著者
西村 清和 尼ヶ崎 彬 長野 順子 相澤 照明 山田 忠彰 中川 真 渡辺 裕 津上 英輔 青木 孝夫 外山 紀久子 大石 昌史 小田部 胤久 安西 信一 椎原 伸博 上村 博 木村 建哉 上石 学 喜屋武 盛也 東口 豊 太田 峰夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は従来自然美論、風景論、環境美学、都市美学という評語のもとで考えられてきたさまざまな具体的、個別的諸問題領域を、日常生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし、あらたな理論化を目指すものである。具体的には風景、都市景観、森林、公園、庭園、人工地盤、観光、映画ロケ地、遊芸、雨(天候)、清掃アートなど多様な現象をとりあげて分析し、その成果を『日常性の環境美学』(勁草書房、2012)として刊行した。
著者
松田 愛 松井 茂 外山 紀久子 伊村 靖子
出版者
松田愛(富山大学芸術文化学部)
巻号頁・発行日
pp.3-54, 2022-02-28

目次レポートアートと地域の協働をキュレーションする 松田愛・・・・・4レクチャー : 2020年12月18日@富山大学方法詩の実践と社会との関わりについて 松井茂・・・・・12レクチャー解題私的芸術体験試論 松井茂・・・・・23参考 : カタログ『松井茂個展 : 詩の原型展』2004年11月ネオ・ムーサのチェーン : 方法芸術私感 外山紀久子・・・・・24レクチャー : 2021年2月17日@オンラインポストモダンダンス×歩行芸術⇒ムーシケー型アートの自己治療的側面? 外山紀久子・・・・・30レクチャー : 2021年2月11日@オンライン生活の芸術化 建築と市民を結ぶ『記憶』のアーカイブ 伊村靖子・・・・・41
著者
外山 紀久子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.1-12, 2000-09-30

Disengagement with painting, recurrent throughout the avantgarde art history, find its various manifestations in the 1960s American art. They allegedly attempt to restore the corporeal dimensions of aesthetic experience, questioning the idea of modernist pure opticality. The body itself, however, goes through curious changes. In the practices of minimal art that expel illusionism and anthropomorphic naturalism, a physical experience of the viewer becomes essential to the theatrical presence of the art object, whereas the body to be represented or projected in the work must disappear. And it does so more thoroughly with raw, unformed, mutable materiality in post-minimal art. The performance art of the same period places emphasis on one's experience of one's own body, rather than the body as a visible form/spectacle. The role of the artist's body also changes, as the discourse of technology enters into art-making. The body trained and structured as an expert within a certain tradition is no longer valued ; instead, the artist's body internalizes more and more technological prostheses, thus approximating the status as the cyborg.
著者
金田 晋 樋口 聡 原 正幸 奥津 聖 菅村 亨 青木 孝夫 外山 紀久子 松本 正男
出版者
東亜大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

21世紀の初頭にあたって、アジア美学は、世界美学の多元化のもとで、辺境の地位から表舞台に登場した。そのような比較美学の視点から、アジアの藝術思想を事象に即して再検討し、新しい問題地平を開発しようとした。1)「藝術」という西欧近代美学で形成された枠を突破する必要がある。それは高級な教養としての藝術を娯楽に向かって開放する(シュスターマン教授を共同研究者として示唆を得た)。それはまた美的という価値概念をエポケーして、生の感性をむき出しにすることとも通じる。アジアの身体思想から新たな身体・感性論を開拓せんとした(樋口聡等)。2)訓練、練磨は、西欧美学においては新しい技術を身につけるための準備を意味していた。だが東洋で、それは座禅が端的に示しているように、何よりも身体から日常生活の惰性や先入観を洗い落とし、無の境地を開くための身体的行為であった(青木孝夫等)。3)感性的図式としての時間と空間は、西欧近代美学においてはっきり区別され、とくに言語は時間的継起において捉えられてきた。それに対して、東洋の漢字に代表される言語観において、書字は言語的行為にどこまでも浸透し、空間的並列として直観されるところに特色をもつ。カリグラフィーが言語の新しい可能性を開拓する(奥津聖等)。4)諸藝術ジャンルについての、事象に即した研究。中国の音楽(原正幸等)、日本近代の人形劇(澤井万七美)、絵画(菅村亨等)、色彩問題(金田)。スタッフ外から西アジアの工芸の発表(福田浩子)。5)古代ギリシャの陶器画に見られるアジアのイメージについての実証的研究(長田年弘)。現代の演劇パフォーマンスにおけるアジア・イメージ(外山紀久子)。アジアは内なる者の自覚としてだけでなく、他者によって作り上げられたイメージとしても捉えられるべきである。そこにはナショナリズムの問題も加わるであろうし、また共同研究に参加された藤川哲による、現代芸術におけるアジア・ブームの分析。
著者
外山 紀久子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.45-55, 1995-03-31

This is an attempt to decipher some representative discourses on the "failure of the avant-garde" and presume a latent structure of denial/repression/exclusion under the origin of modern art, a structure as the other side of self-formation of art with a newly gained myth of autonomy. In order to establish itself as a sublimated domain of high culture, art might have had to throw away everything that could not comfortably fit in with its self-definiton. Since moderinized "arts" fell into a generic category "Art, " this Art seems to have been increasingly marginalized and impoverished, and at the same time given more privileges (if only symbolic ones) in compensation. While the dualism between "high culture" and "low culture" is no longer grounded in reality as firmly as it was once, a renewed device, modernism, was invented to secure imaginary boundaries and to continue the process of autonomization ; a more refined and reinforced device of repression, which also is to include the rebellious avant-garde as a momentary release of the repressed. The interrelatedness of modernism and the avant-garde, then, will appear as a conflict between an aesthetics for control and an aesthetics for anarchy.