著者
林田 敏幸 佐々木 洋 浜田 信行 立崎 英夫 初坂 奈津子 赤羽 恵一 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.88-99, 2017 (Released:2017-07-29)
参考文献数
54
被引用文献数
5

In March 2011, the accident occurred at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant of Tokyo Electric Power Company. During recovery from critical situations, the radiation dose for some emergency workers exceeded the effective dose limit recommended for an emergency situation. A month after the accident, the International Commission on Radiological Protection issued a statement on tissue reactions recommending significant reduction of the equivalent dose limit to the lens of the eye. Many radiation workers will need to be involved in treatment of water contaminated with radionuclides, fuel debris retrieval, and decommissioning of reactors for a long period of time. Thus, the optimized radiation control in the fields, exposure reduction, prevention of tissue reactions, and reduction of stochastic risks for workers becomes necessary. This paper discusses issues in relation to radiation protection of the ocular lens in such recovery workers, from the viewpoint of radiation exposure of workers, its management, manifestations and mechanisms of the lens effects.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.153-156, 2014 (Released:2015-07-18)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

A brief review is given of the history and methodology of external dosimetry for the lens of the eye. Under the 1989 revision to domestic radiological protection regulations, the concept on the effective dose equivalent and the dose limit to the lens of the eye (150 mSv/y) both introduced in the ICRP 1977 recommendations has changed nationwide the external monitoring methodology in non-uniform exposure situations to the trunk of a radiological worker. In such situations, which are often created by the presence of a protective apron, the worker is required to use at least two personal dosemeters, one worn on the trunk under the apron and the other, typically, at the collar over the apron. The latter dosemeter serves the dual purpose of providing the dose profile across the trunk for improved effective dose equivalent assessment and of estimating the dose to lens of the eye. The greater or appropriate value between Hp(10) and Hp(0.07), given by the dosemeter, is generally used as a surrogate of Hp(3) for recording the dose to the lens of the eye. The above-mentioned methodology was continued in the latest 2001 revision to the relevant regulations.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.128-137, 2015 (Released:2016-01-09)
参考文献数
8
被引用文献数
2

While the revised dose limit for the lens of the eye was presented by the International Commission on Radiological Protection (ICRP), the dose measurement standards for the lens of the eye have been discussed in the International Organization for Standardization (ISO). In the International Basic Safety Standards of International Atomic Energy Agency (IAEA), a new ICRP dose limit of the lens of the eye was included, and a technical document was published as a guidance on the implications of the new dose limit for the lens of the eye for occupational radiation protection. By the International Radiation Protection Association (IRPA) Task Group on Implementation of Revised Dose Limits to the Lens of the Eye, the opinions for the new ICRP dose limit for the lens of the eye are investigated for the member states. In this paper, the progress of discussion in these organizations is reported.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.76-89, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
52
被引用文献数
2 4

For many Japanese radiation workers in the medical, nuclear and other industrial fields, the equivalent dose of the lens of the eye will be sufficiently lower than the new ICRP dose limit. However, the dose of the lens of the eye for medical staff members who are engaged in interventional radiology and cardiology may exceed the new ICRP dose limit, especially when they are exposed closely to higher scatter radiation for a long time. In addition, the radiation dosimetry and radiation protection for emergency and recovery workers in the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FNPP1) are important issues. Thus gathering information related to the radiation dose and protection for Japanese radiation workers is important to a discussion regarding implementation of the new ICRP dose limit for the lens of the eye for Japanese regulations and planning radiation dose reduction measures. In this paper, recent studies and issues regarding radiation exposure and protection in the medical, nuclear and other industrial fields, as well as for emergency and recovery workers in the FNPP1 were summarized.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.67-75, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
40
被引用文献数
3

