著者
西村 清和 尼ヶ崎 彬 長野 順子 相澤 照明 山田 忠彰 中川 真 渡辺 裕 津上 英輔 青木 孝夫 外山 紀久子 大石 昌史 小田部 胤久 安西 信一 椎原 伸博 上村 博 木村 建哉 上石 学 喜屋武 盛也 東口 豊 太田 峰夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は従来自然美論、風景論、環境美学、都市美学という評語のもとで考えられてきたさまざまな具体的、個別的諸問題領域を、日常生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし、あらたな理論化を目指すものである。具体的には風景、都市景観、森林、公園、庭園、人工地盤、観光、映画ロケ地、遊芸、雨(天候)、清掃アートなど多様な現象をとりあげて分析し、その成果を『日常性の環境美学』(勁草書房、2012)として刊行した。
著者
長田 謙一 木村 理恵子 椎原 伸博 佐藤 道信 山本 和弘 楠見 清 山崎 明子 加藤 薫 木田 拓也 熊倉 純子 藤川 哲 鴻野 わか菜 後小路 雅弘 水越 伸 山口 祥平 毛利 嘉孝 森 司 暮沢 剛巳 神野 真吾 竹中 悠美
出版者
名古屋芸術大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、個別研究およびその総合を通して、以下の知見を獲得するに至った。近代社会において「自律性」を有する独自システムを形成したと理解されてきた芸術は、1980年代以降、アジア諸国、ロシア・旧東欧圏、そしてアフリカまでをも包含して成立する「グローバル・アートワールド」を成立させ、それは非西洋圏に進む「ビエンナーレ現象」に象徴される。今や芸術は、グローバル経済進捗に導かれグローバル/ローカルな政治に支えられて、経済・政治との相互分立的境界を溶解させ、諸領域相互溶融的な性格を強めている。しかし、それゆえにまた、現代の芸術は、それ自体が政治的・経済的等々の社会性格を顕在化させることともなる。
著者
椎原 伸博
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-12, 1992-06-30

Chevalier de Mere est un ecrivain francais du XVII^e siecle. Maintenant, Son nom reste comme l'ami de Pascal, et aussi comme le principal theoricien de l'Honnete Homme (=HH). Mere dit que l'honnetete est "ce n'est autre chose que d'exceller en tout ce qui regarde les agrements et les bienseances de la vie." Dans cette definition, il y a deux concepts esthetiques. Dans une conversation divertissante de HH, le premier <agrement> est des regles de la Rhetorique, sur des bases de la retenue. le second <bienseance> est des regles des relations modestes entre soi et ses semblables. Et, les deux sont le sujet de l'eloquence dans le commerce du monde, se fonde sur l'art de plaire. Par cette eloquence, HH peut vivre heureusement, et rendre heureux des autres. Donc c'est la communication pratique, agreable et rationnelle. Et pour cela, HH a besoin d'avoir le bon gout, qui vient d'une connaissence exquise et juste, c'est-a-dire, la raison. Mais, cette raison n'est pas le sens philosophique, et coincide le "je ne sais quoi". C'est la caractere de l'esthetique de HH. Et, sur ce point, elle a une place dans l'histoire de l'esthetique.