著者
月村 辰雄 中川 久定 葛西 康徳 川中子 義勝 中川 純男 佐々木 あや乃 多賀 茂 羽田 正 月村 辰雄 松浦 純
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
1999

本研究は,古典の受容に関してもっとも重要なファクターであると考えられる古典教育について,現代,世界の各地域でどのように意義づけられ,どのように教えられ,かつそれぞれの文明圏にどのような効果を及ぼしているのかを,内外の研究者を招いて共同討義によって明らかにし,その上でさらに考察を深めようとしたものである。本年度は4名の研究者を講演に招いた。その結果,近代の古典学の源流の一つともいえるベルリン大学における古典教育の具体像,近現代を通じて200年以上も古典研究のエリート層育成に力があったフランスのコンクール・ジェネラルというシステム,が明らかとなった。また,ホメロス以来の光輝ある古典の伝統と現代ギリシア語による一般大衆教育との鋭い対立という問題を抱えるギリシアの実情報告は,古典教育の持つマイナス面に対する意識を新たにさせた。(これは今後の検討課題である。)以上のより詳細な内容は,特定領域研究「古典学の再構築」研究成果報告書第7分冊,B03調整班報告書において発表される。
著者
藤井 香菜子 新井 遥 若林 航也 深和 佑太 戸邉 亮司 永井 拓生 中川 純 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.802, pp.895-906, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
35

Partial insulation retrofitting is an effective method for improving thermal insulation in existing houses as its construction cost is lower than that of total insulation retrofitting. This study aimed to clarify the actual conditions of the thermal environment in partially insulated retrofitted houses in summer and winter. Furthermore, the size of insulated areas and heating methods were examined from perspective of energy consumption and health. Field surveys on indoor environments were conducted in an actual partially insulated retrofitted house in Chiba prefecture. Subsequently, we show the effects of different insulation areas and heating methods on energy consumption and health.
著者
中川 純一 Junichi Nakagawa
巻号頁・発行日
pp.93-104, 2019-03-05

サーチュインは健康長寿を支える遺伝子とされ,ほとんどの生物にある。その実体は,有核生物では,主としてヒストン,p53他のアセチル化タンパク質を基質とするNAD+依存性リジン脱アセチル化酵素,原核生物では,コバラミン合成に関するcobBとして同定された後,代謝酵素,転写制御因子及び走化性タンパク質の脱アセチル化に関わると報告された。一方プロバイオティクスとして注目されている乳酸菌もサーチュインを持つが,その役割は不明であった。乳酸菌自身にとっても,サーチュインは健康維持の長寿遺伝子なのか?それが本研究の出発点であった。プロバイオティクスや醗酵のスターターに用いられてきたLactobacillus paracaseiを対象として,まず遺伝子sirAをクローニングすることから手掛け,組換えタンパク質LpSirAを作成した。次にLpSirAのリジン脱アセチル化酵素反応を検証し,その細胞内基質の一つが30Sリボソームタンパク質S4であることを見出した。続いて,抗LpSirA抗体を作り,菌体細胞内のサーチュインの局在を,免疫染色法及び蛍光タンパク質融合による生細胞の観察,最終的には免疫電子顕微鏡撮影したところ,細胞全長にわたる緩めの螺旋状の局在,または細胞分裂面と細胞極に濃密に局在することを発見した。更にsirA欠損株,sirA過剰発現株を作成してみると,野生株に比べてsirA欠損株は細胞長が短く,逆にsirA過剰発現株は細胞長が長いことが判明した。これらの結果は,タンパク質合成制御に加えて,サーチュインが細胞分裂と細胞形態形成という,生命維持に本質的な機能を持つことを示した。更にストレス耐性に関与するデータも得て,乳酸菌サーチュインを人為的に制御することができれば,プロバイオティクスとしての機能を高め,ひいては宿主の健康長寿維持にも役立つ可能性があるのではないかと考えるに至った。
著者
中川 純一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.149-159, 2008 (Released:2009-04-07)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Since the telephone (RDD) poll of the day is carried out in the call center, which is highly managed, the risk of operator's error generation is low.However, this report suggests the risk of operator's error generation due to intervene of operator's judgment. It is the case that the questionnaire is not carefully examined.Now therefore, the question with an unclear meaning with a long sentence and/or an open-answer question must be avoided when there is not enough time for developing a thorough questionnaire.
著者
中川 純子
出版者
京都大学学生総合支援センター
雑誌
京都大学学生総合支援センター紀要 = ARCHIVES OF STUDENT SUPPORT IN KYOTO UNIVERSITY GENERAL STUDENT SUPPORT CENTER
巻号頁・発行日
no.49, pp.63-71, 2020-08-31

