著者
永井 拓
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.354-359, 2007 (Released:2007-05-14)
参考文献数
48
被引用文献数
2

薬物依存(精神依存)はある薬物の精神的効果(快感)を体験するためにその薬物の摂取を強迫的に欲求している精神的・身体的状態である.中脳腹側被蓋野から側坐核に投射する中脳辺縁系ドパミン作動性神経系は報酬回路を構成する重要な神経系の一つである.これまでの研究により,依存性薬物の乱用により報酬回路の異常興奮が長期間持続すると,報酬回路に病的な可塑的変化が生じ,渇望を伴う依存状態になると考えられている.我々は,薬理作用としては中枢抑制と興奮と全く逆の作用を示す麻薬および覚醒剤による薬物依存症に共通して関連する生体分子を同定するために,DNAマイクロアレイを用いて麻薬(モルヒネ)および覚醒剤(メタンフェタミン)依存動物の脳内に発現する遺伝子を解析し,両薬物の依存症を悪化させる分子の一つとして組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)を同定した.さらに,tPAはプラスミンを介してプロテアーゼ活性化受容体-1を活性化し,ドパミン遊離を促進することにより麻薬(モルヒネ)およびタバコ(ニコチン)依存症を悪化させることを見出した.一方,依存性薬物の使用により統合失調症に類似した精神病が誘発され,その精神症状は長期間持続することが知られている.我々は,低用量のメタンフェタミンをマウスに反復投与し,メタンフェタミン休薬後も長期間にわたり記憶障害を呈するメタンフェタミン誘発性記憶障害モデルマウスを作製した.さらに,記憶の長期固定には前頭前皮質におけるドパミンD1受容体の刺激と下流に存在するextracellular signal-regulated kinase 1/2(ERK1/2)の活性化を介したタンパク合成が重要であること,メタンフェタミンの連続投与によるドパミンD1受容体/ERK1/2の機能不全が記憶障害に関与していること見出した.本総説では,我々の知見から得られた依存性薬物による精神障害の分子機序を概説し,従来にない新しい治療薬の薬理学的コンセプトとなりうる可能性について述べる.
著者
永井 拓生
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.73, pp.1279-1284, 2023-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
5

This paper examines the structural characteristics of the Former Hidaka-Town-Office, located in Toyooka-city, which was constructed in 1935, as well as the corrosion deterioration of its wooden members. A comparison with previous research reveals that the structure aligns well with the advanced design of Western-style wooden buildings from the early Showa era. The construction of the roof trusses is mechanically rational, but the joints connecting beams and braces may be fragile. Most of the corrosion deterioration in the wooden members was found within the outer walls, while other parts of the building remain in good condition without significant deterioration.
著者
永井 拓生 長田 剛和
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.72, pp.737-740, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Reed is considered a useful ingredient for structural materials from the viewpoint of sustainability as well as its high tensile strength. In this report, for the aim of verifying the practicality of Reed-made Strand Board (RSB), we produced the small prototypes and discussed the basic performance focusing on the relationship between the parameters related to the manufacture, such as the length and orientation angle of strands, and the out-of-plane bending performance. As a result, RSB has a effective correlation between the manufacturing parameters and the bending properties and satisfies the required performance adequately.
著者
永井 拓生 陶器 浩一
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.22, no.52, pp.925-928, 2016 (Released:2016-10-20)
参考文献数
7
被引用文献数
4 4

In this article, we discuss on the mechanical properties of bamboo as construction material and on the development of handmade joint connecting bamboos, based on the results of some experiments. We used them in the planning of the actual building as reported in the previous paper (Part 1).We sampled some test pieces in the bamboo forest near the building site, and conducted experiments to evaluate the strength of bamboo. Joint making method was also developed by repeating some test trials. We propose two types of method, which have convenience for manual work and enough reliability in securing necessary strength.
著者
藤井 香菜子 新井 遥 若林 航也 深和 佑太 戸邉 亮司 永井 拓生 中川 純 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.802, pp.895-906, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
35

