著者
伊藤 江美 Emi Ito 淑徳大学国際コミュニケーション学部兼任講師
出版者
国際コミュニケーション学会
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-15, 2013-11

This paper discusses the role played by enjoyment in class of "Nihon jijyo" ("Studies of Japanese culture and society" for international students) at a university. First, the significance of incorporating experiential learning and audio-visual aids into the class to facilitate active learning is discussed. Next, active learning activities — namely, watching "Dahtsu no Tabi" ( a Japanese TV show: "Journey by darts"), and going to a Japanese festival — were conducted, and ways to enhance students' enjoyment through the activities were suggested. Finally, the role of enjoyment in enhancing students' learning motivation are discussed.The results shows that students' enjoyment was enhanced, and they have become more active learners after participating in the activities. And then, after experiential learning, they have wished to get many new experiences.
著者
吉田 梨乃 守谷 賢二 江南 健志 小野 淳 Rino Yoshida Kenji Moriya Kenji Enami Atsushi Ono 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 淑徳大学 教育学部 こども教育学科 千里金蘭大学 生活科学部 児童教育学科 千里金蘭大学 生活科学部 児童教育学科
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-30,

第三世代のボディワークであるロシアのマーシャルアーツであるシステマが注目されている(吉田ら,2015).システマは,「破壊の否定」を根本におく優れたボディワークである.本研究では,システマの創始者であるミカエル・リャブコ(Mikhail Ryabko)に半構造化面接を試み,システマの定義とその展開について検討した.その結果,斎藤ら(2014)の定義は承認された.「コネクト」の概念において意味を拡大することが指摘された.さらにシステマの日本における展開として,身体性を重視した開発的カウンセリングへの応用が論じられた.
著者
中西 一弘 Kazuhiro NAKANISHI 淑徳大学短期大学部こども学科 Shukutoku University Junior College
出版者
淑徳大学短期大学部紀要委員会
雑誌
淑徳大学短期大学部研究紀要 = Shukutoku University Junior College bulletin (ISSN:21887438)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.165-179, 2015-02-25

「小学校学習指導要領」ではマット運動における「側方倒立回転」の練習方法について,「支持での川跳び」「腕立て横跳び越し」などの運動を「側方倒立回転」へ発展させる予備的な運動として紹介している。これらの運動では,「またぎ越す」ように行うことにより「踏み切り足」と「振り上げ足」の区別が出現してくる。一方,近年「縦向き立ち」からの「片足踏み切りによる倒立」を練習した後で倒立にひねりを加えることにより「側方倒立回転」を習得する練習方法が体操競技関係者から提唱されている。この場合,倒立を練習する時点で「踏み切り足」と「振り上げ足」が決定する。以上のように,それぞれの「側方倒立回転」の練習方法には,「踏み切り足」と「振り上げ足」の決定に影響する異なる要因が存在するものと考えられる。本研究では,この2種類の方法で「側方倒立回転」を練習し,「踏み切り足」「振り上げ足」の決定に関して,練習方法と「側性」との関係性を明らかにした。
著者
出浦 敬吾 Keigo Deura 淑徳大学国際コミュニケーション学部文化コミュニケーション学科
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.15-29, 2007-11-01

Rev. Adam Sedgwick was one of the geological Great Masters who established modern geology in 19th century Britain. But to students of evolution, he was better known as a mentor of Charles Darwin at Cambridge, responsible taking him on his first geological field trip to Wales. Nevertheless, Sedgwick later strongly opposed the idea of evolution put forward by his former student, and never approved of it till his death. Since then, scientific assessment has been rather negative about Sedgwick seeing him as being conservative and dogmatic in his religious faith. However, he was no simplistic hardhead; rather as he was a central figure working for university reforms at the time, and was both liberal and at times radical, his complexity puzzles us. As for his intransigence against evolution, the author suspects there must have been some underlying reasons for it.\nThis article, by analysing his life, faith and science, investigates how this attractive individual, Adam Sedgwick, made his way through tumultuous 19th century Britain. Throughout his life, Sedgwick always interpreted the contemporary scene shrewdly, and after assessing the situation, would put all his energy into it enthusiastically. His attitude to life eventually made him one of the most prominent men of Cambridge at the time.
著者
佐藤 純子 Junko SATOH 淑徳大学短期大学部こども学科 Shukutoku University Junior College
出版者
淑徳大学短期大学部紀要委員会
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 = Bulletin of Junior College of Shukutoku (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.63-80, 2015-02-25

ラーニング・ストーリーとは、ニュージーランドの多くの教育や保育現場において用いられている観察記録の一つの方法である。本研究では、C保育園(後に対象児は、P保育園に転園。P保育園においても調査を継続)において、当時4歳児であったリリコの2年間を観察した。具体的には、K保育士にラーニング・ストーリーの手法に基づいた観察記録を蓄積してもらい、定期的に園全体で振り返る機会を設けた。そして、1 その記録をニュージーランドの幼児教育カリキュラムである「テ・ファリキ」と日本の「保育所保育指針」の双方と照合することによって保育士自身の保育観に影響や変化をもたらすのか、2 観察記録で得られた成果を次の日からの保育実践に活かすことにより、子どもの発達に効果が表れるのかを分析した。ラーニング・ストーリーに記されたリリコの活動を「テ・ファリキ」と照合した結果、保育者に対しては、「保育を客観的に観る力」と「子どもの内なる声を聴く力」を養成していたことが明確となった。また、対象児の発達面でも変化が見られ、とりわけ社会性と表現能力の両面が育まれていた。