著者
伊東 隆夫
出版者
東南アジア学会
雑誌
南方史研究 (ISSN:2185050X)
巻号頁・発行日
vol.1960, no.2, pp.179-193, 1959-06-30 (Released:2010-10-22)

ビルマの漢譯名たる「緬甸」の稱が, 明代に緬甸宣慰司が置かれて以後, 廣く用いられるにいたったことは,『明史』雲南土司傳などより知られているが, それが用いられ始めた年代を考察し, 併せてその稱呼の起原を探ることが, この小稿の目的である。まずその年代については,『明史』は宋の寧宗の時に緬甸が始めて中國に通じたと述べているが, 寧宗本紀では蒲甘國の入貢を記すのみで, 緬甸としてではなく, さらに蒲甘國傳によれば蒲甘の入貢は崇寧5年であるという。崇寧は北宋の徽宗の年號で, 寧宗のそれではない。しかも徽宗本紀は, たしかに崇寧5年の蒲甘入貢のことを記してある。ここに筆者は, 「宋寧宗時」と「崇寧」との錯簡を想定する次第である。なお, 諸書を参照すれば, ビルマが中國で緬甸として表わされるに至ったのは, 明代以後であらねばならない。而してその正確な年代は, 宣徳二年以後であると考えられる。次に緬甸の稱呼の起源または語源については, これまで數人の學者により「緬」のみについて, それが梵語の Brahma または Pali 語の Mram-ma に由來することが言われているが,「甸」については, 張誠孫氏が, 〓之誠氏の言う所をひいて, ビルマで部落が「甸」といわれていたことを述べているばかりである。なお, 顧炎武, 毛奇齡は, ビルマが中國から道里が遠かったから「緬」と呼ばれたという (A) 中國語語起原説を述べ, これは張氏によってもとられている。これに對し Sir Scott はビルマの作詩家, 劇作家が, その國を Myantaing と書いたのが, 緬甸に當るという (B) ビルマ語起原説を提唱している。筆者はこの (A), (B) 兩説を檢討し,「甸」なる文字が, 『元史』地理志の雲南の記事の中に特異の存在として用いられていることを論じ, 甸が雲南諸蠻部の居住單位の一つとして用いられていたことに及ぶ。その字義については, 曹樹翹の『〓南雜誌』に「叢曰甸, 曰〓, 曰瞼」と見えるところより, 張氏のいうように甸に村落の意があることを知る。しかしそれは雲南地方における「甸」の字義であり, それを直ちに緬甸の「甸」と同一視することはできないと思う。そこでビルマ語の町や村を示す語を調べてみたが, そのいずれも甸 (tien) に似た發音をもつものがなかった。ただ toun (tain と發音する) という語が「國」または「州」の意味をもっていることがわかったので, 「甸」の語源をこれに求めた。英人は tain と登音されるビルマ語を taing と表字しているようである。さらに Shan 族の語が, ビルマ語でどのように發音されているかをも, 逆に類推し, Myan-ma-tain→Myan-tain (英語式では Myantaing)→Mien-tien (緬甸) への變化の可能性を結論する。
著者
新垣 正美 横井 良彦 東 隆 遊佐 裕明 外川 正海 笹生 正樹 大森 一史 冨岡 秀行 青見 茂之 山崎 健二
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.675-680, 2014 (Released:2014-04-29)
参考文献数
8

要旨:【目的】ステントグラフト内挿術後には動脈瘤の急激な血栓化により凝固線溶系が亢進することが知られている.トラネキサム酸を投与することで術後の線溶系亢進およびtype 2 endoleak が抑制されるかについて検討を行った.【方法】腹部大動脈瘤51 例,胸部大動脈瘤38 例の計89 例を対象とし後方視的に検討を行った.周術期に凝固線溶系を測定,またtype 2 endoleak の評価は術後1 週間目および6 カ月目の造影CT にて行った.【結果】PT(INR),APTT,AT,血小板数においてはトラネキサム酸の投与に影響がなかった.Fibrinogen はトラネキサム酸投与群で有意に高値を示し消費の抑制が示唆された.FDP は非投与群で術後5 日目より再上昇を示し線溶系の亢進を認めたが,トラネキサム酸投与群ではその再上昇が有意に抑制されていた(43.8±36.6 vs 18.3±17.1 µg/ml: p=0.004).Type 2 endoleak は術後1 週間目において非投与群が22.0%であったのに対し投与群が6.3%と有意に抑制され(p=0.031),その傾向は6 カ月目でも持続した.【結論】トラネキサム酸を投与することでステントグラフト内挿術後の線溶系亢進およびtype 2 endoleak が抑制されることが示唆された.
著者
笠原 貴仁 吉武 博美 石井 浩一郎 藤本 拓司 伊東 隆利 伊東 隆三
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.230-235, 2008-08-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Schizophrenia is an inherent disease that causes disruption of thinking patterns, sensing, self-esteem, will and emotions, resulting in mental disorder involving hallucinations and other mental symptoms.The major complaint of this 21-year-old female patient with skeletal mandibular protrusion was thought to be pain of the temporomandibular region. However, upon careful analysis based on Narrative Based Medicine, the primary concern was the mandibular protrusion with asymmetry inducing multiple psychological symptoms. Combined ortho-surgical intervention was performed to resolve this patient's problem. Although increased antidepressant intake was noted prior to the surgery, once the treatment had been performed, resulting in major improvements of the profile and appearance, dramatic mental and psychological changes for the better were noted, allowing this patient's return to a healthy and normal social life along with decreased dependency on anti-depressant drugs.
著者
髙木 龍太 鈴木 夏海 入野 浩之 伊藤 このみ 伊東 隆臣 浅川 満彦
出版者
日本獣医寄生虫学会
雑誌
獣医寄生虫学会誌 (ISSN:1347961X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.50-52, 2020