The International Commission on Radiological Protection (ICRP) and the International Commission on Radiation Units and Measurements (ICRU) have been defined operational quantities and protection quantities. Dose limits have been also recommended by the ICRP using protection quantities. These quantities and some related values for main radiation such as photons, electrons, and neutrons, are summarized in this article with some historical considerations. The ICRP indicated conversion coefficients for the lens of the eye as absorbed dose per fluence as protection quantities. Equivalent dose is not used because a protection quantity that uses radiation weighting factors is not intended to be calculated for tissue reactions. So far, the ICRP has not indicated a specific RBE value for cataract formation. Operational quantities are used for measurements. There have been three types of phantoms, namely a slab phantom, a reduced phantom, and a cylindrical phantom, but none of them has been definitely recommended for the lens of the eye by the ICRP or the ICRU. Although conversion coefficients to personal dose equivalent, Hp(3), for electrons have been recommended, no other conversion coefficients to personal dose equivalent for the lens of the eye has been indicated by the ICRP or the ICRU. However, there have been several studies described personal dose equivalent. Ambient dose equivalent, H*(3), and directional dose equivalent, H'(3,a), have been indicated in several limited conditions by the ICRP and the ICRU. These status are overviewed in this article.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.145-152, 2014 (Released:2015-07-18)
参考文献数
52
被引用文献数
4 7

In April 2011, the International Commission on Radiological Protection (ICRP) issued the statement on tissue reactions. This stimulated interest in many countries. The Expert Committee on Radiation Protection of the Lens of the Eye was established in the Japanese Health Physics Society, and in April 2013, started discussion about the international developments and recent studies related to the dosimetry of the lens of the eye. This committee now publishes the interim report consisting of parts I-VI. Of these, this Part I overviews the structure of the eye and lens, cataract types and the scientific evidence of its new dose threshold and equivalent dose limit newly recommended by the ICRP.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.171-179, 2014 (Released:2015-12-18)
参考文献数
21
被引用文献数
3

Many studies have been internationally reported as part of projects regarding the radiation exposure for the lens of the eye of medical staff members under various conditions, methods of dosimetry and development of dosimeters for the lens of the eye. Recently conducted studies include the Retrospective Evaluation of Lens Injuries and Dose (RELID) of the International Atomic Energy Agency, Occupational Cataracts and Lens Opacities in interventional Cardiology (O’CLOC) study in France, Optimization of Radiation Protection of Medical Staff (ORAMED) project in European countries, and a 20-year prospective cohort study among US radiologic technologists. Given the newly implemented dose limit for the lens of the eye by the International Commission on Radiological Protection (ICRP), we summarized these studies as the necessary information for reconsideration of the Japanese dose limit for the lens of the eye. In addition, this article also covers the exposures for the lens of the eye of clean-up workers in the Chernobyl accident as shown in ICRP Publication 118 and the results of a hearing survey with specialists of the Academy of Medical Science of Ukraine.
著者
谷川 攻一 細井 義夫 寺澤 秀一 近藤 久禎 浅利 靖 宍戸 文男 田勢 長一郎 富永 隆子 立崎 英夫 岩崎 泰昌 廣橋 伸之 明石 真言 神谷 研二
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, pp.782-791, 2011
被引用文献数
2 4

東日本大震災は,これまでに経験したことのない規模の地震・津波による被害と福島第一原子力発電所の事故を特徴とした複合型災害である。3月11日に発生した地震と巨大津波により福島第一原子力発電所は甚大な被害を受けた。3月12日には1号機が水素爆発を起こし,20km圏内からの避難勧告が出された。14日には3号機が爆発,15日の4号機爆発後には大量の放射性物質が放出されるという最悪の事態へと進展した。一方,この間,原子力災害対応の指揮本部となるべく福島県原子力災害対策センターも損壊を受け,指揮命令系統が十分に機能しない状態となった。20km圏内からほとんどの住民が避難する中で,医療機関や介護施設には推定でおよそ840名の患者が残されていた。これらの患者に対して3月14日に緊急避難が行われた。しかし,避難患者の受け入れ調整が困難であり,重症患者や施設の寝たきり高齢患者などが長時間(場合によっては24時間以上)にわたりバス車内や避難所に放置される事態が発生した。不幸にも,この避難によって20名以上の患者が基礎疾患の悪化,脱水そして低体温症などで死亡した。一連の水素爆発により合計15名の作業員が負傷した。その後,原子炉の冷却を図るべく復旧作業が続けられたが,作業中の高濃度放射線汚染による被ばくや外傷事例が発生した。しかし,20km圏内に存在する初期被ばく医療機関は機能停止しており,被ばく事故への医療対応は極めて困難であった。今回の福島原子力発電所事故では,幸い爆発や放射線被ばくによる死者は発生していないが,入院患者や施設入所中の患者の緊急避難には犠牲を伴った。今後は災害弱者向けの避難用シェルターの整備や受け入れ施設の事前指定,段階的避難などを検討すべきである。また,緊急被ばくへの医療対応ができるよう体制の拡充整備と被ばく医療を担う医療者の育成も急務である。
著者
小川 真澄 熊谷 敦史 青野 茂昭 葛巻 和枝 立崎 英夫 山下 俊一
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.145-152, 2021-10-12 (Released:2022-01-06)
参考文献数
18

