著者
兵頭 政光 弘瀬 かほり 長尾 明日香 吉田 真夏 大森 孝一 城本 修 西澤 典子 久 育男 湯本 英二
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-6, 2016 (Released:2016-02-23)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

本邦における痙攣性発声障害患者数や臨床像を明らかにすることを目的として,アンケート方式による疫学調査を実施した.本疾患の音声所見を収録したサンプルCDを作成したうえで,全国の主要な耳鼻咽喉科医療機関655施設に調査表を送付した.その結果,過去2年間にこれらの医療機関を受診した患者は1,534例あり,このうち新規患者は887例(0.70人/10万人)いることが確認できた.これにより,有病率は3.5~7.0人/10万人以上になることが推測された.臨床像としては,年齢は20および30歳代が59.0%を占め,男女比は1:4.1と女性が多かった.病型は内転型が約93.2%を占め,症状は内転型では声のつまりや努力性発声,外転型では失声や声が抜けるなどが特徴的であった.症状発現から医療機関受診までの期間の中央値は3.0年であった.治療はA型ボツリヌス毒素の内喉頭筋内注入療法や甲状軟骨形成術Ⅱ型などが,一部の医療機関で集約的に行われていた.今回の調査を通して,痙攣性発声障害は耳鼻咽喉科医においてもまだ十分に認識されていないことが推測された.調査結果などを基にして,診断基準の作成や治療指針の確立が望まれる.
著者
兵頭 政光 西窪 加緒里 弘瀬 かほり
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.113, no.8, pp.670-678, 2010 (Released:2011-05-13)
参考文献数
14
被引用文献数
14 83

今日, 嚥下障害は高齢化社会の到来とともに, 医療的にも社会的にも大きな問題となっている. 嚥下障害患者に適切に対応するためには, 患者ごとに嚥下機能を客観的に評価することが必要である. 嚥下機能検査法の一つである嚥下内視鏡検査は近年, 広く普及しつつあるが, 客観的な評価基準がないことが大きな問題点である. そこで今回, 嚥下障害の病態を簡便かつ客観的に評価することを目的として, 外来でも簡便に行える嚥下内視鏡検査スコア評価基準を作成し, その臨床的有用性について検討を行った.スコア評価では, 非嚥下時の観察項目として「喉頭蓋谷や梨状陥凹の唾液貯留の程度」および「声門閉鎖反射や咳反射の惹起性」を, 嚥下時の観察項目として「嚥下反射の惹起性」および「着色水嚥下後の咽頭クリアランス」を取りあげ, それぞれ0 (正常), 1 (軽度障害), 2 (中等度障害), 3 (高度障害) の4段階に評価した. この評価基準に従って嚥下障害例を対象としてスコア評価すると, 「専門外来担当医」と「一般耳鼻咽喉科医」または「言語聴覚士」の間で有意な相関があり, 嚥下障害の診療を専門とする耳鼻咽喉科医でなくても嚥下障害の病態を客観的に評価できることが示された. また, スコア評価結果は嚥下造影検査による咽頭クリアランスや誤嚥の程度とも有意な相関があった. スコア評価結果に基づいて経口摂取の可否の判断を行うことも可能と考えられた. 以上より, 今回提唱した嚥下内視鏡検査スコア評価法は, 嚥下障害の重症度や障害様式を評価する上で簡便かつ信頼性があり, 嚥下障害患者の診療において十分有用であると結論した.
著者
西窪 加緒里 兵頭 政光
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.399-405, 2005-06-01 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1

向精神薬の投与により嚥下障害をきたした15例について臨床的検討を行った.症例は男性9例, 女性6例で年齢は平均65.6歳であった.原疾患はうつ病が10例と最も多く, その他は, 非定型精神病, 身体表現性障害, アルコール依存症などであった.全例がベンゾジアゼピン催眠鎮静薬, 抗うつ薬, 抗精神病薬などを1種類以上投与されていた.6例では嚥下性肺炎の既往があった.嚥下造影検査では多くの例で咽頭クリアランスが低下しており, 8例で明らかな誤嚥を認めた.また, 造影剤の口腔移動時間が有意に延長しており, これらの結果, 口腔期および咽頭期嚥下が障害されていた.投与薬剤の減量や変更が行えた症例では, 嚥下機能の改善が得られた.
著者
兵頭 政光
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.11, pp.2370-2377, 2020-11-10 (Released:2021-11-10)
参考文献数
10
著者
田口 亜紀 兵頭 政光 三瀬 和代 城本 修
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.372-378, 2006-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
12
被引用文献数
17 13