Partial insulation retrofitting is an effective method for improving thermal insulation in existing houses as its construction cost is lower than that of total insulation retrofitting. This study aimed to clarify the actual conditions of the thermal environment in partially insulated retrofitted houses in summer and winter. Furthermore, the size of insulated areas and heating methods were examined from perspective of energy consumption and health. Field surveys on indoor environments were conducted in an actual partially insulated retrofitted house in Chiba prefecture. Subsequently, we show the effects of different insulation areas and heating methods on energy consumption and health.
著者
永井 拓生 沖 恵輔 長野 容平 木原 湧
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
構造工学論文集B (ISSN:09108033)
巻号頁・発行日
vol.69B, pp.119-128, 2023 (Released:2023-04-07)
参考文献数
42

The bending failure of full-culm bamboo is usually preceded by bending failure perpendicular to the fibers of the bamboo culm walls. Therefore, it is important to evaluate the stress perpendicular to the fiber that accompanies the bending of the bamboo culm. Brazier effect is considered one of the factors that cause this stress. In this paper, we discuss the bending failure mechanism and bending strength of round bamboo culms with formulation of the Brazier effect theory, numerical analysis, and experiments.According to the Brazier effect theory, when the bending moment for the bamboo culm is small, the bending stress perpendicular to the fiber is about 6 % of the stress parallel to the fiber. Also, the finite element analysis results and the Brazier effect theory showed good agreement in some conditions. The stress perpendicular to the fiber by numerical analysis lies between the linear approximation and the Brazier effect theory and is affected by the internode length. As a result of the bending experiment using Madake bamboo, the stress distribution in the part of the bamboo culm that is not directly subjected to the external force agrees well with the Brazier effect theory. However, it was observed that at the point where the concentrated load was applied, a large additional bending stress perpendicular to the fiber was generated in the culm wall, leading to bending failure of the bamboo culm.
著者
田熊 一敞 永井 拓 山田 清文
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.112-116, 2007 (Released:2007-08-10)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

学習・記憶は,ヒトの知的活動の中心をなすものであり,得られた情報を脳に蓄積し,その情報に基づいて新たな問題に対する推論と意志決定が行われている.学習・記憶が円滑に進むためには,入力・情報処理・出力に区別されるプロセスが適切に機能する必要があり,いずれのプロセスにおける機能不全によっても日常生活は困難なものとなることが予想される.一方,昨今の我が国における急激な高齢化は,認知症を代表とする学習・記憶障害を伴う疾患の増加をもたらし,また,社会環境の多様化や複雑さは,小児の発達障害や薬物乱用など学習・記憶障害と直面する様々な問題を招くものと考えられる.したがって,学習・記憶行動の評価系は,今後の記憶障害に関連した疾患の病態解明ならびに治療薬開発において不可欠な必須アイテムである.一般に,動物実験のヒトへの外挿においてしばしば問題点が見られるが,学習・記憶については,下等動物から高等動物に至るまで類似した機構が数多く存在することより,小動物を用いた学習・記憶に関する実験成果の利用価値は極めては高いと考えられている.そこで本稿では,小動物(マウスおよびラット)を用いた学習・記憶行動の評価系のゴールデンスタンダードとして汎用されている(1)Y字型迷路試験,(2)ロータロッド試験,(3)恐怖条件付け文脈学習試験,(4)水探索試験,(5)新奇物質探索試験,(6)受動回避試験,(7)放射状迷路試験,(8)Morris水迷路試験および(9)遅延見本合わせ・非見本合わせ試験の原理と具体的方法について概説する.
著者
永井 拓 山田 清文 鍋島 俊隆
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.71-76, 2005-02-01
被引用文献数
2 1

