著者
西村 清和 尼ヶ崎 彬 長野 順子 相澤 照明 山田 忠彰 中川 真 渡辺 裕 津上 英輔 青木 孝夫 外山 紀久子 大石 昌史 小田部 胤久 安西 信一 椎原 伸博 上村 博 木村 建哉 上石 学 喜屋武 盛也 東口 豊 太田 峰夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は従来自然美論、風景論、環境美学、都市美学という評語のもとで考えられてきたさまざまな具体的、個別的諸問題領域を、日常生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし、あらたな理論化を目指すものである。具体的には風景、都市景観、森林、公園、庭園、人工地盤、観光、映画ロケ地、遊芸、雨(天候)、清掃アートなど多様な現象をとりあげて分析し、その成果を『日常性の環境美学』(勁草書房、2012)として刊行した。
著者
相澤 照明
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.53-63, 1982-06-30

According to Hume, sympathy is a very powerful principle in human nature by which man enters into the sentiments of others and partakes of their pleasure and uneasiness. Nevertheless man more easily sympathizes with his relation and acquaintance owing to his propensity to be affected by the contiguous objects rather than by the remote. But if man surveys himself as he appears to others or considers others as they feel themselves, he is obliged to overlook his own interest, and consequently his naturally selfish sentiments and opinions come to be corrected. Such an extensive sympathy with the interest of society makes man form some general standard in moral judgement. In that sense sympathy is the dynamic force by which the social feeling is constructed out of the individual feeling. Sympathy also plays a significant role in Hume's utilitalian views of beauty. When an object is useful, that is, when it has a tendency to produce pleasure in the possessor, it is sure to please the spectator because by sympathy he shares satisfaction with the possessor, and on that occasion the object is esteemed beautiful. In the final analysis, the idea of utility brings about the sentiment of beauty through the very force of sympathy which is inseparably correlated to imagination.
著者
相澤 照明
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-11, 1994

Adam Smith says that when we sympathize with others, we exchange with them not only our "circumstances" but also our "persons and characters". Or, in the words of Samuel Taylor Coleridge, sympathy contains the dynamic element of "mental metamorphosis". My purpose in this paper is to demonstrate how, in the eighteenth century, there existed a theory of literary creation to the effect that a dramatist or novelist writing in direct speech can be, for some moments, sympathetically identified with even an evil person, and make a speech in the character of that person. For example, Thomas Twining, whose fame as a translator and commentator on Aristotle reached Germany, drew on the theories of imitation developed by Plato and Aristotle to submit a theory of dramatic imitation involving the act of speaking or writing "in the character of another person." Somewhat later, William Hazlitt called attention to our unconscious act of speech in dreams, likening them to the art of the ventriloquist ; in other words, one who dreams is not aware that the others who speak to him are, in fact, but a metamorphosis of the dreamer. Using this analogy of "ventriloquism" occurring in dreams, Hazlitt tried to represent the power of a genius to metamorphosize himself involuntarily into another character.
著者
木原 誠 朱雀 成子 早瀬 博範 吉岡 剛彦 相澤 照明 相野 毅 田村 栄子
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

三年間に亘る本研究の目的は、「国際文化学」の理念構築、及びその建築された理念を速やかに教育現場で実践していくための教育図書を備えた研究の出版にあった。この目的は、一昨年の『ヨーロッパ文化と日本』、昨年度の『歴史と虚構のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー』(共に昭和堂)の出版において一つの結実をみた(さらに、今年度は『国際文化学と<旅・移動>』という表題で出版を予定)。研究に関してはすでに二冊の教育研究図書刊行により、すでに十分、企図を達成していたことから、最終年度にあたる平成19年度は、やや不十分であった実践的側面に重点をあてることを最大の課題に掲げた。その具体的成果は、佐賀大学文化教育学部に一昨年より新しく開講された「国際文化学概論」での教育の実践、具体的には、本研究により出版された二冊の図書を教科書に用いて、本研究の研究者全員がオムニバス形式で授業を行ない、その後、改善の検討会議を行なうことにより遂行された。また、本年度は、これまでの本研究成果を踏まえて、国際文化学会の研究会を「B面の国際文化学」という表題のもとで、佐賀大学で開催したことも特記しておきたい(尚、本研究の成果のあらましは、国際文化学誌、平成20年度『インターカルチュラル』で、「佐賀大学における国際文化学の歩み」という表題で掲載予定)。