大学で相談されるハラスメントは多様になっている。本論ではハラスメントの定義の拡大の経緯, 法整備, 最近の報道例を述べて, 多様化の様相を明らかにするとともに, ハラスメント相談が個別に大学への対応を求めることのできる方法であることから, 多様な問題がハラスメント化するという視点を示した。多様化を究極させれば個別化になるが, 個別事情を抱えたハラスメントへの対応は, 当事者が現在までに所属してきたさまざまな社会における受傷の記憶への対応でもあり, 心理の専門家が寄与しうる部分でもあることを述べた。
著者
中川 純子 杉原 保史
出版者
京都大学学生総合支援センター
雑誌
京都大学学生総合支援センター紀要 = ARCHIVES OF STUDENT SUPPORT IN KYOTO UNIVERSITY GENERAL STUDENT SUPPORT CENTER
巻号頁・発行日
no.48, pp.19-32, 2019-08-31

現在, 情報通信技術を活用したさまざまな形態の遠隔の心理支援があらたに登場し, この社会に普及しつつある。本学の学生総合支援センターでは, 2017年度より外部業者への委託事業によるオンラインカウンセリングを導入した。本小論においてはその2年間の運用の概要を報告し, 学生相談におけるオンラインカウンセリングの可能性と今後の課題を考察する。
著者
中川 純一 橋本 久 中島 大明
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.455-461, 2013-08-01

十数年前頃より,テキストマイニング技術が出現し,コンタクトセンターに蓄積される顧客の声(Voice of Customer)を商品開発やサービス改善に活用する動きが活発化した.実際VOCを活用するためにはコンタクトセンター部署が顧客満足向上をミッションとする組織(例えばCS推進部署)と情報を共有しながら,試行錯誤を繰り返して活用するケースが多い.しかし,コンタクトセンターに蓄積されるVOCは,企業が提供する商品やサービスに対して,モノを言う顧客の声(ボーカルマイノリティ)であって,一般的にはモノを言わない顧客(サイレントマジョリティ)のボリュームが圧倒的に多いという事実がある.最近では,そのモノを言わない顧客(サイレントマジョリティ)がFacebookやTwitterなどSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で繋がり,そのつぶやきが顧客同士で伝播するため,企業は無視できない状況に陥っている.本稿では,企業を取り巻く声(VOC,SNS,バーチャルエージェントの対話ログ)を活用している事例を紹介しつつ,今後の顧客戦略について展望を述べたい.
著者
菊池 馨実 福島 豪 中川 純 上山 泰 菅 冨美枝 小西 啓文 尾形 健 川島 聡 今川 奈緒 永野 仁美 新田 秀樹 長谷川 珠子 長谷川 聡
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

研究者各自による研究論文の発表に加えて、4度にわたる公開シンポジウムの開催、3度に及ぶ学術雑誌での特集論文の掲載、さらに刊行が確定している論文集と教科書の出版などを通じて、日本における障害者法学の構築に向けた基盤をつくることができた。
著者
重永 真理子 中川 純 勝又 英明
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.72, pp.964-969, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
7

The purpose of this paper is to propose a tool to verify the results of workshops and to make consensus by citizens. Analyze of the citizens’ comments of the workshop of the public facility from the viewpoints of characters, images of space, rules and consciousness proved importance of variety, multi-purpose, flexibility and of citizens’ interest in participation. Based on these results, the proposal of verify-sheet is framed. The requirements of the public facility are systematized from the point of building condition and citizens’ behavior, and judgment point for citizens are added. Participation of professionals is necessary for this process.
著者
里 洋平 新藤 幹 稲葉 愛永 藤井 香菜子 新井 遥 中川 純 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.802, pp.877-887, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
16

As the trend toward a decarbonized society accelerates, Net Zero Energy Houses are expected to become more popular. In recent years, the residential sector has been facing the problem of inadequate adjustment of power supply and demand due to the expansion of renewable energy installations.The objective of this study is to understand the actual situation of energy consumption and electricity supply and demand in Net Zero Energy Houses. The primary energy consumption of all-electrified and gas-combination ZEHs were compared. In addition, the relationship between house attribute, occupant lifestyle, and primary energy consumption of all-electrified ZEH were analyzed.
著者
徳村 朋子 高橋 祐樹 桑山 絹子 和田 一樹 黒木 友裕 高橋 幹雄 秋山 幸穂 高橋 秀介 篠田 純 中川 純 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.86, no.783, pp.441-450, 2021-05-30 (Released:2021-05-30)
参考文献数
19
被引用文献数
6