四国沖で捕獲され、高知県土佐清水市に所在する大阪・海遊館以布利センターの飼育プールで約11カ月間飼育されたジンベエザメRhincodon typus Smith, 1828の口腔壁から、ハナガタムシAnthosoma crassum (Abildgaard, 1794)(カイアシ亜綱ツツウオジラミ科Dichelesthiidae)に類似した雄成体1個体が見出された。種同定には形態の精査が必要であり、今後の課題となる。今回の報告により、日本産ジンベエザメからは計4種の甲殻類が記録されたことになった。
著者
竹内 徳余 伊東 隆臣 浅川 満彦
出版者
日本獣医寄生虫学会
雑誌
獣医寄生虫学会誌 = Japanese journal of veterinary parasitology (ISSN:1347961X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.67-72, 2013

2011年5月から2013年2月まで、大阪・海遊館において飼育・展示中の海産魚類8種(マダラトビエイ Aetobatus narinari、カエルアンコウ Antennarius striatus、ピンクマオマオ Caprodon longimanus、カスリハタ Epinephelus tukula、アカグツ Halieutaea stellata、ヒメアイゴ Siganus virgatus、ショウサイフグ Takifugu snyderi、ウマヅラハギ Thamnaconus modestusi) から次のような寄生虫が得られた。すなわち、Philometridae gen .spp.、Camallanidae gen. sp.、Raphidascaroides sp.、四吻目条虫類、微胞子虫類、Sarcotaces sp.、Limnotrachelobdella okae であった。これら寄生虫の形態と飼育上の問題点について概述する。 Several parasites including Camallanidae gen. spp., Raphidascaroides sp., Philometridae gen. spp., Microsporidia, Sarcotaces sp., Trypanorhyncha fam. gen. spp., and Lamnotrachelobdella okae were obtained from 8 capitve marine fish species including Aetobatus narinari, Antennarius striatus, Caprodon longimanus, Epinephelus tukula, Halieutaea stellata, Siganus virgatus, Takifugu snyderi and Thamnaconus modestus kept in the Osaka Aquarium Kaiyukan, between May 2011 and February 2013. Photographs and brief comments about the parasites are given.
著者
伊東 隆夫
出版者
京都大学木質科学研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
no.32, pp.66-176, 1996-12
被引用文献数
1
著者
伊東 隆雄
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.30-42, 2002-11-10 (Released:2018-02-01)

There have been many discussions, from various positions, about what kind of care is needed with regards to terminal care for the elderly with dementia. Although it is generally thought that extraordinary treatment and care are not necessary, in reality, there is a marked tendency for excessive treatment to be performed in our country, because most physicians have difficulty accepting natural death. This is due to many physicians' strong belief that the death of a patient means a defeat for medical treatment. The elderly with dementia will not die by the disease directly, but from a complication such as pneumonia. Therefore, keeping the patient from such a complication extends a patient's life for a longer period of time. The situation of the elderly with dementia is reminiscent of the Struldbruggs in "Gulliver's Travels". In this story, these immortals must live eternally and cannot die even though they age with dementia. Furthermore, endless life-prolonging is not the purpose of terminal care. Certainly, the intellectual faculties of the elderly with dementia weaken, but, they continue to be able to maintain their emotional faculties when interacting with others. Such coexistence and feelings of emotion are basic of care and are not invasive conduct. If the medical care provider accepts the patient's death and is sympathetic to them, it is thought that appropreate medical treatment and care should be carried out naturally.
著者
伊東 隆雄
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.112-122, 1998-10-01 (Released:2018-02-01)

