著者
安達 和彦 東 洋平 藤田 敦史 甲村 英二
出版者
一般社団法人 日本コンピュータ外科学会
雑誌
日本コンピュータ外科学会誌 (ISSN:13449486)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.23-32, 2010 (Released:2015-10-30)
参考文献数
14

We have developed novel three-dimensional finite element brain model (previously reported whole model) with material property of hyper elastic feature, which successfully demonstrated the intraoperative deformation simulation. However, shortening of computation time was essential for the real-time simulation. In this study, a parametric study to evaluate the difference of constitutive models affects both deformation results and computational time of simulation. Hyper and linear elastic models performed both gravity induced brain shift after fronto-temporal craniotomy and cerebellar hemispheric retraction by spatula for the posterior fossa surgery. The gravity induced brain shift simulation using the linear elastic material model successfully achieved up to 51% reduction of computation time compared with hyper elastic one within acceptable displacement error. Cerebellar retraction simulation also showed acceptable deformation results in both models, while in pressure analysis, an obvious underestimation in liner elastic one. Our results showed the usefulness of linear elastic model in gravity induced simulation for the reduction of computation time. On the other hand, careful attention was needed in the evaluation of pressure analysis by surgical maneuver when using linear elastic model.
著者
呂 君昌 冨田 幸光 東 洋一 董 枝明 李 隆濫
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series C, Geology & paleontology (ISSN:0385244X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.95-130, 2004-12

Nemegtia barsboldi gen. et sp. nov. here described is a new oviraptorid dinosaur from the Late Cretaceous (mid-Maastrichtian) Nemegt Formation of southwestern Mongolia. It differs from other oviraptorids in the skull having a well-developed crest, the anterior margin of which is nearly vertical, and the dorsal margin of the skull and the anterior margin of the crest form nearly 90°; the nasal process of the premaxilla being less exposed on the dorsal surface of the skull than those in other known oviraptorids; the length of the frontal being approximately one fourth that of the parietal along the midline of the skull. Phylogenetic analysis shows that Nemegtia barsboldi is more closely related to Citipati osmolskae than to any other oviraptorosaurs.
著者
延東 洋輔
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.7, pp.21-27, 2014-03

本研究では,日本の耐久消費財メーカーであるパナソニック,ソニー,トヨタ自動車が東京都内において運営する企業ショウルームを採り上げる。これらの施設は,産業遺産や実際に稼働する産業施設を対象とする産業観光の事例であり,それを運営する企業側の主体性を加味した評価が求められる観光資源でもある。本稿は,耐久消費財メーカー3社が運営する企業ショウルームについて,既存のマーケティング理論と照らし合わせて現状分析を行う。この結果を踏まえて,企業戦略によって決まる施設運営の方向性について考察し,観光資源としての可能性や,求められる観光産業との連携など,実学的な産業観光について試論する
著者
板東 洋介
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.1112, pp.30-50, 2016-12
著者
板東 洋介
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

三年間の研究の最終年度となる本年度は、(I)これまでで得られた国学の情念論の総まとめ、および(II)その近・現代日本への射程を探ることの二点を軸として研究が進められた。その中心的な成果は、論文「悲泣する人間-賀茂真淵の人間観-」(『倫理学年報』61集)にまとめられ、査読を経て公表された。本論文は国学四大人の一人・賀茂真淵の生涯と著作のうえで反復される死者への悲泣の情念の構造を明らかにした上で、その死者への悲泣を人間の基底的リアリティーとする思想が、人倫・国家・市場といった生者の共同体における効用を至上価値とする近世および近代の通念に対する根本的な反措定となっていることを明らかにしたものである。本論文は前半の思想史的な理解のみでなく、後半のアクチュアリティーの探究についても高い評価を受け、本年度の達成目標である上記の(I)・(II)の両方を達成する、本年度の中心的な業績であると位置づけることができる。また一般向けに日本思想史の最新の知見を提供する雑誌『季刊日本思想史』の『源氏物語』特集号に、「『源氏物語』享受の論理と倫理」を、巻頭論文として発表した。本雑誌は本年度中での出版には至らなかったが、平成24年6月発売を期して校正作業に入っており、すでに一般広告としても告知されている。本居宣長の「もののあはれ」がその具体的文拠を『源氏物語』にもつように、国学の情念論にとって『源氏物語』は大きな思想源泉である。本研究でも国学情念論解明のための予備部門としてその研究を予定し、実際に研究を進めていたが、最終年度になってその研究成果を広汎な読者をもつ雑誌に公表しえたことは、本研究の進展および一般へのその意義の周知という点で、大きな意義をもつものである。以上二点の論文を中心業績とする本年度の研究は、研究全体の総括と、一般へのその意義の提示という両面において、着実な成果を挙げたと判断できる。
著者
東 洋
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.125-131, 2000-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
6

筆者の形成期, つまり終戦前後から1960年代初頭に及ぶ間の日本の心理学の流れを, 学生または若手研究者としての体験と印象に即して述べる。この時期はまた戦争による壊滅から, 日本の国力も学問も回復に向かった時期である。教育心理学を関心の中心におきながら, 終戦前後のこと, ゲシュタルト心理学とS-R理論, 戦後の講習会を通じてのアメリカ心理学の影響, 教育心理学の独立, 臨床心理学, 心理学における数学と推計学, コンピューターと認知心理学などの話題から成る。
著者
李 花子 勝浦 哲夫 岩永 光一 下村 義弘 東 洋邦 一條 隆
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.21-27, 2008-05

光は,ヒトの急性な生理的反応や覚醒反応を引き起こす。最近,夜間の光反応に対する波長の依存性が報告されたがこれらの研究は,ほとんどメラトニン抑制や位相変位に関するものである。ヒトの昼間の覚醒水準に及ぼす影響を明確に示した研究はまだ少ない。本研究では,脳波と瞳孔径を測定して昼間の覚醒水準と瞳孔の反応に関する波長の効果を検討した。実験は,男子大学生10名について行なった(23±2.9歳)。単波長光条件は,420,458, 500, 550, 610, 670 nmにピークをもつ6つの干渉フィルタを使用して設定した。AAC(α波減衰係数)は, 240, 550, 610, 670nmより458nmの単波長光においてのAAC変化量が高いことが示された。このことから,昼間の458nmの単波長光暴露時の覚醒水準が高いことが示唆される。瞳孔径は,波長と時間経過の有意な交互作用(p=0.0014)が認められた。そこで,時間経過の区間毎に瞳孔径の変化を比較した結果,単波長光条件暴露16分後に,670nm単波長光暴露時の瞳孔径は458, 500, 550, 610nmのより大きくなることが示された。