- 著者
-
吉村 貴子
苧阪 満里子
前島 伸一郎
大沢 愛子
- 出版者
- 日本生理心理学会
- 雑誌
- 生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
- 巻号頁・発行日
- vol.28, no.3, pp.199-208, 2010-12-31 (Released:2012-02-29)
- 参考文献数
- 36
もの忘れをはじめ,言語,遂行機能, 問題解決などの様々な認知機能障害を呈する疾患のひとつに認知症がある(DSM-IV)。リーディングスパンテスト(RST, Daneman & Carpenter, 1980)はワーキングメモリ(Working Memory: WM)を測定する検査のひとつであり,前頭葉機能を反映すると考えられている。本研究はSPECTによる局所脳血流(regional cerebral blood flow (rCBF))をRSTの成績に基づいて分析することにより,RSTの成績差からみた,もの忘れを訴える患者の脳循環動態の相違や,RSTの認知症診断における有用性について考察することを目的とした。対象は,もの忘れを主訴として来院した在宅高齢者33 名であった。検査は,高齢者版RST(苧阪,2002),MMSE,SPECTを実施した。RSTの成績を高得点群と低得点群に分けて,領域別rCBF について統計分析を行った結果,RST高得点群と低得点群のrCBFの間に有意差を認める脳領域があった。しかし,MMSEの成績によりMMSE高得点群とMMSE低得点群に分けて各rCBFを分析すると,いずれの脳領域のrCBFにおいても有意差を認めなかった。さらに,認知症タイプ間にも各脳領域のrCBFに有意差を認めなった。以上より,RSTの成績差に影響を与えると考えられる脳領域や,RSTの臨床的意義について考察をした。