著者
中山 昌明 栗山 哲 加藤 尚彦 早川 洋 池田 雅人 寺脇 博之 山本 裕康 横山 啓太郎 細谷 龍男
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.1333-1337, 2001-09-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

トラネキサム酸 (tranexamic acid: TA) の投与によりCAPD患者の除水量が増加する現象が報告されているが, これを長期間投与した際の除水効果と腹膜機能への影響に関しては不明である. 我々は, 腹膜透過性は正常範囲にあるものの, 臨床的に十分な除水量が得られない3例に対し, 高濃度ブドウ糖透析液を使用する代わりにTAの少量長期間歇投与を試みた (500mg×3days/week, 18か月間). その結果, 全例において除水量の増加が持続して観察された. 少量のフィブリンの析出が-過性に認められることがあったものの, カテーテルトラブルの発生はなかった. 腹膜透過性は, 1例では明らかな変動は認められなかったが, 2例で上昇する傾向を示した. 以上の観察結果より, TAの本投与法は, 腹膜透析患者の除水量増加に対し臨床的に有効であることが示され, 除水不全に対する新たな治療対策となり得る可能性が示唆された. しかしながら, 腹膜機能に与える影響に関しては明らかではなく, さらに検討を重ねる必要がある.
著者
野本 保夫 川口 良人 酒井 信治 平野 宏 久保 仁 大平 整爾 本間 寿美子 山縣 邦弘 三浦 靖彦 木村 靖夫 栗山 哲 原 茂子 浜田 千江子 佐中 孜 中尾 俊之 本田 雅敬 横田 眞二 須賀 孝夫 森 典子 下村 旭 金 昌雄 今田 聰雄 田中 良治 川西 秀樹 枝国 節雄 福井 博義 中本 雅彦 黒川 清
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.303-311, 1998-04-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
24
被引用文献数
25 25

硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) はCAPD療法における最も重篤な合併症の1つである. 平成7-9年度にわたり, 厚生省長期慢性疾患総合研究事業慢性腎不全研究班に参加した『CAPD療法の評価と適応に関する研究班』にてこの病態に焦点をあてSEPの診断基準, 治療のガイドラインを作成し検討を重ねてきた. 今回平成7-8年度の成果を土台に1年間経験を各施設より持ち寄りその実際的な問題点を明らかにし, 改訂するべき事項があればさらに検討を続けることを目的として叡知をあつめ, 平成9年度硬化性被嚢性腹膜炎コンセンサス会議を開催した.今回は主に診断指針の見直しおよび治療および中止基準の妥当性に焦点をあて検討し改訂案を作成した. 診断基準に関しては昨年度に提示した定義に根本的な変更点はなかった. しかし, 治療法に関し若干の手直しを行った. 栄養補給は経静脈的高カロリー輸液 (TPN) を主体に行うが, 具体的投与量を提示した. 一部症例にステロイド薬 (含パルス療法) がSEP発症直後の症例に著効を示した症例に加えて, 一方不幸な転帰をとった症例も報告された. また, 外科的腸管剥離についても再検討を行った. 中止基準に関しては一部の手直しと小児症例に関するガイドラインも新たに加えた.以上当研究班で3年余にわたる作業を行ってきたが, 現時点での諸家のコンセンサスを得たSEP診断治療指針 (案) を上梓することができた. しかしながら本病態の多様性, 治療に対する反応性の相違から基本的な治療方針の提示にとどめた. 今後さらに中止基準を含んだSEP予防法の確立や生体適合性の良い透析液の開発が重要であることはいうまでもない.
著者
栗山 哲 松本 啓 平尾 磨樹 三穂 乙哉
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.157-164, 2021-11-30 (Released:2021-12-15)
参考文献数
46

Evidence has emerged as to the cardio-renal protective effect of sodium glucose co-transporter 2 (SGLT2) inhibitors. Recent studies, DAPA‒CKD, DAPA‒HF and EMPEROR-Reduced and EMPEROR-Preserved will extend its clinical indications to heart failure and CKD even in patients without diabetes mellitus. This review anew discusses the presumable pharmacological mode of action with SGLT2 inhibitors in non-diabetics. The putative mechanisms by which SGLT2 inhibitors exert the beneficial effects may be accounted for by salt/water diuresis via SGLT2 and Na/H exchanger 3 inhibition, glucosuria-induced osmotic diuresis, and the subsequent optimization of tubule-glomerular feedback system in the kidney.
著者
栗山 哲 中山 昌明 友成 治夫 沼田 美和子 林 文宏 疋田 美穂 川口 良人 細谷 龍男
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.1369-1373, 1997-12-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

