著者
田中 咲子
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.34-46, 2005

It has been already noticed almost for one century that the figure of the dead as well as of the bereaved are often depicted together on white ground lekythoi of the Classical period It has, however, hardly been tried to define the status of the dead, namely whether the figure represents him in his life time or after his death Rather the definition seems to have been avoided This prevaling attitude is influenced by Buschor's view He regards the subject of the scenes as the "Verbundenheit" between two people, and he saids the idea that the bereaved and the dead should be distinguished clearly in the scenes is irrelevant The painters did not intend that Life and death are overlapped in the scenes and they are inseparable However, after I found a remarkable representation on some white ground lekythoi by the Achilles-Painter, his interpretation began to seem questionable to me It is the hand pointing to the earth with forefinger that I have found The painter depicted it three times on his lekythoi in New York , two on the lekythoi with grave stele (1989 281 72, 08 258 16) and one without suggestion of the location (08 258 18) Since the painter left us various exquisite representations of the hands, for example, that very soft hand playing the lyre in Munich, and also, by comparing some hands of the same form but in different contexts by some other vase painters from the time, we can conclude that he painted consciously these three hands to point to the earth Subsequently, what do these hands mean? Do they not mean that the figures belong to the world of Hades? We know from literary sources, for example, the tragedies from the same period, that the Greeks generally had a common idea that the dead lived in the underworld or in the tomb Therefore we can regard the figure of the dead as someone who has already crossed the river Acheron That means that the Achilles-painter intended to distinguish the dead and the bereaved Why therefore can the dead and the bereaved share the same sphere, even though each belongs to the different worlds? I regard the scene that the dead appears in front of the bereaved, especially in the scene with a grave stele, at the tomb It is of course a fantasy But this conception is sometimes seen also in the tragedies Aeschylus depicted the dead Dareios appearing at his tomb(Persai, 681ff), and Sophokles made Elektra speak to the tomb of her father asking him to appear in front of her (Elektra) These examples enable us to consider the scenes on the lekythoi as a representation of the wish of the family of the deceased to see him again In this interpretation the scene and the status of the dead is defined more precisely, but it is not always incompatible with the view of Buschor, because in this interpretation as well the essence of the scene is the "Verbundenheit"
著者
長田 年弘 篠塚 千恵子 中村 るい 河瀬 侑 小堀 馨子 坂田 道生 高橋 翔 田中 咲子 中村 友代 福本 薫 山本 悠貴
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

古代ギリシア・ローマ美術史における、広義の「祈り」(「嘆願」、「崇拝」、「オランス」)図像について、作例を検証した。特にギリシア時代の「嘆願」と、ローマ時代の「オランス」に、女性を「祈り」の主体とする作例数が多いことに着目し、社会的弱者の「祈り」と、道徳等の社会規範との関わりに目を向けた。小堀馨子(古代宗教史)は専門的見地から参加し、「命乞い」などのネガティブな価値判断を与えられた「嘆願」図像が、「敬虔さ」を表すポジティブな「崇拝」および「オランス」図像に転用された現象について検討を行った。期間中に5回の研究例会を開催し、最終的な研究成果に関して報告書を編集、刊行、専門研究者に配布した。
著者
長田 年弘 木村 浩 篠塚 千恵子 田中 咲子 水田 徹 金子 亨 櫻井 万里子 中村 るい 布施 英利 師尾 晶子 渡辺 千香子 大原 央聡 中村 義孝 仏山 輝美 加藤 公太 加藤 佑一 河瀬 侑 木本 諒 小石 絵美 坂田 道生 下野 雅史 高橋 翔 塚本 理恵子 佐藤 みちる 中村 友代 福本 薫 森園 敦 山本 悠貴
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究課題は、研究代表による平成19-21年度基盤研究(A)「パルテノン神殿の造営目的に関する美術史的研究―アジアの視座から見たギリシア美術」の目的を継承しつつ再構築し、東方美術がパルテノン彫刻に与えた影響について再検証した。古代東方とギリシアの、民族戦争に関する美術について合同のセミナーを英国において開催し、パルテノン彫刻をめぐる閉塞的な研究状況に対して、新しい問題提起を行った。平成21年開館の、新アクロポリス美術館の彫刻群を重点的な対象とし撮影と調査を行ったほか、イランおよびフランス、ギリシャにおいて調査を実施した。研究成果を、ロンドンの大英博物館等、国内外において陳列発表した。
著者
浦野 聡 師尾 晶子 太記 祐一 草生 久嗣 中谷 功治 小笠原 弘幸 深津 行徳 益田 朋幸 村田 光司 田中 咲子 松崎 哲也 奈良澤 由美 KORKUT Taner
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

古代から中世にかけての地中海世界における聖域空間と社会の関係の変動を具体的に調査するため、リキア地方(トルコ南西部)のトロス遺跡の司教座聖堂に焦点を定め、発掘調査を行った。この聖堂は、古代の都市の主聖域に建造されており、それ以前の神殿や聖域との関係で重要な知見を得られることが期待されたが、キリスト教の国教化から50年ほど経った五世紀の半ばには完成し、その後、11世紀に至るまで、隣接する旧都市の主神殿クロノス神殿までの空間に教会付属の工房区域が形成され、都市の手工業の中心となったことが明らかにされた。