近年, 音声障害の自覚的評価方法として, アメリカで提唱されたVoice Handicap Index (VHI) が注目されている.われわれは, VHIの日本語版を作成して音声障害患者に対して使用し, その有用性について検討を行った.対象とした音声障害症例は163例で男性79例, 女性84例であった.VHIスコアの平均は男性34.5, 女性41.6で女性のほうが高い傾向を示した.男性では40歳代以下のスコアが50歳代, 60歳代のスコアより低い傾向を示したが, 女性では年齢による差があまりなかった.疾患別では機能性発声障害, 反回神経麻痺, 声帯萎縮・声帯溝症の症例でスコアが高い傾向を示した.大部分の疾患では, 機能的側面および身体的側面のスコアが感情的側面のスコアより高かった.音声障害の治療後には, 多くの例でスコアが減少し, VHIは患者自身の音声障害に対する自覚度の把握, 適切な治療法の選択, および治療効果の評価を行ううえで有用と考えられた.
著者
飴矢 美里 西窪 加緒里 三瀬 和代 本吉 和美 兵頭 政光
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6Supplement4, pp.S249-S255, 2006-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

本研究では嚥下機能の加齢に伴う生理的変化について、健常高齢者47名 (男性10名、女性37名;年齢60-87歳、平均68.9歳) を対象として検討した。自己記入式問診票では、「飲んだり食べたりする際にむせることがある」が30%、「飲み込もうとする前にむせる」が23%、「以前と比べて食べたり飲んだりしにくい」が13%などであり、高齢者では潜在的な嚥下障害の存在が示唆された。嚥下内視鏡検査では喉頭蓋谷・梨状陥凹の唾液貯留、声門閉鎖反射・嚥下反射の惹起、3nteの着色水嚥下後の咽頭クリアランスを0-3の4段階にスコア化して評価した。その結果、スコア2および3の嚥下機能低下を示した例がそれぞれ19%、13%、25%に認められた。嚥下造影検査では、舌骨および喉頭挙上距離には加齢による変化がなかったものの、咽頭通過時間および喉頭挙上遅延時間が延長した。これらの変化は70歳以上の高齢者において、より顕著であった。以上より、高齢者では咽頭期を主体とする嚥下機能が低下することが示された。
著者
小林 泰輔 弘瀬 かほり 福永 一郎 兵頭 政光
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.268-271, 2020

<p>高知県では2016年度から,全額公費負担による新生児聴覚スクリーニングを開始した。同時にスクリーニングと精密聴力検査の結果の追跡が可能になった。2016年度から2018年度の新生児聴覚スクリーニングの受検者数は13,023人,受検率は92.4%であった。この間の新生児聴覚スクリーニングによる「要精密検査」児は98人,要精査率は0.75%であった。一側難聴は23人(出生数の0.12%),両側難聴は32人(出生数の0.16%)であった。現在は,各市町村と書面で直接連絡をとり,結果の集計とフォローアップを行っている。今後はフォローアップシステムをデジタル化するなどで,医療と行政の連携を強化し,あらたなフォローアップシステムの構築を検討しいく必要がある。</p>
著者
田口 亜紀 兵頭 政光 城本 修
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.99-103, 2008-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
4

