著者
谷中 俊介 小坂 崇之 服部 元史
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.178-181, 2013-09-27

本研究では,睡眠不足の原因の一つである不安に対し,ユーザへの安心感を与えることを目的とした「ZZZoo Pillows」を提案する.本システムは,抱き枕に内蔵した風船に空気を送り込むことで,呼吸する人間の胸部のように膨張と収縮を行い,抱き枕内に温水を循環させることで,人と添い寝しているような温もりを提示する.また,重ねたゴムの間に空気を流し振動させることで,いびきのような音を発生させる.これによりユーザの情緒の安定や安心感を与えることを狙う.アンケート調査の結果,ユーザの主観評価では,本システムのように抱き枕が人の呼吸や体温を提示することで睡眠を誘発すると感じていた.
著者
三浦 健一郎 服部 元史
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.77-85, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
31

体液量と水電解質異常の評価およびそれに基づいた輸液の選択は小児診療における日常的な課題である.低張液輸液による hospital-acquired hyponatremia (医原性低ナトリウム (Na) 血症) の危険性が指摘され,維持輸液として等張液を用いることが推奨されるようになった.しかし,その根拠となった文献において低張液輸液で症候性低 Na 血症や死亡などの重篤な有害事象の発生頻度が有意に増加することは示されておらず,現時点において維持輸液として画一的に等張液を選択するということについては疑問が残る.むしろ,実際の患者の状態を観察し,抗利尿ホルモンの分泌刺激となりうる病態の評価を行いつつ,維持輸液開始後に適切なモニタリングを行うことが重要である.このためにも,基本的な脱水,血清Na異常の病態理解と評価が重要であり,体液量と総陽イオン量で血清Na 値をとらえる概念が非常に有用である.
著者
谷中 俊介 服部 元史 小坂 崇之
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON) (ISSN:21878897)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.8-18, 2017-02-28

本稿では,睡眠不足の原因の1つである不安に対し,疑似的な添い寝をしているような感覚をユーザに与え,不安を軽減することを目的とした抱き枕"ZZZoo Pillows"を開発した.本システムは,抱き枕に内蔵した風船に空気を送り込むことで,呼吸する人間の胸部のように膨張と収縮を行い,抱き枕内に温水を循環させることで,人と添い寝しているような温もりを提示する.また,重ねたゴムシートの間に空気を流し振動させることで,いびきのような音を発生させる.呼吸感,体温,いびき,これら3つの提示内容により,ユーザの不安軽減を狙う.本システムが不安に及ぼす影響に対し,State-Trait Anxiety Inventoryを指標として実験を行った.実験の結果,仰臥位群と体温提示群において,体温提示群の得点の方が有意に高くなった.また,呼吸感提示群と体温提示群において,呼吸感提示群の得点の方が有意に低くなった.このことから,本システムが有する各提示内容において,呼吸感の提示による不安軽減の可能性が見られた.In this study, we developed ZZZoo Pillows with the aim of providing users with a sense of sleeping alongside someone to alleviate anxiety, which is a cause of sleep deprivation. The balloon built into this system can reproduce the sensation of a human breathing by repeatedly expanding and contracting similarly to a human chest during breathing. Further, simulating the warmth of a person's body with this system is possible through the use of a hose that runs around the inside of the huggable pillow through which warm water is circulated. In addition, snoring noise can be produced by passing compressed air through a layer of rubber to create vibration. We evaluated our proposed system using the State-Trait Anxiety Inventory (STAI). Evaluation results confirmed that the STAI score was higher in reproduced the warmth by our system than the supine position without the huggable pillow, and lower in reproduced the breathing than the reproduced the warmth.
著者
服部 元史 中坊 保則 田所 諭 高森 年 山田 和人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.644, pp.1243-1249, 2000-04-25
参考文献数
4
被引用文献数
2

In order to establish method to design humanoid robots' motions with fertile emotions, the authors are analysing the Bunraku puppet's motions which are generated by the experts of puppet's manupulation. The many puppet's motions with some functions and with some emotions are observed. To simplify the observed puppet's motions, each puppet's motions are divided into the motion of the puppet's axes(the main part of the motion)and the relative motion(accompaniment). In this paper, the motions of the puppet's axes are analysed. The graphs of the motions of the puppet's axes consist of same factors if the motions have the same functions even though they have the different emotions. The graphs of the same factors have similar forms, but their time length and amplitudes differ, if they have the different emotions. The above factors are computed from the data of the motions of the axes based on the wavelet coefficients of the data which express the local forms of the graphs. The authors analyse how the time length and the amplitude of the factor changes as its emotion changes. This knowledge is applied to generate humanoid robots' motions with fertile emotions from their motions with no emotion.
著者
菅野 隆 田所 諭 服部 元史 高森 年 小黒 啓介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.62, no.598, pp.2299-2305, 1996-06-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
4
被引用文献数
5 7

An ionic conducting polymer gel film (ICPF) atuator is a composite of a perfluoro-sulfonic acid membrane sandwiched between platinum layers. Bending motion is induced by applying voltage between the surfaces in water or in wet conditions. This phenomenon was discovered in 1992. After reaching the maximum displacement toward the anode immediately, the actuator bent back to the cathode side, and approached the initial position gradually when a step voltage was applied. Current through the actuator decreased exponentially. The maximum displacement was proportional to the magnitude of the step voltage. Motion induced by a step current was almost the same as that induced by a step voltage but was slower. Voltage induced by the current increased gradually and reached a certain value, then increased once more to a steady voltage. The motion did not depend on the direction on the surface. The bending occured in all directions. Larger displacement was observed near the electrode. Dynamics of the actuator was expressed in terms of a 4th-degree transfer function by black-box linear modeling. Simulation results were in good agrrement with the experimental results.
著者
服部 元史
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.137-141, 2002
被引用文献数
1 1 1

身体の動きが表現する感情を,速さや大きさなどの基本的な運動要因によって説明したいという工学的な問題意識から,日本の伝統芸能である文楽人形の動きをmotion capture で測定して解析した.人形の動きを,慣性主軸の動きという主要な部分と,慣性主軸に対する相対運動という副次的な部分に分解し,表現したい様々な情緒に応じて国立文楽劇場の人形遣いが軸の動きを,どのように使い分けているのかを解析すると,局所的な時間的な伸縮やフレーズごとの振幅の大きさといった簡単な概念によって,かなりのレベルまで説明できた.舞踊学における動きの速遅・大小・直曲の解析も指針としながら,本稿の成果をさらに深めて行きたい.