著者
橋本 紀子 井上 惠美子 田代 美江子 井谷 惠子 木村 浩則 杉田 真衣 艮 香織 茂木 輝順 水崎 富美 森岡 真梨 丸井 淑美
出版者
女子栄養大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、校歌・校訓の変遷の歴史的調査、人々の男女共学・別学観のインタビュー調査、高校生とOG/ OBの意識調査、学校参与観察、フィンランド・イギリス・韓国での海外調査等々、幅広い視点から行われた。その結果、ジェンダー平等教育の発展・普及のための、以下の重点課題が浮き彫りとなった。(1)新しいジェンダー平等教育の内容づくりを教育課程の見直しも含めて行うこと。(2)そのためには、教材や授業記録等も含めて、これまでの教育実践の掘り起こし、優れた実践の典型化をはかり、テキスト作成に結びつけること、などである。
著者
橋本 紀子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.2-14, 2005-03-30 (Released:2007-12-27)
被引用文献数
4

Nowadays the extreme reaction against the idea of gender equality and sexuality education has broken out in Japan. In this paper I intend to clarify the difference of opinions about these subjects by analyzing typical cases. Then I examined the subjects for solving the conflicting situation by comparing the view of sexuality education since 1992 in Japan with the actual situations of gender equality and sexuality education in Finland as an advanced country in the field. The findings are as follows. Regarding gender equality and equality education, there is still the greatest conflict of views between equality approved gender roles and the resulting equality by aiming actual equal relations without regard to sex. Regarding sexuality education, the educational administration oppress teachers to teach exactly and concretely the route of infection and prevention against HIV/AIDS and other sexual infectious diseases in spite of being expected the big prevalence of HIV/AIDS in Asia. It can be seen that there remains still a deep -rooted view of sexuality as immoral in Japan. For solving this situation, it is important to familiarize many excellent models of sexuality education which was promoted by a few teachers and to cooperate with medical experts in this field. In Finland, many social organizations and facilities support children's sexual independence besides parents or teachers in the district. We also should promote children's sexuality education using existent institutions in each district such as health centers and promote it as adult education for people using community centers and such in Japan.
著者
佐藤 和夫 井谷 惠子 橋本 紀子 木村 涼子 小山 静子 片岡 洋子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究では、日本が男女共同参画社会をめざすためには、男女共学、共修がどのように実施されるべきかについて、高校を対象に分析検討を行った。男女共学、共修は男女平等教育にとって必要な基礎的条件ではあるが、隠れたカリキュラムにおけるジェンダーに無自覚なまま共学、共修を実施しても、共学、共修がただちに男女平等教育には結びつかない。そのため、男女共学や共修の現状を明らかにしながら、男女平等をつくるための共学、共修とはどうあるべきなのかについて、以下の3つの調査領域における研究において析出した。1,福島県の男女共学化および共修の現状調査福島県は、男女共同参画社会の実現のための施策の一環として、長らく残っていた別学高校をすべて共学化した。その共学化実現過程や高校の現状について、聞き取りと観察および質問紙調査を組み合わせて分析、考察した。2,関西(大阪)の私立高校の共学化戦略と共学、別学の現状調査福島県とは対照的に公立高校はすべて共学だった大阪府では、私立高校が別学校を提供してきた。近年、共学化が進んでいる大阪の私立学校での別学、共学の経営戦略および生徒への質問紙調査によって、共学、別学の比較検討を行った。3,高校での体育共習の指導場面の観察調査男女共修の高校の体育の授業場面において、教師の声かけが生徒が男子か女子かで異なること、そこに教師のジェンダー観があらわれ、ジェンダーの利用と再生産が行われていることなどについて、授業観察の分析を行った。