著者
盛永 審一郎
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:1882191X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-8, 2013-06

終末期において看護師は一体どう行為すべきだろうか.ケアは倫理原則に優先するのだろうか.ギリガン,ノディングス,クーゼのケアリングの概念をもとにして,考察する.
著者
ライター ヨハネス 盛永 審一郎
出版者
富山大学
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:03876373)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.11-19, 2007-12

移植医療ほど急速に発展した医療分野はないだろう。1954年にアメリカの外科医が、若い男性から彼の病気の双子の兄への腎臓移植をはじめて成功させたのは、まさに53年前のことである。それから今日に至るまで、ドイツにおいては、一日当たり7 つの腎臓が、そして3つの肺、1つの心臓が移植されている。2006年には、ドイツにおいて4646の臓器が移植された。臓器の需要はいまではかつての2 倍近くになっている。2006 年の時点でドイツにおいては、腎臓病の患者は、新しい臓器を5年半待たなくてはならなかった。命を救う臓器提供がなかったために、毎日3人の人間が亡くなっている。臓器不足が発生しているのは、ドイツにおいて臓器提供者が不足しているからというだけではなく、臓器移植はまた、構造的にも引き起こされているのである。つまり、次第に増えているより良い免疫抑制の可能性、臓器移植の事由が拡大し続けていること、そして改善された技術的な可能性によって、より大量の臓器が必要とされている。
著者
ライター ヨハネス 盛永 審一郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.201-212, 2001-10-20 (Released:2018-02-01)

Vor dem Hintergrund der medizinethischen Diskussion in Deutschland und den USA geht es in diesem Beitrag um eine Klarung des Begriffs Medizinethik sowie um die insbesondere in Deutschland derzeit aktuell debattierten Problembereiche Praimplantationsdiagnostik und Ziichtung und Verwendung menschlicher Stammzellen.
著者
盛永 審一郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.237-243, 1999-10-01 (Released:2018-02-01)

This report concerns a method of the final terminal medical treatment. Recently, the viewpoint of the "death of the second person" has been discussed. Firstly, the general idea of the "death of the second person" was explained in comparison with that of the "death of the third person". The "death of the third person" means a functional physical stop. And the "death of the second person" means the death of the "person" existing in face-to-face relations. However, the "Patient-Physician Relationship" must be the "relation of the second person" so that a patient may be considered a person. Secondly, in light of modern medical treatment, whether these relations could be realized or not was examined, but modern medical treatment has put too much emphasis on the current era of technology and systematic organization. Therefore, it seems impossible to adopt the idea of the second person to the "Patient-Physician Relationship." Thirdly, an attempt to present an ideal model of the "Patient-Physician Relationship" in which such an idea can be realized as a moral framework was examined. In other words, a model that incorporates all of the important ethical appeals that result from human relationships was considered. However, this moral framework must result in the neglect of the person himself. Fourthly, it was asked what will be done in medical treatment regarding the limitation of natural science. It is not that medical treatment is a substitute for religion. We must recognize that modern medical treatment is "powerlessness" Under this recognition, according to Jaspers' interpretation, the meaning of Hippocrates' proposition " latros philosophos isotheos" becomes clear.
著者
盛永 審一郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.12-23, 2000-12-15 (Released:2018-02-01)

Pre-implantation diagnosis (PDG) is a new technique which makes it possible to investigate hereditary diseases and chromosomal defects of an embryo produced by in vitro fertilization (IVF) prior to its implantation into a woman's uterus. Embryos with unwanted genetic characteristics can then be destroyed, and only 'healthy embryos' implanted. PDG thereby is offered to couples at high risk for having children with genetic disorders. This technique is already available as a service for those couples in developed countries. In Germany, PDG is implicitly prohibited by the Embryo Protection Act (Gesetz zum Schutz von Embryonen =ESchG). Because of this under the ESchG, it is an offense to fertilise a human egg for any purpose other than to start a pregnancy in the woman who produced the egg. Also, no embryo research is permitted and the removal of a totipotent cell is prohibited. Under the ESchG, the embryo attains full moral status at conception. However, German Criminal Code (s. 218) surprisingly allows interruption of a pregnancy up to the first 12 weeks, and up to birth, where there is a risk to the woman's life, or a risk of serious physical or mental injury to the woman. In practice, the risk of mental injury to the woman is interpreted to encompass abortion following pre-natal diagnosis. There are some arguments which recognize the application of this new technique without amending the law. For example, the report of the German Medical Association takes the view that there are no differences between pre-natal and pre-implantation diagnosis, if PDG is performed on a embryo at the non-totipotent cell stage (2000). But is it a woman's right to select abortion on eugenic grounds, compatible with the view that human zygotes have moral status? In this paper I will try to discuss those ethical issues which are specific to, or intensified by, pre-implantation diagnosis.
著者
盛永 審一郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-13, 1993-10-01 (Released:2018-02-01)