不安障害は全般性不安障害,パニック障害,強迫性障害,心的外傷後ストレス障害などに分類されており,それぞれの不安障害に対して有効な薬物の種類が異なっていることも知られている.したがって,不安障害における情動変化のメカニズムの解明や治療薬を開発する上で,分類された各々の不安障害に対応した動物モデルの作製が必要である.しかし,ヒトの不安や恐怖などの情動変化を動物レベルで測定することは容易ではない.神経精神薬理学的な研究において,動物に不安や恐怖状況を設定し,これらにより生じる行動変化や行動変化に対する薬物の反応性を客観的かつ定量的に評価することにより,病態を反映した妥当性の高い動物モデルの作製が試みられてきた.一方,最近の分子生物学の進歩に伴い,様々なノックアウトおよびトランスジェニックマウスが作製され,これらの遺伝子改変動物を用いて遺伝子レベルで情動性の分子機構を解明しようとする研究が盛んに行われている.本稿では,情動性の代表的な評価試験方法および不安との関連が示唆されている遺伝子改変動物について概説する.<br>
著者
永井 拓生
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.66-78, 2023-04-25 (Released:2023-04-29)
参考文献数
28

ヨシ群落の適切な管理保全を達成するために,ヨシ(Phragmites australis)の活用法の確立は重要な課題である。本研究では,将来的なヨシ活用の実現を目標とし,ヨシ稈の形状と力学的特性について基礎的な調査を行った。ヨシ稈の比重・曲げ強度・曲げヤング係数には互いに強い正の相関が確認された。これらの特性値はいずれも根際と穂先あたりでは相対的に小さく,中腹の胸高さあたりで最大となる。また,この付近では節同士の間隔が他部位よりも相対的に大きく,節の数が少ない。つまり,材質の強化による補強が行われている。一方,根際付近では稈断面寸法が他部位より大きいことに加え,節同士の間隔が詰まっており,形状操作による補強が行われている。このように,ヨシ稈においては草丈に亘る質量の増加を防ぎつつ各部の補強がなされており,構造力学的に非常に効率的な材料配置となっていることが確認できた。
著者
高木 麻衣 相良 篤信 石澤 歩実 伊藤 文香 宮崎 雅之 千﨑 康司 永井 拓 山田 清文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.1327-1332, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
14

The dosage of cisplatin is adjusted according to creatinine clearance (Ccr) estimated by the Cockcroft-Gault formula, which is commonly used as a marker for renal function. It is known that different serum creatinine (Scr) levels are reported depending on the analytical methods utilized such as the Scr level by the enzyme method being lower than that by the Jaffe method. Although the enzyme method is used in Japan, most drug dosages, including cisplatin, are adjusted according to the estimated Ccr using the Jaffe method-based Scr level. The purpose of this study was to investigate whether assessment of renal function with or without Scr adjustment affects cisplatin-based chemotherapy in cervical cancer patients. The patients were divided into two groups, normal (Ccr≥60 mL/min with adjusted Scr) and false normal (Ccr<60 mL/min with adjusted Scr, but Ccr≥60 mL/min with non-adjusted Scr). The false normal group had significantly higher rates of cisplatin dose reduction after the second course than the normal group (p<0.05). Leukocytopenia and Grade 2 or higher neutropenia were significantly more common in the false normal group than in the normal group (p<0.05). These results suggest that evaluation of renal function using the adjusted Scr is important for the accurate dosage of cisplatin and that it helps to improve the patient's quality of life. Further investigations may provide useful information for accurate and safe cisplatin-based chemotherapy for cancer patients.
著者
倉地 茜 矢野 亨治 西川 佐紀子 岡島 亜衣 船橋 美和 日比 陽子 河野 紀子 宮川 泰宏 永井 拓 山村 恵子 山田 清文
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.161-168, 2017-03-10 (Released:2018-03-10)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

