著者
太田 富雄 和賀 志郎 半田 肇 斉藤 勇 馬杉 則彦 竹内 一夫 鈴木 二郎 高久 晃
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科研究会講演集 (ISSN:03878031)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-68, 1975-06-06 (Released:2012-10-29)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Disturbance of consciousness in acute stage, so far, has been classified by using a set of technical terms such as coma, stupor, somnolence, confusion and so on. However, the definition of such terms has a different nuance from one clinic to another, and this made the comparison of the data on the same topics incomplete and incorrect. Because of this, it is true in most neurosurgical clinics in Japan that the severity of the disturbance of consciousness has long been described with grades of the responsiveness to different stimuli laden to the patients.In order to obtain an universal classification on this matter, possibility ef quantitative and qualitative gradings has been searched by means of combining the following three factors; arousal, responsiveness to mechanical and verbal stimuli, and the contents of consciousness. Table shows our proposal of quantitative and partially qualitative grading of the disturbance of consciousness in acute stage. Deep coma, coma and semicoma in the contemporary usage belong to grade III in our classification; stupor, lethargy, hypersomnia, somnolence, and drowsiness belong to grade II, and delirium, confusion, and senselessness belong to grade I.Features of this new grading of the disturbance of consciousness in acute stage have been discussed.Table: New grading of level of consciousness in acute stage (So-ocalled 3-3-9 formula) Grade III. The patient is unable to be arousen with any forceful mechanical stimulus, and(300) 3. is not responsive at all except for change of respiratory rhythm,(200) 2. is responsive with slight movements including decerebrate response, or(100) 1. is responsive with combative oropurposeful movements. Grade II. The patient is able to be arousen with mechanical or verbal stimuli, and(30) 3. is barely arousen with repeated mechanical stimuli,(20) 2. is arousen with loud voice or shaking shoulders, or(10) 1. is arousen easily with usual voice. Grade I. The patient is awake without any stimulus, and(3) 3. is quite senseless and cannot tell even his own name or date of birth,(2) 2. is disorientated to time, place, and person, or(1) 1. is seemingly alert but not fully so. “R” and“Inc” are added to the grading in case of restlessness and incontinence.
著者
渡辺 熙 岡田 純一郎 竹内 一夫 豊田 博
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.27-31, 1980

1953年にLichtensteinがeosinophilic granuloma, Hand-Schuller-Christian病Letterer-Siwe病の3疾患を包括して, Histiocytosis Xなる語を提唱した事は周知の事実である。今回, 我々は9才女児の後頭頭頂部の軽度圧痛を初発症状として発症した頭蓋骨の単発性eosinophilic granulomaを経験した。そこでこの症例の臨床経過を述べ, 更に若干の文献的考察を加える。
著者
竹内 一夫
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.59-66, 1991-10-11

平成元年に「医療ソーシャルワーカー業務指針」が, 医療ソーシャルワーカー業務指針検討会により提出されたが, 我が国では未だ, 医療ソーシャルワーカーの法資格はできていない.本稿では, これまで厚生省や関連団体から出された公的文書の中で, 精神衛生法正前の1947年から1964年までを対象とし, 医療ソーシャルワーカーの役割, 定義, 業務, 教育体系などがどのように変化して来たのかを, 経時的に検討した.1965年以降のものは続報で検討する.今回の検討では以下のことが確認できた.1)保健所法制定後10年で, 医療ソーシャルワークは「医療チームの一部門」として位置づけを得, その扱う対象も「患者」から「患者及び家族, 地域社会」へと拡大している.2)同時期, 医療ソーシャルワークの専門技法は, 初期のケースワークから, それに加えグループワーク, ソーシャルワークリサーチ, コミニティーオガニゼーションの一部, ソーシャルワークアドミニストレーションの一部へと拡大している.3)専門的教育に関しては, 保健所法制定後15年で, すでにスーパーバイザー養成を含んだ大学レベルでの教育が提案されていた.
著者
松岡 治子 竹内 一夫 竹内 政夫
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.46-54, 2002
被引用文献数
1

本研究の目的は,障害児をもつ母親が現在受けているソーシャルサポートと母親のメンタルヘルス,特に抑うつ症状との関連を明らかにすることである.肢体不自由児を中心とした療育施設,G療護園に子どもが入園あるいは通園している母親169名を対象として,ソーシャルサポートと母親のメンタルヘルスに関する自記式質問紙を用いて調査を行った.その結果,児の障害について夫など他者から母親のせいといわれた経験をもつ母親は46名,自分のせいと「いつも」あるいは「時々」思う母親は76名で,これらの母親はそうでない母親よりも有意に抑うつ性得点が高かった(P<0.01).母親へのサポートの量については,夫からのサポートと母親の親・兄弟・親戚からのサポートが多かった.また,母親の抑うつの程度は夫のサポートの程度,および子どもの障害を自分のせいと思うことが関連していた(それぞれ,β=-0.304,p<O.01; β=0.284,p<O.01).
著者
竹内 一夫
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.67-73, 1992

効果的な対人援助関係は,迅速で創造的でかつ問題解決的な活動でなければならないし,それは援助者と被援助者の関与を要求する。それ故,両者間でのコミニュケーションは対人援助関係において重要な因子となる。最近,援助者と被援助者間の良き関係作りを促進する新しいコミニュケーションの技術が示された。それは自己開陳である。本稿では,自己開陳の効果について,特にその一部であるユーモアとあそび心の有効性について検討する。