著者
中野 常男 橋本 武久 清水 泰洋 杉田 武志 三光寺 由実子
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では,不正会計・財務に関連する歴史的事件を取り上げ,それぞれの事件が持つ歴史的意義を分析した。対象となる国,時代はイギリス(南海泡沫事件,東インド会社),オランダ(チューリップ狂事件),フランス(ミシシッピ会社事件),アメリカ(公益事業会社規制)と様々で,それぞれ歴史的重大性を持つ事件である。それぞれの事件において会計の持つ役割は決して主導的なものではないが,不正会計の事件においては会計の持つ道具性が強調されたことを明らかとした。
著者
池田 崇博 今井 浩 西村 茂樹 下浦 弘 橋本 武夫 天目 健二 三藤 邦彦
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.69(1994-AL-040), pp.89-96, 1994-07-22

最短路問題は、あらゆる分野での応用が考えられる最も基本的な問題の1つであり、近年急速に普及しつつある経路誘導システムとも深いつながりを持っている。本研究では、2点間の最短路問題に関して、ダイクストラ法・A^*・アルゴリズム・両方向探索といった従来のアルゴリズムを概観し、新しい手法に基づくA両方向探索アルゴリズムを提案する。また、実際の道路網のデータにこのアルゴリズムを適用した結果を基に、実際の効率及び特徴について論じる。
著者
橋本 武
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.43-48, 1996

1995年1月17日の未明、震度7.2の規模の阪神・淡路大震災が阪神地区に発生した結果、阪神間の海岸地区を走る阪神電鉄の全路線(約40km)も瞬時に多大な被害を被った。6月26日迄の全線復旧過程で、区間路線毎の復旧状況を定量的に評価する過程で3つの復旧期間に分類でき、それ等を残留災害路線長の減少傾向を指数分布に近似できる事を述べる。
著者
松石 豊次郎 石橋 紳作 山下 裕史朗 栗谷 典量 神谷 育司 福田 清一 橋本 武夫 原 淳二 東 宏 庄司 順一 前川 喜平
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.149-155, 1996-03-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

年, 周産期医療の進歩に伴い, 極低出生体重児の救命率は改善してきた.欧米諸国および本邦から極低出生体重児の短期, 長期の神経学的予後の調査が行われ, 従来, 正常および境界と思われていた児に学習障害などの少なくないことが指摘されてきた.また, 児の発達に影響を及ぼす家庭環境や両親の養育態度の重要性も強調されている.欧米で実施されているearly interventionの概念と適応, およびその有用性を紹介する.また日本の全国8施設で行われているearly interventionの実施状況と効果の紹介および将来の展望について述べる.
著者
橋本 武法 田島 直嗣 福島 雄太 中山 功一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

駅で電車を待っているときに,次に到着する車両の混雑状況や,空いている車両番号を知ることができれば,乗客は嬉しい.本研究では,ユーザの保持する加速度センサーの値のみから,そのユーザが立っているか座っているかを自動で判別し,車両ごとの着席率(混雑状況)を駅で待っているユーザに案内するアルゴリズムを提案する.また,Androidスマートフォンへの実装例について述べる.
著者
笹井 洋一 上嶋 誠 歌田 久司 鍵山 恒臣 Jacques ZLOTNICKI 橋本 武志 高橋 優志
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.226-244, 2001-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
31
被引用文献数
8 10

Electric and magnetic field observations have been extensively carried out since 1995. A precursory magnetic anomaly was detected in July 1996, which was ascribed to thermal demagnetization at a depth of several hundreds of meters beneath the southern periphery of the summit Hatcho-taira caldera. Magnetic data revealed that the large depression at the summit associated with the steam explosion on July 8, 2000 had been completed within four minutes. Since the beginning of July, anomalous magnetic changes were observed at several magnetometer sites along the central N-S line of Miyake-jima volcano, which indicated the rise of a demagnetized area from depth to the summit. On July 4, a few days before the steam explosion, an area survey of SP in the summit caldera was conducted, discovering an extremely negative zone around the forthcoming depression, which suggested the intense absorption of ground water. Tilt-step events; i.e., abrupt uplifts around the summit area, were accompanied by electric field variations, which were very similar to the velocity waveform of the ground motion, as well as magnetic variations with step-like changes. An electric field can be interpreted as being due to electric currents generated by the forced injection of steam and/or water from the pressure source (electrokinetic phenomena). Magnetic changes are attributed to the piezomagnetic effect of rocks due to increased stresses. The geomagnetic total intensity showed large variations after the July 8 eruption, the typical feature of which was positive at the east and west sides and negative along the central north-south line of the volcano. They are ascribed to 1) the loss of magnetic mass from the summit and 2) the thermal demagnetization at depth. After the August 18 eruption, which was the largest, the steep changes in total intensity became flat, which suggested that the temperature rise at depth had weakened. At the time of the August 18 eruption, a large increase in self-potential was observed around the southwestern foot of the central cone Oyama : This implies that a definite change occurred in the hydrothermal system of the volcano.