It has become recently well known that voice therapy is an effective method to treat voice disorders conservatively. We introduced voice therapy for various kinds of voice disorders. 224 cases (73 males and 151 females) with voice disorders were treated at Ehime University Hospital 1998 and 2008. The wide range of maladies consisted of vocal nodules, laryngeal granulomas, sulcus vocalis and atrophies, vocal fold paralyses, and functional voice disorders. Methods of treatment included vocal hygiene education, laryngeal relaxation maneuvering, abdominal breathing, pitch adjustment, resonant voice therapy and the accent method. In performing a structured therapeutic program, the needs of each patient should be considered. Close cooperation between otolaryngologists and speech therapists is mandatory. Surgical management should be considered in cases where insufficient improvement has resulted from voice therapy.
著者
兵頭 政光 小林 丈二 山形 和彦 森 敏裕
出版者
Japan Society for Head and Neck Cancer
雑誌
頭頸部腫瘍 (ISSN:09114335)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.671-677, 2001-11-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

口腔および中咽頭癌切除再建後の嚥下および構音機能に関し、嚥下圧検査および発語明瞭度から検討を行った。嚥下圧は口蓋切除後には軟口蓋圧がわずかに低下したが、義顎を装用することでほぼ正常に回復した。中咽頭側壁切除では軟口蓋から中咽頭の圧が低下した。舌半側切除および亜全摘では、術後早期には正常の嚥下圧が得られる例が多かったが、経時的には術後の皮弁萎縮により嚥下圧が低下した。また、中咽頭と下咽頭での圧の同時発生や嚥下反射に先立つ口腔内の小刻みな舌運動を示す所見も認められたが、経過とともに改善傾向を示した。構音機能では口蓋切除後には発語明瞭度は著しく低下したが、口蓋欠損部を義顎により閉鎖すると改善した。中咽頭側壁切除後には軟口蓋音の障害が認められた。舌半側切除後には構音機能はあまり障害されないのに対し、亜全摘では声門音以外のすべての音の障害が高度であった。
著者
兵頭 政光 相原 隆一 河北 誠二 湯本 英二
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.64-70, 1995-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 5

The hypopharyngeal constrictor muscle consists of the thyropharyngeal (TP) and cricopharyngeal (CP) muscles. These two muscles cooperatively and, in a sense, competitively work at the pharyngeal swallowing stage. Contraction of the TP muscle drives bolus into the esophagus, while the CP muscle ralaxes and allows the bolus to pass through the upper esophageal sphincter which is made by a contraction of the CP muscle.We investigated histochemical properties of these two muscles. Acetylcholine esterase stain showed that the neuromuscular junctions of the CP muscle were scattered in the horizontal direction compaired to those of the TP muscle. Glycogen depletion test showed that the glycogen-negative muscle fibers were distributed uniformly througout the TP muscle, while those of the CP muscle decreased in number from the stimulated side toward the unstimulated side. These results suggested that the CP muscle fibers terminate in the belly of the muscle, and that length of the CP muscle fiber is not uniform. Actomyosin ATPase stain revealed that type 2B fiber was predominant in the TP muscle, while type 1 fiber was predominant in the CP muscle. The mean diameter of the TP muscle fibers was larger than that of the CP muscle.In conclusion, the histochemical properties of the TP and CP muscle showed a great contrast to each other. But these different properties gradually change around the border of the two muscles.
著者
兵頭 政光 森 敏裕 河北 誠二 湯本 英二
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.31-35, 2000-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Oropharyngeal swallowing disorder results from the disruption of the integrated mechanism of deglutition. This disruption occurs when the lower cranial nerves have been paralyzed due to a cerebrovascular accident or by a skull base lesion. In this article, we postoperatively evaluated the outcomes of 26 patients who had undergone surgical intervention for severe dysphagia caused by lower cranial nerve deficits. The ages of the patients ranged from 22 to 79 years, with an average of 58 years. Etiology of dysphagia consisted of cerebrovascular accidents in 14 cases, skull base lesions in 7, parapharyngeal space lesions in 2, and others in 3. Twenty-one patients had been entirely dependent on tube feeding or intravenous hyperalimentation preoperatively. The series of surgical procedures included cricopharyngeal myotomy (CPM) in 10 cases, CPM with laryngeal suspension (LS) in 6, CPM with vocal fold medialization (VFM) in 3, CPM with both LS and VFM in 6, and VFM in 1. Twenty-three patients (88%) had success in postoperative swallowing function improvement, and oral food intake was restored. Although structured swallowing rehabilitation is mandatory for patients with pharyngeal swallowing disorders, surgical strategies should be considered as a choice of treatment for patients with prolonged pharyngeal swallowing dysfunction.
著者
兵頭 政光
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.133-137, 1999-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
19

