著者
永田 雅輝 宮内 信文 田中 俊一郎 比嘉 照夫 萬田 正治 金澤 晋二郎
出版者
宮崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究の目的は,環境,一次産業,二次産業および医療分野でも普及しつつあるEM技術について,農業工学,土壌環境学,畜産学,園芸学および食品化学などの多方面の研究者が縦横に組織を組んで,客観的な調査を行い,今後の学術共同研究の方向性を創出することにある.調査の結果,これまでの事例から以下のように要約される.1)EMを構成する微生物は当初とは異なり,10種類程度でも土壌菌と共生的に効果を出すことが判明した.効果の発現は,環境中のEMの密度が高まって生態的に多勢となった場合に著効が認められ二次産業等における効果はEMが生成する多様な抗酸化物質によるものと判断される。2)水稲に対しては,EMと有機物の施用が適正であれば,数年で有機農業などへ転換可能であって,品質・収量ともに慣行法より向上し,また水田の除草時間も大幅に低減することを認めている.3)EM栽培したミニトマトの呼吸速度は対照区に比べて貯蔵初期で50%も低く,日持ちの良さを示唆している.4)EMの土壌改良材としての効果は顕著であることを認めている.5)畜産分野におけるEMは悪臭防除と病気予防に効果があることを認めている.6)EMの食品化学的有効性は,厳密な意味での確認できる例とデータは存在せず,その解明には多くの困難があり,時間が必要であると判断される.以上,EMの効果は現象的には,一部を除いて良好な事例もあることから,今後は (1)土壌菌と共生的に効果を出すメカニズム, (2)抗酸化物質の特定, (3)土壌改良の機作, (4)生態系改善の仕組み, (5)農産物の品質・貯蔵性向上の機構, (6)微生物群相遷移発達過程の実証, (7)EMの家畜腸内細菌に及ぼす影響, (8)食品化学的に厳密なEM効果の検証, など科学的・技術的な裏付けを行うことによって,環境保全型農業の推進に多大に寄与する研究分野であるといえる.
著者
比嘉 照夫
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.784-789, 1996-03-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

Chemical fertilizers, pesticides and large-size machinery characterize present-day intensive agricultural operations. Technological advances in the application of those chemicals and machinery have made a large contribution toward solving the food problem, to be sure, but with detriment to the earth's environment and endangering man's health. Such untoward consequences were also observable not in agriculture and the manufacturing industry alone but in medicine and many other branches of science as well. In 1972, I was diagnosed with pesticide poisoning. With this as a turning point, I washed my hands of modern agriculture, which had been in my line for many years, and decided to do research in microbiology in earnest with my sights set on establishing farming of the sort that is friendly to the natural environment and compatible with the laws of nature. So far, I have harvested well over 2, 000 varieties of microbes. At least two years would be required for the study of one variety thoroughly if conventional methods were employed. So, I gave up all the old ways and resorted to my own method of eliminating harmful bugs and unpleasant odors using pH values and activated water. As a result, a symbiotic group of colonies made up of more than 80 kinds of “effective microorganisms”(EMs) has been formed.Without reliance on chemical fertilizers and pesticides, it has become possible to produce more than twice as much crops of high quality only by dint of EMs. Not only that, those microscopic organisms have proved to be surprisingly helpful in the improvement as well as conservation of the environment. Agricultural, livestock and fishery products produced through the use of EMs are rated high as healthy foods today. Now that it has been made clear that the favorable effects of EMs are due to the antioxidizing substances synthesized by EMs, the scope of their application is being expanded from the above-mentioned sectors to medicine, manufacturing industry, environmental protection, energy resource development and so on. Thus, the EM technology is hailed as something that will bring about a new industrial revolution.The principle of the technology is very simple: Oxidation breaks down everything on earth, but is prevented by the work of antioxidizing substances formed in EMs. The application of this principle could not have been thought of no matter how much the knowledge of modern science as based on the law of entropy was extended. A good idea occurs when you get your thinking on a different track, see the natural phenomena as they are and study them multidimensionally.
著者
奥本 秀一 露木 尚光 佐藤 信幸 比嘉 照夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.68, no.570, pp.37-44, 2003

Formaldehyde (HCHO) included in construction adhesives is one of the principal causes materials of sick house and sick building syndrome. However, not much has been done to suppress or eliminate HCHO. In the experiment, it was found that addition of several types of row and burned clay minerals to adhesive suppressed emissions of HCHO. The bentonite was most effective among all materials used in the experiment. A coating gypsum plaster with bentonite and effective microorganisms reduced the amount of HCHO emission synergistically. Also, changes pH level caused by addition of Ca(OH)_2 contributed in suppression of HCHO.
著者
星村 義一 佐藤 信幸 比嘉 照夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.97, no.144, pp.33-38, 1997-06-27
参考文献数
9
被引用文献数
3

金属の錆により多くの構造物が被害を受け、酸化劣化によって破壊されている。これらの錆を抑制し、多くの構造物の劣化を防止することは、きわめて重要である。今回、有用微生物発酵物質(effective micro-organisms applied extract. EM・X)中に鉄片を浸漬し、錆による重量変化を測定した。その結果、EM・X中では、赤錆が生成せず、重量減少をしないことがわかった。さらに、EM・Xから防錆効果を有する金属錯体の単離が可能となった。また、これらの金属錯体をX線回折法により構造決定した。
著者
比嘉 照夫 仲村 康和 Higa Teruo Nakamura Yasukazu 琉球大学農学部
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.7-11, 1979-07

NAA,糖,リン酸混合物質の葉面散布が,興津早生温州の果実の糖,酸に及ぼす影響について,1975年7月18日から9月5日までの間調査を行なった. 1.NAA散布は,果実の糖,酸を減少させる傾向にあり,実用上の効果は期待できなかった. 2.リン酸混合物質は,糖の増加には影響が認められず,酸を著しく減少させる効果が認められた.その結果,甘味比がかなり高くなり,早期出荷の品質安定に効果的に作用した.また,混入したグラニュウ糖による影響は認められなかった. 3.グラニュウ糖の散布は酸の減少を早める傾向にあるが,リン酸混合物質との関連において,それらの原因を明らかにすることはできなかった.