Psychotic patients are different from demented people because they possess the ability for competence in principle. Therefore, medical treatment must be performed based on the concept of informed consent. But in reality, there can be discrepancies between their overt-will and covert-will, because they have pathological thought processes due to double orientation and ambivalence. So we must speculate on their true wishes, and act appropriately. If they express their true wishes covertly, performing medical treatment on them involuntarily is not paternalistic intervention. I consider this behavior one which is based on self-determination. In this situation, we must carry out treatment for somatic complications, and the range of the treatment we can do should be within the area of low invasive therapy, for example, medication or injection. We may not arrive at a consensus for surgical operations and more invasive therapies. I report on two schizophrenic cases in this paper, one with breast cancer and the other with diabetes. We could not carry out a surgical operation for the first case, but I am now using injection of insulin for the second case. In the field of clinical medicine, there is a tendency for informed consent to be considered part of the therapeutic contract. In this context, overt expression of agreement is necessary in order to set up the contract. Psychotic patients express their wishes for treatment unclearly or covertly, so they do not have the opportunity to receive treatment even though they want to. Expanding the bounds of informed consent for psychotic patients would place them at a disadvantage and deprive them of medical treatment. I worry about the emergence of a new form of discrimination against psychotic patients.
著者
伊東 隆夫
出版者
京都大学木質科学研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.47-175, 1999-12-20
著者
栗山 敏秀 青井 利一 前田 裕司 伊東 隆喜 上野 吉史 中家 利幸 松井 信近 奥村 浩行
出版者
近畿大学生物理工学部
雑誌
Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University = 近畿大学 生物理工学部 紀要 (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
no.27, pp.39-46, 2011-03-01

[要旨] 冬季に、自動車のドアや玄関の金属製ノブに手が触れた瞬間、「パチッ」と火花が飛んで痛みを感じた、という事はよく経験する。これは、身体にたまった静電気が金属との間で放電したためで、この時、身体の電圧は10,000ボルト以上になっている。カミナリも、よく知られているように、雲が帯電(静電気を帯びること)し、雲と雲、雲と地面などの間で放電する現象である。 我々は、医療、福祉、そして生活の向上に貢献したいと願い、人体の帯電を含め、さまざまな静電気を測定する技術を開発している。とくに、最近のLSI(集積回路)や液晶パネルにおいて、静電気により壊れるという現象が頻繁に起こっており、人体だけではなくモノ同士の接触、剥離による静電気の発生にも取り組んでいる。静電気は目に見えないので対策が困難であるが、これを見ることができる装置ができれば、それを防ぐ設計や対策に役立つと考えられる。今回、シリコン・マイクロマシーニング技術(半導体製造技術などによりシリコンを微細加工する技術)を用いシリコン製マイクロミラーを製作し、これを光学的な手段と組み合わせて静電気を測定する装置を開発し、摩擦帯電装置を用いた人体の帯電モデルについて適用した。 [Abstract] A silicon micro-mirror array fabricated by MEMS (Micro Electro-Mechanical Systems) process has been made for an electrostatic field distribution measurement system. Each silicon micro-mirror is suspended by two thin torsion bars, which is made by semiconductor process. Deflection of each micro-mirror is measured optically by using an optical scanner and PSD(Position Sensitive Detector). The electrostatic field distribution measurement system is applied to a human body model.
著者
森永 太 伊東 隆利 阿部 成善 添島 義樹 土屋 直行 松井 孝道 飯島 俊一 川口 和子
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.170-179, 2018-06-30 (Released:2018-07-25)
参考文献数
15

長期症例のインプラントに対して,しばしばインプラントの残存率が一つの成功基準として使用される.しかし,患者の実態を知るにはそれだけでは十分といえない.この研究の目的はインプラント治療を受けた患者の長期経過の実態を知ることである.我々は,インプラント治療後20年以上経過した患者に対しアンケート調査を行った.患者は九州インプラント研究会に所属する歯科医師によって治療された.アンケートは1,168名に送付し509名からの回答を得た(回答率44%).回答者の内,78%がインプラントに何も問題ないと答えた.また,歯の経過については68%が何もないと回答した.食事については84%が何でもよく噛めると回答した.また93%がインプラント治療に満足していると回答した.
著者
坂東 隆男 浅見 高明 川村 禎三
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.27-36, 1984-02-29 (Released:2012-11-27)
参考文献数
34