As a measure to prevent the spread of COVID-19, telecommuting has been recommended by many companies since March 2020 in Japan. Even after the COVID-19 pandemic is over, the telecommuting implementation rate, including working from home, may continue to increase.The purpose of this study is to clarify the impact of working from home on the individual satisfaction and productivity of workers in companies that introduced the telecommuting system from April 2020 as a countermeasure against COVID-19.Questionnaire surveys of workers who normally work at an activity-based working office were conducted in order to compare the effects of working from home and at the office. The survey targets were workers of a research and development institute located in Chiba Prefecture, Japan. Approximately 210 employees work in the facility, of which 85% are researchers and 15% are in clerical positions. In this study, the results of three questionnaire surveys are described. We conducted a survey of “conventional office work period” in February 2020, a survey of “recommended work from home period” in April 2020, and a survey of “combined work from home and at the office period” in July 2020 where workers could choose to go to work or work from home.From the survey results, it was found that the working environment at home had large individual differences, and the illuminance and CO2 concentration levels often deviated from the standards of the “Ordinance on Health Standards in the Office”. Despite the environment with large differences, the satisfaction level of the thermal environment, air quality and sound was significantly higher at home. It was also found that when working from home, self-efficacy regarding control of the indoor environment increases. This is considered to be one of the reasons for the increase in satisfaction of environmental qualities at home.As an advantage of working from home, most office workers chose “reduction of coronavirus infection risk”. Next, more than half of the respondents chose “having no commuting stress” and “having a reduced dress code” as advantages. On the other hand, “lack of face-to-face communication” became the highest disadvantage of working from home. The degree of satisfaction with interpersonal communication was significantly lower at home than at work. In particular, the decrease in the satisfaction of informal communication was large.Compared to the period when workers could only work at the office or at home, the period with relative freedom to choose between both options showed a great increase in the satisfaction with the work environment and a decrease in the difficulty of performing office activities.In addition, a high correlation was found between the frequency of working from home and commuting time. Workers with longer commuting hours tended to work at home more frequently. Furthermore, it was confirmed that the higher the frequency of working from home, the higher the degree of satisfaction with the working environment at home.The most common response to the ideal rate of working from home was two times a week, but the actual rate was only 25% in the survey conducted in July. It is presumed that there were many situations in which employees chose to come to the office in order to proceed with their work duties more efficiently.
著者
相根 義昌 中川 純一 戸枝 一喜 佐藤 広顕
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.298-306, 2013-09-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
14

食材の香りと風味は,食材に含まれる複数の化合物が人の感覚器によって検出されることによって生まれる.したがって,香りや風味を機器分析によって評価することは困難とされてきた.しかし,人による官能試験と機器分析を組み合わせた方法で香りや風味を評価できる可能性がうまれてきた.一方,好まれる食材の香りを生み出すためには,香りや風味に関わる化合物がどのように合成されるかを解明することが必要である.本稿では,香り成分の視点から,発酵食品中の化合物とその代謝経路,植物の香りに関わる遺伝子の研究について紹介する.
著者
中川 純一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.149-159, 2008-09-28
参考文献数
18

Since the telephone (RDD) poll of the day is carried out in the call center, which is highly managed, the risk of operator's error generation is low. However, this report suggests the risk of operator's error generation due to intervene of operator's judgment. It is the case that the questionnaire is not carefully examined. Now therefore, the question with an unclear meaning with a long sentence and/or an open-answer question must be avoided when there is not enough time for developing a thorough questionnaire.
著者
中川 純子
出版者
龍谷大学短期大学部
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

本検査被検者は44名(男5名、女39名:平均年齢19.95歳range18〜23歳)となった。1.孤独感尺度(LSO)の基本統計量が出され、箱庭作品の被検者によるSD評定の分析がなされた。SD評定は因子分析により7因子抽出された(VARIMAX回転)。2.箱庭作品の数量的分析:岡田(1984)と比較すると神経症群よりも取組全時間、玩具総数とも、短く、少ないが、これは「孤独」をテーマにして作成してもらった影響が大きいと考えられる。3.箱庭作品の専門群による評定の分析:専門群7名が被検者と同じ形のSD法で評定した。多次元尺度構成法(ALSCAL:INDSCALモデル)で分析、6次元を抽出。第1次元「ひとりぼっちを意識させられる【tautomer】周囲にとけ込み開放される(重み0.34)」、第2次元「萎縮【tautomer】にぎやかでエネルギッシュ(重き0.19)」、第3次元「方向性のある攻撃性やざわつき【tautomer】観念的、抽象的で拡散している(重み0.19)」、第4次元「ひんやりした暗さ、冷たさ【tautomer】明るさ(重み0.16)」、第5次元「求心性、自己の囲いを持つ【tautomer】拡散して守りが無い(重み0.06)」、第6次元「ふと隣り合わせに感じる危機感【tautomer】どちらかというひとごとのさみしさ(重み0.06)」と考えられた。この6つの次元軸は、孤独というテーマを臨床的に考えるとき、重要な軸になると考える。またLSOと次元負荷値の関連をみるとLSO-Eと次元2、次元3に有意な相関が見られた。それによると、「人間は本来ひとりであると思っている」ことと、孤独の表現を「にぎやかなものにする」「方向性のある攻撃性やざわつきを示す」ことは関連があることが分かる。4.各箱庭のテーマ分析:箱庭の数が多いので詳細は省略。「2」「守り」等興味深いテーマが多い。