著者
吉田 敦彦 永田 佳之 今井 重孝 西村 拓生 西平 直 森岡 次郎 藤根 雅之
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

日本のオルタナティブ学校に関する事例研究と原理的考察を通して、公教育とオルタナティブ教育とが連携する意義と可能性を明らかにした。1)多義的な「オルタナティブ」概念および「多様性と公共性」をめぐる議論を分析したうえで、学校教育法と並立するオルタナティブな教育機会確保法の意義を明らかにした。2)オルタナティブ教育実践の質を保証する先行事例として、相互認証、教員研修、公民連携等の役割を担う中間支援組織の試み、および台湾の「実験教育三法」の動向を検証した。3)公教育学校とオルタナティブ学校が連携したサステイナブルスクール・プロジェクトに参画し、ホールスクールアプローチによる実践・評価モデルを開発した。
著者
菊地 栄治 永田 佳之
出版者
東洋館
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.65-84, 2001

One of the outstanding phenomena of Japanese education in the last few decades has been the increasing number of children with a psychological hatred toward attending school. These "school-refusers" have rapidly increased in number, coming to exceed 130,000 in the 1990s. In order to resolve this newly emerging problem, the government has implemented a number of educational reforms at various levels. However these efforts based on "operationalism" have not brought the problem settled. The present authors believe that it will be impossible to find a solution without regarding the phenomena not as a burden to the existing systems of our society, but rather as a mirror image of modern society. Therefore, our attention should be directed not to discovering the causes of "school-refusing" and to shifting the responsibility onto their mental defects, but to creating "public spheres" in pluralistic educational systems. This paper, which focuses upon various forms of alternative learning for "school-refusers" in Japan, endeavors to depict the whole picture of Japanese alternative education. First, it begins by reviewing the strengths and weaknesses of some thoughts on "publicness" by several thinkers such as H.Arendt, J.Habermas, N.Fraser, R.Sennett. Second, the authors attempt to give a picture of the present situation of alternative education in Japan with quantitative and qualitative analysis from the findings of a questionnaire survey conducted in 1999. Third, in order to take an objective view of the existing educational system, the paper describes some trends in alternative education and supporting systems in countries as the United States, Denmark, Republic of Korea and Thailand. It is indispensable to examine these actual movements in and outside the country and search for possibilities for creating our own "public spheres." In conclusion, the paper attempts to discuss some portions of the "message" we receive from these alternative practices and finally the authors stress the importance of taking a self-reflective attitude towards the creation of "public spheres."
著者
菊地 栄治 池田 賢市 亀田 温子 栗原 真孝 白川 優治 高田 研 高橋 亜希子 永田 佳之 仁平 典宏 丸山 英樹 宮古 紀宏 椋本 洋 吉田 敦彦 吉本 圭一 和井田 清司 平塚 眞樹
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究を通じて、私たちは現代日本の若者たちが力を奪われている実態について共通認識を得た。とはいえ、具体的な事例の協働的研究を通して、さまざまな難題に直面しつつも多くの若者たちがエンパワーされていく可能性が明らかになった。総じて、〈一元的操作モデル〉にもとづく施策と実践はかれらの力を奪い取りがちである。これに対して、〈多元的生成モデル〉はかれらをエンパワーできる。多くの事例において、かれらを〈若年市民層〉へと育む実践に共通するのは、相互的主体変容を促しているという特徴であった。〈多元的生成モデル〉は、エンパワメントの実践に共通する本質的特徴であり、今後の教育改革のあり方を示唆している。
著者
吉田 敦彦 今井 重孝 西平 直 西村 拓生 永田 佳之 井藤 元
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

1)日本各地の全てのシュタイナー学校(8校)のフィールドワーク調査による現状把握。2)範例な実践事例の収集および学習指導要領との対照における分析・考察。3)ユネスコスクール認定のシュタイナー学校におけるESD実践事例の研究。4) NPO法人立シュタイナー学校における社会的制度的認知プロセスに関するアクションリサーチ。5)シュタイナー学校の卒業生に関する欧米の先行調査の紹介と日本での調査実施の準備。