著者
田原 淳子 真田 久 嵯峨 寿 近藤 良享 建石 真公子 舛本 直文 師岡 文男 來田 享子
出版者
国士舘大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

オリンピック競技大会を招致する上で、国際オリンピック委員会(IOC)から求められる諸条件と評価される点について最近の動向を明らかにした。さらに、日本における過去のオリンピックの招致活動をその後の状況を含めて検証し、問題点と評価される点を明らかにした。将来のオリンピック競技大会を招致、開催するにあたり、重視すべき観点は、環境・人権・教育の3 点に集約された。
著者
舛本 直文
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.30-43, 2016 (Released:2018-12-26)
参考文献数
22

本稿では,オリンピックの文化プログラムをクーベルタンが構想した「芸術競技」まで遡ってその目的を確認した。彼は心身ともに調和のとれた人間として育つために芸術的な素養をアスリート達に求めていた。彼が偽名を使って文学部門に参加した作品『スポーツへの頌歌』では,スポーツの可能性だけでなく人間の努力も訴えていた。戦後,芸術競技は「芸術展示」となり,1992年のバルセロナ大会から「文化プログラム」へと変わっていった。1958年には「オリンピック讃歌」が復活したが,その日本語歌詞から勇壮さが窺い知れた。1972年札幌,1998年長野大会では言語文化の展示やプログラムは見られないが,作文や「1校1国運動」による現地語への関わりが見られた。2020年東京大会でも文化プログラムが計画されているが,言語文化の文化プログラムは期待薄である。しかしながら,オリンピック・パラリンピック教育を通じ,各国の言語文化にふれる機会を活用したい。
著者
舛本 直文
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.113-123, 1985-06-20 (Released:2010-08-10)
参考文献数
21

The purpose of this study is to clarify the specific behaviors of sport groups by means of the concept, “communitas” which is offered by V, Turner. This analysis takes the semioticstructual method which differs from the structual-functional one. And the ritual process in sport is interpreted in the light of the cultural-anthropology. The procedure of this study, firstly, makes an overview of the concept, “communitas”, which appears in three dimensions of culture; “liminality”, “outsiderhood”, and “structual inferiority”, then proceeds to the relation with the rite of passage. Secondly, in view of the interaction of members, “communitas” can be demonstrated with “rhizome type” model which takes the form of the multidimensional network system. On the contrary, “community” is characterized by “tree typ” model. According to these procedure, this analysis proceeds to the examination of “communitas” and the ritual traits in sport groups.The results are as follows;1) It is necessary for the analysis of sport groups characterized by “communitas” to take supplementary approach with the team-work theory which has been developed for the social structual system.2) The specific behaviors in sports, e.g. the encouraging shout and cry “GANBA!”, or mass running exercises in formation, could be clarified as “rites of passage” or “transition rites” in broad sense.3) This shout “GANBA!” is a password for performing audiences to take part in the sport situation sympathetically. At the same time, the shout is also a prayer for athletes to enter into the movement landscape or background of ordinary sports.
著者
舛本 直文 本間 恵子
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.97-107, 2014 (Released:2015-04-23)
参考文献数
19
被引用文献数
4 5

Olympic legacy study became popular in recent years, especially towards the 2012 London Olympic Games. One of the reasons was that the International Olympic Committee (IOC) required the Organizing Committees for the Olympic Games (OCOGs) to submit the Olympic Games Global Impact (OGGI, later OGI) study from the 2008 Beijing Games. The OGGI/OGI program was created aiming for generating many positive effects (i.e. ‘legacy’) in three aspects, that is, economic, environment and socio-cultural areas, by hosting the Olympic Games. Host cities must collect the data for these three aspects required by the OGI and submit four reports in twelve years. It is difficult to categorize Olympic legacies precisely; however, there are two types of legacies: tangible and intangible. In the OGI study, intangible legacies should belong to the socio-cultural area in most cases. Nevertheless, the socio-cultural indicators do not refer to understanding the Olympism, three pillars of the Olympism (i.e. sport, culture and environment), the Olympic values (i.e. excellence, friendship and respect) and Olympic Movement. It is clear that such intangible legacies are important even though they cannot be measured in numerical terms. In order to reconstruct intangible legacies of the Olympic Games, it is necessary to incorporate positive mind aspect such as dream, hope, vigorousness, solidarity, cohesion, identity and national identity through sports. In addition, it would be important to focus on the behavioral culture aspect by promoting the peace movement and understanding philosophy of peace and social values such as equality, fairness, justice, and human rights.
著者
田原 淳子 嵯峨 寿 真田 久 建石 真公子 舛本 直文 三浦 裕 師岡 文男 來田 享子 荒牧 亜衣
出版者
国士舘大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

人類にプラスになるレガシー(遺産)をもたらす持続可能なオリンピックについて調査・検討を行った結果、オリンピズムの現代的解釈のもとに、大会を含むオリンピックムーブメント全体の見直しが肝要であり、具体的には、人権保障の遵守、競技種目の実施形態の多様化、All for Sports for All概念に基づくスポーツの普及・推進、自然と人的・社会的環境への配慮、オリンピズムを核とした、国際教養としてのオリンピック教育の普及・推進と文化プログラムの展開、計画的なレガシー創造とその活用等を、グローバルにローカルを加えた「グローカル」な視点で展開することが求められるとの結論が導かれた。
著者
舛本 直文 王 一民 任 海 MACNAMEE Micheal BARNEY Robert MACDONALD Gordon
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

2008年北京大会、2010年バンクーバー冬季大会、2010年シンガポール・ユース大会を対象に調査研究した。北京大会では国際聖火リレー問題および愛国主義教育との関連から平和教育が十分ではなかった。バンクーバー大会では国際聖火リレーの禁止およびオリンピック教育における平和運動の不十分さから平和メッセージの発信不足。シンガポール・ユース大会でも平和的メッセージの発信の不十分さ。以上が明らかとなった。