Since the end of 2019, we have faced a COVID-19 (coronavirus disease 2019) pandemic with SARS-CoV-2 (severe acute respiratory syndrome coronavirus 2). Medical institutions must treat COVID-19 patients while preventing health care workers and other patients from nosocomial infections. COVID-19 also needs to be considered in a case of radiation emergency medicine. Although radioactive materials (RI) and SARS-CoV-2 are different, they have much in common in health risk management when we receive such patients in that they are undetectable by all our five senses and require personal protective equipment (PPE). On the other hand, there are some notable points on preparedness and response for their risk management. We cannot detect SARS-CoV-2 in real-time but can sterilize them with alcohol-based hand sanitizer. RI is difficult to be decontaminated entirely but detectable in real-time with a suitable radiation survey instrument. Under the COVID-19 situation, it is a great challenge to deal simultaneously with a radiation protection and an infection control, especially in an emergency situation of radiation exposure. In order to overcome such difficulty, we at first compare the similarity and difference of risk management between RI exposure and SARS-CoV-2 infection. Then the points of attention are introduced how to manage the radio-contaminated patients with a coexistence of SARS-CoV-2, including the fundamental concept of zoning, PPE, and hand-over of equipment.
著者
近藤 久禎 島田 二郎 森野 一真 田勢 長一郎 富永 隆子 立崎 英夫 明石 真言 谷川 攻一 岩崎 泰昌 市原 正行 小早川 義貴 小井土 雄一
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.502-509, 2011-12
被引用文献数
1

背景:2011年3月11日に発生した東日本大震災による地震と津波は東京電力福島第一原子力発電所を襲い,甚大な被害を引き起こし,多量の放射性物質を環境中に放出した.この事故対応において,多くのDMAT隊員が派遣された.今回,その活動について意義を検証し,今後のDMAT活動,緊急被ばく医療における課題を提示することを目的とした.方法:高線量被ばく・汚染(緊急作業従事者)への緊急被ばく医療対応,住民対応,入院患者の移送対応などDMAT活動実績をまとめ,課題を抽出した.結果:DMATの入院患者移送対応は,福島第一原子力発電所から20〜30km圏内の病院を対象に3月18日〜22日に行われた.入院患者454名を搬送したが,搬送中の死亡は防げた.DMATは緊急被ばく医療体制でも重要な役割を果たした.DMATは原子力発電所からJビレッジを経由し二次被ばく医療機関,三次被ばく医療機関に分散搬送する流れをサポートする体制を確立した.その為の,研修会の実施といわき市内へのDMATの待機のための派遣を行った.いわき市内へのDMAT派遣は,いわき市立総合磐城共立病院を拠点として,4月22日から9月7日まで22次隊,のべ127名が派遣された.DMATによる住民一時立入り対応においては,中継基地における医療対応を行った.具体的には,会場のコーディネーション,Hotエリアの医療対応を行うとともに,救護班としても活動した.活動期日は5月3日から9月2日のうち60日に及び,スクリーニング・健康管理の対象者は14700人以上で,さらに傷病者131名に対応した.これらの活動を通じて,重篤な傷病の発生,スクリーニングレベルを上回る汚染は,DMATが活動したところにおいては,ともになかった.考察:本邦の緊急被ばく医療体制は,原子力施設立地道府県の地方自治体毎に構築されており,いくつかの問題が指摘されていた.問題の一つは放射線緊急事態への対応の教育,研修はこれらの地域のみで行われていたことである.さらに,他の災害との連携,整合性に問題があることはたびたび指摘されていた.DMATが医療搬送を行うことにより,454名の患者を安全に搬送したことと,住民一時立入りでのDMATの活動の意義は深かった.今回の事故対応の経験から,被ばく医療も災害医療の一つであり,災害医療体制との整合性は必須であることが示唆された.今後は,やはり災害医療体制の中で,緊急被ばく医療もしっかりと位置付けられることが必要である.そのような観点からの緊急被ばく医療体制のあり方について研究していくことが今後は必要である.
著者
多田 順一郎 加藤 和明 立崎 英夫 林 義弘
出版者
一般社団法人 日本医学物理学会
雑誌
放射線医学物理 (ISSN:09188010)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.127-131, 1993 (Released:2012-09-24)
参考文献数
5