The purpose of this study was to clarify the characteristics and relationship between somatotype and standing posture in Judoists and Kendoists. In this study the 245 male athletes from 15 sports events at the University of Tsukuba were classified as to their body type by the Heath Carter somatotype method. And measurement was taken of the spine curvatures, the difference of bi-acromion height, the weight distribution between right and left foot and the location of center of gravity in anterior posterior axis of foot.The results were as follows:1. The characteristics in somatotype of Judoists showed large mesomorphic and endomorphic components. The somatotype of Kendoists showed resemblance to that of Soccer and Tennis player.2. The intensified dorsal curvature was one of the characteristics in Judoists' posture. Kendoists had a tendency to be inclined backward in head and neck position.3. Judoists who showed endomorphic mesomorph type had a tendency to be inclined backward in their upper bodies. And Kendoists who showed ectomorphic mesomorph type had a tendency to shift their weight forward.
著者
栗山 敏秀 青井 利一 前田 裕司 伊東 隆喜 上野 吉史 中家 利幸 松井 信近 奥村 浩行
出版者
近畿大学生物理工学部
雑誌
Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
no.27, pp.39-46, 2011-03

[要旨] 冬季に、自動車のドアや玄関の金属製ノブに手が触れた瞬間、「パチッ」と火花が飛んで痛みを感じた、という事はよく経験する。これは、身体にたまった静電気が金属との間で放電したためで、この時、身体の電圧は10,000ボルト以上になっている。カミナリも、よく知られているように、雲が帯電(静電気を帯びること)し、雲と雲、雲と地面などの間で放電する現象である。 我々は、医療、福祉、そして生活の向上に貢献したいと願い、人体の帯電を含め、さまざまな静電気を測定する技術を開発している。とくに、最近のLSI(集積回路)や液晶パネルにおいて、静電気により壊れるという現象が頻繁に起こっており、人体だけではなくモノ同士の接触、剥離による静電気の発生にも取り組んでいる。静電気は目に見えないので対策が困難であるが、これを見ることができる装置ができれば、それを防ぐ設計や対策に役立つと考えられる。今回、シリコン・マイクロマシーニング技術(半導体製造技術などによりシリコンを微細加工する技術)を用いシリコン製マイクロミラーを製作し、これを光学的な手段と組み合わせて静電気を測定する装置を開発し、摩擦帯電装置を用いた人体の帯電モデルについて適用した。 [Abstract] A silicon micro-mirror array fabricated by MEMS (Micro Electro-Mechanical Systems) process has been made for an electrostatic field distribution measurement system. Each silicon micro-mirror is suspended by two thin torsion bars, which is made by semiconductor process. Deflection of each micro-mirror is measured optically by using an optical scanner and PSD(Position Sensitive Detector). The electrostatic field distribution measurement system is applied to a human body model.
著者
梨原 宏 奥田 光子 伊東 隆子 雫石 勝蔵 吉田 旺弘
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.65-74, 1996-09-10
被引用文献数
4

本報告は工業化に導いた木製車いすにおける木質環境が人間の感覚に及ぼす効果について明らかにしている。車いすの心理的イメージ評価から、木製車いすは20代の学生による外観評価では上品で温かく地味で落ち着いたイメージ、施設で介護に携わる使用評価では温かく女性的で健康的イメージと受けとめられている。日常の温度環境のもとの車いすの温度分布計測から、木製フレームは周辺温度変化に緩慢に反応し、金属フレームに見られない保温性をもつことが知られた。強調フィルターを用いた車いすの形態の認知性調査から、木材フレームの素地色は黄色系で反射率が低く、高齢による視力低下でも形態を認知できると推測された。高齢者の色彩の認知調査では寒色系および低彩度の色彩は誤認知をまねき易いことが分かった。以上から木製車いすの素材と色彩選択の設計指針が明確にされた。
著者
吉良 健司 伊東 隆夫 近澤 美紀
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.225-228, 2001-07-31
被引用文献数
6

本研究の目的は, 理学療法士による訪問リハビリテーション活動の業務分析を行いつつ, 高齢障害者の日常生活活動(ADL, Activities of Daily Living)自立度に及ぼす影響を調査分析し, その専門性を明らかにすることである。対象は, 当診療所及び併設の訪問看護ステーションより, 理学療法士2名体制で継続して訪問リハビリテーションを受けていた51名(男性23名, 女性28名, 平均年齢79±9.5歳)とした。結果, 訪問業務は, 平均滞在時間が43.8分±16.7分であり, このうち運動療法が全体の61.3%, さらに移動動作練習が26.0%を占めていた。次に訪問リハビリテーション開始初期時と最終時における個々のBarthel Index(BI)の変化をみると, 改善67%, 維持25%, 低下8%であった。また, BIの平均値を統計的に見ると, 初期時45.8±31.3点に対し, 最終時が54.0±34.3点で有意差が認められた。さらに, BIを項目別にみると, 移乗・歩行・階段昇降・トイレ動作・入浴など, 立位歩行に影響されるものに有意差が見られた。このような結果から, 在宅の高齢障害者に理学療法士が定期的に移動面に関するアプローチを中心に関わることで, ADL能力の改善や維持に影響を及ぼしていることが推測された。