Hans Jonas proposes "Future-oriented" ethics in his writings : "Das Prinzipi Verantwortung" and "Technik, Medin und Ethik". It is "a commensurate ethic of foresight and responsibility " and in this ethical theory the concept of "responsibility" is central. According to these ethics the categorical imperative is as follows: "Act so that the effects of your action are compatible with the permanence of genuine human life"; that is, act so that mankind may exist. Now I analyze these writings and intend to make clear the principle of these ethics. Firstly, I analyze why such an imperative is enjoined, in relation to a problem of modern technology. He insists that the nature of human action has changed with modern technology, and that ethics should change with its changed nature, since ethics is concerned with action. Secondly, I analyze his grounds for such an imperative. Wishing to found its rational ground, he takes a plunge into ontology and struggles to draw the ontological proof of the command: that Man should exist. The naked ontic fact of mankind's existence is the basis of a valid claim to being and "ought to be." Then, proceeding to its subjective and psychological ground, he finds the archetype of all responsibility in the parents of the child, for the parents are receptive to the child's appeal, which finds its response in their mind. It is the feeling of responsibility. As a result of these analyses three things are clear: (1) the concept of responsibility is not the empty and formal one of every agent being responsible for his acts but the substantive one which makes him responsible for the particular object that has a claim on his acting; (2) the ontology of responsibility is not that of eternity but of time, for every agent can be responsible only for the changeable and perishable; and (3) the ethics which may be erected on the principle of responsibility must not remain bound to anthropocentrism.
著者
盛永 審一郎 加藤 尚武 秋葉 悦子 浅見 昇吾 甲斐 克則 香川 知晶 忽那 敬三 久保田 顕二 蔵田 伸雄 小出 泰士 児玉 聡 小林 真紀 品川 哲彦 本田 まり 松田 純 飯田 亘之 水野 俊誠
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

終末期の意思決定に関する法制度・ガイドライン等を批判的に検討した結果、以下のことが明らかとなった。①医師ー患者関係に信頼性があり、透明性が担保されていれば、すべり坂の仮説はおこらないこと、②緩和ケアと安楽死は、相互に排他的なものではなくて、よき生の終結ケアの不可欠の要素であること、③それにもかかわらず、「すべり坂の仮説」を完全に払拭しえないのは、通常の医療である治療の差し控えや中止、緩和医療を施行するとき、患者の同意を医師が必ずしもとらないことにあること。したがって、通常の治療を含むすべての終末期ケアを透明にする仕組みの構築こそが『死の質の良さを』を保証する最上の道であると、我々は結論した。
著者
盛永 審一郎 加藤 尚武 秋葉 悦子 磯部 哲 今井 道夫 香川 知晶 忽那 敬三 蔵田 伸雄 小出 泰士 児玉 聡 小林 真紀 坂井 昭宏 品川 哲彦 松田 純 山内 廣隆 山本 達 飯田 亘之 水野 俊誠
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

1)20世紀に外延的に同値された神学的-哲学的概念としての「尊厳」と政治的概念としての「権利」は内包的に同一ではないということ。また、「価値」は比較考量可能であるのに対し、「尊厳」は比較考量不可であるということ。2)倫理的に中立であるとされたiPS細胞研究も結局は共犯可能性を逃れ得ないこと、学際的学問としてのバイオエシックスは、生命技術を押し進める装置でしかなかったということ。3)20世紀末に登場した「身体の倫理」と「生-資本主義」の精神の間には何らかの選択的親和関係があるということ。
著者
盛永 審一郎
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.135-142, 2001-09-17

着床前診断とは、受精卵を子宮に着床させる以前にその受精卵の遺伝子を解析する診断のことであり、IVF技術と遺伝子解析技術とが結びついたものである。イギリス、アメリカをはじめ、多くの国で着床前診断の臨床応用が始まり、すでに世界中で4百組以上の夫婦に実施され、百例以上の子供が誕生している。ドイツにおいては着床前診断は「胚保護法」により禁止されている。そこで、ドイツ医師会は2000年2月24日に「着床前診断」に関する公開議論を企てた。ドイツにおけるPGDに反対する議論には4つの視座がある。すなわち、「人間の尊厳」、「人権」、「優生学」、「障害者差別」という視座である。これらの視座のうち、日本の議論に欠けているのは「人間の尊厳」という視座である。このレポートにおいては、ドイツの議論をたどりながら、この視座に焦点をあてて、それが意味するものが何であるかを考えた。