般有毛性外皮に於けるよりは優勢を示す.
著者
UECK Manfred 和気 健二郎
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.261-278, 1977
被引用文献数
18

松果体は間脳の第三脳室上壁が管状に膨出して発生した器官で, その主たる構成細胞である松果体細胞 (pinealocyte) はニューロンではないが, 神経性上皮に由来する.<br>松果体細胞は, 下等脊椎動物では, 網膜の視細胞と同様な外節を持ち, 光を直接受容する. 外節構造は系統発生の過程において次第に退化し, 哺乳類ではもはや存在しない. 光受容性の松果体細胞は僅かに内分泌機能を保有するが, は虫類から鳥類, 哺乳類へと移行するに従い, 内分泌機能は増強し, ゴルジ装置由来の分泌果粒が毛細血管に相対する細胞突起の終末に蓄積している. 光受容性の松果体細胞は松果体に分布する知覚性ニューロンとの間にリボンシナプスを形成する. 知覚性ニューロンは哺乳類松果体にはもはや存在しない. 一方 自律神経線維は光受容性松果体にはわずかに認められるに過ぎないが, 鳥類, 哺乳類には密に分布している. 環境の光の影響下にある交感神経支配によって松果体細胞のホルモン合成に関与する酵素の活性が調節される. メラトニンのようなインドール誘導体の合成が証明され, ペプチドホルモンの存在が議論されている.<br>以上のように, 松果体は神経-化学, 神経-内分泌変換器, あるいは光入力 (下等脊椎動物においては直接的に, 哺乳類においては交感神経を介して) をホルモン出力に変換する光-神経-内分泌器官として機能する. 松果体は光環境の歯車と噛み合った"生物時計"の役割を演じ, 生体のいくつかの機能の調節器 (または調節器の調節器) でもある. 哺乳類では生殖機能との相関がよく知られている. 松果体細胞は脳脊髄液接触ニューロンと神経分泌細胞とのそれぞれの特徴を兼ね備えている. また藤田恒夫 (1976) の定義に従えばパラニューロンの一つであるとも云える.
著者
Junqueira L.C.U. Cossermelli W. Brentani R.
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.267-274, 1978
被引用文献数
2 409

Organs of fish, amphibian, reptile, bird and mammals when stained by Sirius Red and studied with polarization microscopy present different colors in regions where collagens I, II and III have been described.<br>Collagen type I presented a yellow, orange or red color while collagen type III appeared green. Collagen type II, present in cartilage and chondrosarcoma showed a variable color according to the tissue and the species. Its color and morphology however always permitted its clear distinction from collagens type I and type III.
著者
伊東 俊夫 柴崎 晋 高橋 嘉幸
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.229-245, 1964

In der Nebennierenrinde von eingm männlichen Nyctereutes procyonoides viverrinus wurde eine auffallend deutlich ausgeprägte Zona intermedia ('transitional zone', sudanophobe Zone) zufälligerweise gefunden und histologisch und cytologisch eingehend beobachtet. Im folgenden werden die wichtigsten Ergebnisse dieser Beobachtung zusammengefasst dargestellt. Bei der Fixierung wurde die Nebenniere als Ganzes parallel der Längsachse in dünne Stücke geschnitten, und danach in LEVIschem Osmiumgemisch und ZENKER-Formol fixiert. Die auf gewöhnliche Weise in Paraffin eingebetteten Gewebsstücke wurden in etwa 4μ dicke Serienschnitte zerlegt. Die Färbung geschah mit Azan, Eisenhämatoxylin nach HEIDENHAIN, KULL's Anilinfuchsin-Aurantia und Hämatoxylin (HANSEN)-Eosin. Einige Schnitte wurden mit Perjodsäure-SCHIFFscher Methode (PAS) behandelt, darauf mit Eisenhämatoxylin nachgefärbt.<br>1. Die Nebennierenrinde des Nyctereutes besteht, wie bei anderen Säugern, aus Zona glomerulosa, fasciculata und reticularis und zwischen der Glomerulosa und Fasciculata findet sich eine gut ausgeprägte Zona intermedia, die eine den ganzen Umfang der Rinde hindurch nahezu prallel der Oberfläche quer verlaufende dünne Schicht darstellt. Histologischer Bau und Anordnung der Rindenzellenstränge sind in der Glomerulosa und Fasciculata typisch. In den beiden Zonen enthalten die Rindenzellen im allgemeinen eine große Menge Lipoidgranula, die in den mit LEVIschem Gemisch fixierten Präparaten gewöhnlich geschwärzt erhalten sind, während sie aberauch öfters aufgelöst als kleine Vakuolen zum Vorschein kömmen können. Die Fasciculatazellen sind mit vielen Lipoidgranula am stärksten beladen und erscheinen im allgemeinen etws größer als Glomerulosazellen. Zwischen den ein Netz bildenden Zellensträngen der Zona reticularis finded man verhältnismäßig reichliche Bindegewebsfasern mit Bindegewebszellen. In dieser Zone sind die Rindenzellen klein, aber enthalten eben-falls Lipoidgranula. Die Häufigkeit des Vorkommens von dunklen degenerierten Rindenzellen ist je nach den Stellen der Rinde schwankend. Sie kommen in der Regel in der Zona reticularis am zahlreichsten vor, während sie aber in der Zona fasciculata, under Umständen sogar in der der Zona intermedia angrenzenden oberflächlichen Schicht in merklicher Zahl auftreten können. In der Zona glomerulosa findet man degenerierte Zellen kaum und in der Zona intermedia gar nicht.<br>2. Die Zona intermedia stellt eine klar ausgeprägte, den ganzen Umfang der Rinde hindurch fast kontinuierliche, dünne Schicht dar. In dieser Zone sind die Rindenzellen im allgemeinen arm an Cytoplasma und klein, die Kerne sind relativ groß, aber ihre Größe ist ziemlich schwankend; ihre Verteilung ist öfters unregelmäßig, sodaß miteinander dicht anliegende Kerne nicht selten auf das Vorhandensein von zwei-oder mehrkernigen Zellen hindeuten, Die Zellgrenze ist mit lichtmikroskopischer Beobachtung nicht immer festzustellen. Solche Rindenzellen sind im großen und ganzen ein- oder zweireihig angeordnet und belden dünne Zellstränge, welche meistenfalls parallel der Oberfläche der Rinde quer gestreckt sind. Die Zona intermedia besteht an den misten Stellen aus den von außen nach innen zwei- oder dreischichtig, selten einschichtig angeordneten Zellsträngen. Es ist ein bemerkenswertes Ergebnis, daß die Zona intermedia, wie bei der Zona reticularis, reich an Bindegewebe ist. So lassen sich einzelne Zellstränge von einer verhältnismäßig dicken Faserhaut umhüllen und zwischen den Zellsträngen finden sich locker verteilte Bindegewebsfasern mit relativ vielen Bindegewebszellen und Blutkapillaren