Warfarin is a useful and effective oral anticoagulant. The management of the prothrombin time-international normalized ratio (PT-INR) is important for ensuring appropriate warfarin-based anticoagulation therapy. Here, we developed an anticoagulation management support (ACMS) system involving self-monitoring of the PT-INR and an Internet-based reporting system for outpatients. In the ACMS system, outpatients monitor their own PT-INR values using a CoaguChek® XS rapid measuring device and report the data to medical staff via a website. Then, the medical staff reply to the patients with information about their next dosage of warfarin based on the reported PT-INR data. We employed protocol-based pharmacotherapy management (PBPM), which was conducted by pharmacists, linked to the ACMS system to treat outpatients who received combination therapy involving warfarin and drugs that can have drug-drug interactions with warfarin, such as rifampicin, miconazole, 5-FU, and S-1. In the present study, we investigated the safety and efficacy of PBPM in 6 patients. There were no major discrepancies between the PT-INR values measured by self-monitoring and those obtained at hospital, and the patients did not make any errors when inputting their data via the website. By applying PBPM, anticoagulation therapy with warfarin was found to be safe and effective, and the time in therapeutic range was 82.1 ± 7.3% (mean ± SD). No major adverse events, such as bleeding or embolisms, occurred in any patient during the observation period. These results suggest that PBPM linked to the ACMS has beneficial effects on warfarin-based anticoagulation therapy in outpatients.
著者
永井 拓
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.354-359, 2007-05-01
参考文献数
47
被引用文献数
2 2

薬物依存(精神依存)はある薬物の精神的効果(快感)を体験するためにその薬物の摂取を強迫的に欲求している精神的・身体的状態である.中脳腹側被蓋野から側坐核に投射する中脳辺縁系ドパミン作動性神経系は報酬回路を構成する重要な神経系の一つである.これまでの研究により,依存性薬物の乱用により報酬回路の異常興奮が長期間持続すると,報酬回路に病的な可塑的変化が生じ,渇望を伴う依存状態になると考えられている.我々は,薬理作用としては中枢抑制と興奮と全く逆の作用を示す麻薬および覚醒剤による薬物依存症に共通して関連する生体分子を同定するために,DNAマイクロアレイを用いて麻薬(モルヒネ)および覚醒剤(メタンフェタミン)依存動物の脳内に発現する遺伝子を解析し,両薬物の依存症を悪化させる分子の一つとして組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)を同定した.さらに,tPAはプラスミンを介してプロテアーゼ活性化受容体-1を活性化し,ドパミン遊離を促進することにより麻薬(モルヒネ)およびタバコ(ニコチン)依存症を悪化させることを見出した.一方,依存性薬物の使用により統合失調症に類似した精神病が誘発され,その精神症状は長期間持続することが知られている.我々は,低用量のメタンフェタミンをマウスに反復投与し,メタンフェタミン休薬後も長期間にわたり記憶障害を呈するメタンフェタミン誘発性記憶障害モデルマウスを作製した.さらに,記憶の長期固定には前頭前皮質におけるドパミンD1受容体の刺激と下流に存在するextracellular signal-regulated kinase 1/2(ERK1/2)の活性化を介したタンパク合成が重要であること,メタンフェタミンの連続投与によるドパミンD1受容体/ERK1/2の機能不全が記憶障害に関与していること見出した.本総説では,我々の知見から得られた依存性薬物による精神障害の分子機序を概説し,従来にない新しい治療薬の薬理学的コンセプトとなりうる可能性について述べる.<br>
著者
新谷 眞人 堀田 祐介 永井 拓生
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 : journal of architecture and building science (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.135-140, 2004-06-20
参考文献数
9

This Paper reports Honeycomb structure made of aluminum alloy in "Brugge 2002 Pavilion". Honeycomb and Sandwitched-panel have completely different strength and rigidity each other. The layout of these structural elements defines the stress diagrams in the both of structure and expression of the architectural patterns. The transparency of honeycomb, directed by the diagrams, makes the space and the structure of the pavilion abstractive. The synthesis of architectural expression and structural system harmonizes the Pavilion to the town with the medieval atmosphere. The work inherits "Realization of new spatial expression by abstracted structure" in "K residence at Sakura Jousui".