甲状咽頭筋と輪状咽頭筋からなる下咽頭収縮筋の特性について検討した。その結果、甲状咽頭筋と輪状咽頭筋は肉眼的形態、安静時および嚥下時の筋活動様式、筋線維の走行様式、筋線維タイプ構成などの点で極めて対照的な特性を示した。また、他の骨格筋との比較でも特に輪状咽頭筋は形態的、機能的、組織化学的に特殊な筋と位置づけることができる。一方で、甲状咽頭筋と輪状咽頭筋の問での特性の違いは漸次移行しており明らかな境界は認められなかった。このことが下咽頭収縮筋全体としての巧妙な筋活動様式を演出しているものと考えられる。
著者
兵頭 政光 甲藤 洋一
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.84-90, 2006 (Released:2006-04-24)
参考文献数
19

喉頭は発声·呼吸·嚥下など多彩で複雑な機能を担っている。これらの機能の微細な調節には喉頭内の固有知覚受容器からのフィードバック機構が必要である。本稿では,喉頭の運動制御に強く関わっている筋紡錘と知覚神経終末についてわれわれがこれまでに行ってきた形態学的研究の成果を提示し,運動調節機構における役割について考察する。 ヒト喉頭について組織学的検索を行うと,外側輪状披裂筋を除くすべての内喉頭筋で筋紡錘の存在が観察できた。内喉頭筋の筋紡錘は他の骨格筋と比較して少なく,径や錘内筋線維の数などの点で小型であった。透過型電子顕微鏡による観察では,錘内筋線維の表面に瘤状の知覚神経終末が分布し,その一部は筋形質内に侵入していた。これにより,知覚受容器として効率的に機能することが推測された。内喉頭筋線維に分布する知覚神経終末は自由終末,葉状終末,らせん終末,終末球など多様な形態のものが観察され,多機能な知覚受容器として機能していると考えられた。
著者
山形 和彦 兵頭 政光 前谷 俊樹 影山 慎一 浅井 真紀
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.27-30, 2003-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
7
被引用文献数
2

多発性の甲状軟骨骨折の整復術を他医で受けたにもかかわらず、不完全な整復であったため「高い声が出せない」という音声障害を来した症例に対し、音声障害を解消するために再手術を行った。再手術の内容として、軟骨骨折部の整復を予定していたが、術中所見で確実な整復が困難と判断し、代わりに甲状軟骨形成術IV型を行った。短縮していた声帯長を長くし、たるんだ声帯の緊張度を上昇させることを目的としていたので、甲状軟骨形成術IV型の原理に適合していると考えた。術後の音声機能検査の結果も改善していた。喉頭枠組みの骨折に対しては、整復術のみならず甲状軟骨形成術も考慮することが重要であると考える。
著者
兵頭 政光
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.282-288, 2009 (Released:2010-10-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

嚥下障害は高齢化社会の到来とともに医療的にも社会的にも大きな問題となってきた。高齢者では生理的にも嚥下機能が低下し, 誤嚥性肺炎の危険性が増大する。そこで, 嚥下機能の加齢変化様式について, 基礎的および臨床的観点から述べた。咽頭期嚥下において重要な機能を担う筋のうち, 食塊駆動筋である甲状咽頭筋の機能は低下するのに対し, 食道入口部括約筋である輪状咽頭筋は機能的に変化がないことが明らかになった。健常高齢者を対象とした嚥下内視鏡検査, 嚥下造影検査, 嚥下圧検査による多角的検討でも, 高齢者では嚥下反射の惹起性の低下, 食塊の咽頭通過時間の延長, 食道入口部括約機構の機能障害などの所見が認められた。これらの障害はカプサイシン投与により改善し, 加齢による嚥下障害に対する予防あるいは治療法としての可能性が示唆された。