Proton Medical Research Center of Tsukuba University employs a scattering method to obtain approoriate prooriate (almost flat dose distribution of 16cm in diameter on the treatment table) irradiation field for the proton beam therapy. A simple estimation shows that only 10% of protons impinging into the scatterer can reach the irradiation field. Collimators as well as other devices placed along course of the beam port interrupt the rest of protons. As is well known, energetic protons generate neutrons when they interact with matters. Some portions of these strongly penetrating neutrons cause an unexpected whole body irradiation of patients during the proton therapy. In this report, the neutron dose per unit proton target dose is estimated about 0.006 Sv/Gy for a typical treatment planning (the specific fluence and average energy of protons at the surface of the patient are about 1.1 x 109cm-2/Gy and 135 MeV respectively), and a strategy for reducing them is proposed.
著者
谷川 攻一 細井 義夫 寺澤 秀一 近藤 久禎 浅利 靖 宍戸 文男 田勢 長一郎 富永 隆子 立崎 英夫 岩崎 泰昌 廣橋 伸之 明石 真言 神谷 研二
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, pp.782-791, 2011-09-15 (Released:2011-11-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

東日本大震災は,これまでに経験したことのない規模の地震・津波による被害と福島第一原子力発電所の事故を特徴とした複合型災害である。3月11日に発生した地震と巨大津波により福島第一原子力発電所は甚大な被害を受けた。3月12日には1号機が水素爆発を起こし,20km圏内からの避難勧告が出された。14日には3号機が爆発,15日の4号機爆発後には大量の放射性物質が放出されるという最悪の事態へと進展した。一方,この間,原子力災害対応の指揮本部となるべく福島県原子力災害対策センターも損壊を受け,指揮命令系統が十分に機能しない状態となった。20km圏内からほとんどの住民が避難する中で,医療機関や介護施設には推定でおよそ840名の患者が残されていた。これらの患者に対して3月14日に緊急避難が行われた。しかし,避難患者の受け入れ調整が困難であり,重症患者や施設の寝たきり高齢患者などが長時間(場合によっては24時間以上)にわたりバス車内や避難所に放置される事態が発生した。不幸にも,この避難によって20名以上の患者が基礎疾患の悪化,脱水そして低体温症などで死亡した。一連の水素爆発により合計15名の作業員が負傷した。その後,原子炉の冷却を図るべく復旧作業が続けられたが,作業中の高濃度放射線汚染による被ばくや外傷事例が発生した。しかし,20km圏内に存在する初期被ばく医療機関は機能停止しており,被ばく事故への医療対応は極めて困難であった。今回の福島原子力発電所事故では,幸い爆発や放射線被ばくによる死者は発生していないが,入院患者や施設入所中の患者の緊急避難には犠牲を伴った。今後は災害弱者向けの避難用シェルターの整備や受け入れ施設の事前指定,段階的避難などを検討すべきである。また,緊急被ばくへの医療対応ができるよう体制の拡充整備と被ばく医療を担う医療者の育成も急務である。