著者
難波 博孝 森 美智代 豊福 晋平 幸坂 健太郎 本渡 葵 菅谷 克行 黒川 麻実 篠崎 祐介 細 恵子 氏間 和仁 高橋 茉由
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、小学生児童が、デジタルデバイス(パソコンやタブレット端末)のディスプレイ画面(以下デジタル端末)と紙(本)とで「深く読む」ことにどのような違いがあるのかを明らかにし、デジタル端末で「読むこと」の特徴(強みと弱み)を踏まえ、デジタル端末に習熟しながら「深く読む」ための指導方法の要諦を明らかにするものである。対象は小学校児童とし、読む文章は、説明的文章と文学的文章の両方を対象とする。
著者
篠崎 祐介 鈴木 美穂 冨士池 優美 北原 博雄 中田 幸司
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
pp.2021.07.20.03, (Released:2021-09-01)
参考文献数
11

主体的・対話的に批評を行わせる学修活動を取り入れた授業実践を実施し,批評文の変化を分析するとともに,批評文の変化が大きかったグループの学修活動の分析を会話を中心に行った。その結果,取り出した情報と解釈を結びつける理由づけが記述される等の批評文の変化が見られた。また,分析対象となったグループでは,散発的で単調な会話から相手の発言に関連づいた会話に展開していた。作品がただ面白いという感想から,作品の内容や表現に着目しつつ,他者にも捉えられる理由を求めようとする意識が共有されるようになっていった。一方で,批評においてどのような理由を持ち出すとよいのかという点をメタ的・批判的に意識化させることができなかったという実践上の課題が見出された。
著者
篠崎 祐介 幸坂 健太郎 黒川 麻実 難波 博孝
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.70-77, 2015-03-31 (Released:2017-07-10)
被引用文献数
1

[Purpose] This study investigated how teachers of high school Japanese classes deal with the purpose of and the problems involved in teaching reading comprehension. [Method] Focus group interviews were conducted with high school teachers, and results were analyzed qualitatively and categorized. [Results] Regarding the purpose, taking exams, introduction to knowledge, formation of scholastic ability, and formation of society were extracted as four categories. A total of 14 categories were extracted regarding problems involved, including lack of consistency in the objectives of essay reading comprehension instruction, specificity of the essay, the state of research on teaching materials, learner diversity, and the state of learner-centered classes. [Conclusion] In contrast to teachers' pinpointing purposes of reading comprehension instruction, they are aware of a variety of problems involved in such instruction. The expansion of pedagogical theories regarding reading comprehension instruction should be based on such educator attitudes.
著者
篠崎 祐介
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 (ISSN:13465546)
巻号頁・発行日
no.61, pp.131-139, 2012

I considered by Habermas's "The Theory of Communicative Action" the following: what aim, content and method in learning with essay "Mizu no Tozai" as teaching material of high school can be set. The next thing it was revealed as a result of the consideration. They can be set from three points of view: Infer vagueness of argument (understanding), criticize that contrary to integrity about the way of narrative (criticizing), and examine the validity again (discourse).