現在, 除水不全を呈するCAPD患者に有効に作用する薬剤はない. 本研究では, 除水不全を認めるCAPD患者において, 抗プラスミン剤であるトラネキサム酸 (tranexamic acid: TNA) が改善効果を有するか否かを検討した.限外濾過不全I型の除水不全を認めるCAPD患者5例において, 先行するCAPDスケジュールを変更せずにTNA 1500mg/日を2週間経口投与し, その薬理効果を検討した. その結果, 1) TNA投与で一日総除水量は全例で有意に増加した. また, 体重は5例中3例で有意に減少した. 2) TNAはCAPD排液中の電解質, UN, Cr, アルブミン等の総除去量に影響を与えなかった. また, PETのD/PcrやKT/V, PCRにも影響を与えなかった. 3) TNA投与により血中およびCAPD排液中のブラジキニン濃度, 血中の組織プラスミノーゲンアクティベーター (tPA) 濃度は有意に低下した.以上, TNAは除水不全を呈するCAPD患者で除水量を増加させる. その機序は不明であるが, ブラジキニン, tPAの抑制を介した腹膜透過性の変化が関与している可能性が示唆された.

1 0 0 0 OA 透析

著者
栗山 哲
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨 糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨
巻号頁・発行日
pp.23, 2005 (Released:2006-03-24)

糖尿病透析患者の管理で重要な事は、血糖と血圧管理である。I:血糖管理 糖尿病透析患者においても血糖管理の三大原則は、食事療法、運動療法、インスリン注射などの薬物療法である。しかし、一般に腎不全の病態が比較的高カロリー食を要することや、ASOや視力障害による運動療法の制限などから、血糖管理の主体は透析療法自体とインスリン治療である。透析療法が、血糖コントロールに及ぼす影響は透析液のブドウ糖濃度が一因である。血液透析の透析液中ブドウ糖濃度は、通常100-150mg/dlに設定されている。従って、高血糖状態の患者では透析により血糖が低下し、一方、低血糖状態では血糖は上昇する。一方、腹膜透析の場合の透析液には、1.5%、2.5%、4.25%と高濃度のブドウ糖が入っているおり、この一部は腹膜から吸収され体内に入ることから血糖管理は一般的には悪化する。経腹膜的ブドウ糖吸収は1.5%2Lブドウ糖透析液では60Cal、2.5%ブドウ糖透析液2Lでは120Cal程度のエネルギーと概算される。例えば、一日に1.5%ブドウ糖濃度透析液2Lを4回交換している腹膜透析患者では、食事以外に経腹膜的に240Cal摂取されることになる。これらの患者では、摂取カロリーを若干減らすかあるいは、インスリンの増量などを考慮せねばならない。HbA1c 6.5%、FBS 120mg/dl、食後2時間血糖 200mg/dl以下を目標とする。一般に経口糖尿病薬は、体内蓄積から遷延性低血糖があり避けることが望ましい。薬物療法の原則はインスリン皮下注であり、基礎分泌と追加分泌を補う。透析性が低い長時間作用型インスリンは避けるべきである。2型糖尿病では1日2回中間型、不安定型では1日3_から_4回の強化インスリン療法が奨められる。食事療法は、カロリー摂取は30 Cal/kg/日程度とする。適切な運動量としては、激しいスポーツより軽いジョギングや歩行、軽い水中遊泳などが推奨される。 _II_:血圧管理 糖尿病透析患者では、溢水状態が強いため利尿薬やCa拮抗薬などの体液量抑制薬(V-drug)は欠かせない。一方、糖尿病のすべての病期においてACE-IやARBなどレニン抑制薬(R-drug)の脳・心・腎機能保護作用のEBMは枚挙に暇が無い。従って、血圧管理の原則としては、V-drugとR-drugの併用療法を基本とすべきである。
著者
富田 益臣 大塚 泰史 飯田 里菜子 小林 政司 栗山 哲 細谷 龍男
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.531-535, 2005-07-25 (Released:2010-05-18)
参考文献数
11

