著者
近藤 公久 神長 伸幸 馬塚 れい子 林 安紀子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.41-46, 2007-04-13
被引用文献数
1

本稿では,日本語の黙読過程におけるモーラ長の影響について検討するために行った眼球運動測定実験の結果を報告する.被験者が読んだ刺激文章は,それぞれ4行からなる24文章であった.刺激文章中に,解析対象とするターゲット語を各行の中央付近に配置した.ターゲット語は,2, 3, 4, 5モーラの漢字二文字単語であった.単語親密度,漢字の親密度や複雑度が,モーラ長条件間で均等となるようにターゲット語を選択した.各モーラ長のターゲット語が出現する行は刺激文間でカウンターバランスされた.被験者12名の読みの過程の眼球運動を記録した.その結果,モーラ長によるターゲット語を含む文節の初注視時間への有意な影響が確認された.また,ターゲット語(文節)のモーラ長は、ターゲット語の次の文節の初注視時間への有意な影響を与えていることが確認された.この結果は,音韻長や韻律的な特性が黙読時にも影響を及ぼしている証拠である.また,文の難易度および被験者の読みの速さによる違いについて考察した.
著者
二藤 宏美 林 安紀子 南 曜子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.240, pp.47-52, 2000-07-21
参考文献数
3

乳児が日常において養育者から聴いている音楽への選好をどのように形成していくか、童謡を用いて検討した。選好振り向き法を用い、5〜14ヵ月児に対し、長調の童謡6曲とそれらの短調への変型6曲の旋律を聴かせ、聴取反応を測定した。その結果、5、8、11ヵ月児群においては月齢内で一貫した聴取反応は認められなかったのに対し、14ヵ月齢群において、原型への有意な選好が認められた。また、8、11ヵ月児群において、聴取経験と選好との相関が認められた。以上より、乳児は0歳後期から徐々に音楽の聴取経験の影響を受け、1歳前期にはこれらの原型への選好が形成される可能性が示唆された。
著者
大伴 潔 林 安紀子 橋本 創一 菅野 敦
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

幼児期から学齢期にかけての言語・コミュニケーションスキルの変化を縦断的に追跡し、学齢期での支援ニーズを予測する関連要因について検討した。併せて環境的要因としての家庭での語りかけの豊富さや読み聞かせの頻度等についてアンケート調査も実施した。その結果、幼児期の総合LC指数は学齢期のLCSA指数と有意に相関し、幼児期の言語発達面の課題は学齢期の困難を予測することが示されるとともに、環境・生活要因の影響も明らかになった。幼児期の支援としては、間接的な方法としての言語環境の調整と、より直接的な介入として語彙面、統語面、対人交渉場面でのコミュニケーション面の指導に整理された。
著者
林 安紀子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.29-34, 2003-08-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

In this paper, several studies about infants' ability to discriminate languages between birth and 4-5 months were reviewed. In the rhythmic class acquisition hypothesis, infants' initial sensitivity to rhythmic classes would allow them to specify the common rhythmic properties of their native rhythmic class, and from this they would develop an associated metrical segmentation procedure. In addition,several studies about American infants' ability to extract word-like units from fluent speech were reviewed. Finally, several studies about Japanese infants' sensitivity to the typical rhythm pattern based on morae of Japanese baby words were reviewed.
著者
林 安紀子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.145-147, 2005-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
10

乳児期の音声知覚発達について, 最近の動向を概観した.特に, 音声の分節化知覚の発達について焦点をあてた.人の声が意味を担う言語記号として理解されるためには, 連続的で話者や発話状況によって変動の大きい音響信号を, 有限個の音韻の連鎖として範畴的に知覚できること, さらにそれらの系列である形態素や語のまとまりとして分節化して知覚できることが前提となる.これらの知覚の手掛かりは, グローバルな音声特徴から, より微細な音声特徴へと増えていき, より精緻化されていく.
著者
麦谷 綾子 林 安紀子 桐谷 滋
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.62-71, 2000-08-30

Infants prefer native language to foreign language soon after their birth. This experiment aimed to determine whether infants can detect the phonological differences between a native dialect and an unfamiliar dialect, even though both dialects belong to the same language. The subjects are 43 infants, 5 to 8-months-old. All infants came from families speaking Eastern Japanese dialect only, and had had little exposure to Western Japanese dialect. Preferential listening time toward the Eastern and Western dialect was measured by me Head Turn Preference Procedure. The result demonstrated that 8-month-old infants showed greater preference to the native Eastern dialect than the unfamiliar Western dialect, whereas 5,6,7-month-old infants didn't show any significant difference in their listening time. This fact suggests that 8-month-old infants can detect the difference of these dialects, and pay more attention to a native dialect than to an unfamiliar one.
著者
橋本 創一 伊藤 良子 菅野 敦 大伴 潔 林 安紀子 池田 一成
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

発達障害児の就学を支援するためのシステム化されたプログラムはまだ少ない。この研究では、発達障害児の就学における支援ニーズを明らかにするために、発達障害児の親と発達障害児への支援の専門家たちに対して調査をおこなった.さらに、調査によって得られた知見と文献研究から発達障害児の就学のための支援プログラムを作成した。そして、子どもたちに対してそのプログラムを実施し、効果を調べた。その結果、コミュニケーション支援を中心としたグループ指導の必要性が示唆された。一方で、一人一人のニーズに応じた個別支援の必要性が明らかになった。加えて、発達障害児の個別の支援ニーズを評価するための支援ツールを活用する必要がある。それにより、個別の発達段階や特性に応じた就学支援が可能になると考えられる。