An 85-year-old woman with Parkinson's disease was admitted to our hospital to conduct a further work-up for progressive gait disturbance. She had been on medications for the disease for more than a decade prior to admission. In order to improve her condition, she was newly administered pramipexole, a dopamine agonist, from day 3 in addition to the preceding anti-Parkinson's therapy. However, on day 10, her consciousness level was rapidly deteriorated into delirium (JCS II-10), which was not accompanied by neurological signs and symptoms. Laboratory tests showed severe hyponatoremia with relatively increased urinary sodium excretion, and severe low serum osmolarity with an increased urinary osmolarity. Brain CT and brain MRI showed no specific abnormalities except for those related to aging. Blood concentration of ADH measured at the onset was substantially higher (39.5pg/ml) than normal (0.3-3.5pg/ml under normal osmolarity). Diseases causing hyponatremia, such as liver cirrhosis, congestive heart failure, hypotonic dehydration, and malignancy-associated inappropriate ADH secretion (SIADH), were all excluded. Under the suspicion of SIADH due to pramipexole, the drug was discontinued and as a result, her consciousness level improved rapidly together with a prompt reduction in ADH level (9.2pg/ml).To the best of our knowledge, the present case is the first that demonstrates pramipexole-induced SIADH. Since pramipexole is classified as a dopaminergic receptor agonist, this case may provide new insight into a link between ADH and the dopaminergic receptor in the central nervous system.
著者
栗山 哲 友成 治夫 大塚 泰史 大城戸 一郎 細谷 龍男
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.367-371, 2003-05-25 (Released:2011-03-01)
参考文献数
19

Combination therapy with angiotensin receptor antagonist (ARB) plus angiotensin converting enzyme inhibitor (ACE-I) (ARB/ACE-I) was efficacious in reducing proteinuria in patients with progressive renal disease. However, this therapy may be associated with the worsening of anemia and hyperkalemia. The present study addressed whether or not triple therapy with low dose ARB, low-dose diuretic (D) and calcium channel blocker(CCB) (ARB/D/CCB) is as effective as therapy with low-dose ARB/ACE-I in retarding the progression of overt diabetic nephropathy. In the triple therapy, the patients were initially subjected to monotherapy with CCB for 24 weeks. Low-dose ARB and low-dose D were added to the treatment for an additional 24-week period. In parallel, patients undergoing double therapy were initially treated with low-dose ACE-I alone for 24 weeks, and then low-dose ARB was added for an additional 24-week period. The results were as follows: 1) In the triple therapy, blood pressure was reduced by 9 mmHg in systole and 5 mmHg in diastole (not significant) compared to monotherapy with CCB. There was a significant decline in proteinuria (3.3±1.2 g/day in the CCB-treated period vs. 2.1± 1.0 g/day in the ARB/D/CCB-treated period, n=12, p=0.0143) . Furthermore, a significant improvement in the slope of reciprocal serum creatinine concentration (1/Cr) was found in response to triple therapy (l /Cr : -0.0118±0.0009 in the CCB-treated vs. -0.0035±0.0028 (1/mg/dl/month) in the ARB/D/CCB-treated period, n =12, p <0.001) . There was neither a worsening of anemia nor an increase in the serum potassium (K) concentration. 2) In the double therapy, blood pressure was reduced by 12 mmHg in systole(p=0.0079, n=11) and 6 mmHg in diastole(n=11, p=0.0037) compared to the monotherapy with ACE -I . A significant improvement in the slope of 1/Cr was found in the double therapy (1/Cr : -0.00952±0.0052 in the ACE- I treated period vs. -0.0029±.0028(1/mg/dl/month) in the ARB/ACE-I, n=1 I, p<0.001). In addition, there was a substantial reduction in hematocrit and increase in serum K concentration. The present result suggests that triple therapy consisting of ARB/D/CCB is as efficacious as double therapy with ARB/ACE-I in protecting the kidney from the progression in patients with diabetic overt nephropathy. The former may be expected to have less adverse effects.