著者
北神 慎司 菅 さやか KIM Heejung 米田 英嗣 宮本 百合
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.19, 2009

日本では,特に,トイレを表すマークにおいて,男女の区別は「形(男女それぞれのシルエット)」によって表されるだけでなく,男性用には青などの寒色系,女性用には赤などの暖色系の色を用いることが多い.このように,色によって,トイレの男女を区別するというデザインは日本特有のものであり,欧米ではあまり見られない.そこで,本研究では,日本人の大学生を対象として,トイレマークの認知に,色や形がどのような影響を及ぼすかについて,ストループ様課題を用いて検討した.その結果,ピクトグラム(トイレマーク)条件では,赤,ピンク,青,黒の各彩色条件において,男女の意味判断に要する反応時間に差が見られた(暖色系は「男>女」,寒色系は「男<女」).これらの結果は,日本人にとって,トイレマークの男女を識別する際の情報として,色が非常に重要であることを示唆するものと考えられる.
著者
菅 さやか 唐沢 穣 服部 陽介
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-29, 2009

People often infer the causes of observed actions and events, and explain the causes to others through communication. The present study examined the effects of a communicative goal on the causal explanation of criminal cases. Japanese college students were presented with a criminal case, along with an equal number of potential internal causes and external causes. The extremity of the crime (i.e., murder vs. robbery) was manipulated. Participants were asked to explain what led the protagonist to commit the crime, either in order to help another participant make judgments about the criminal person (i.e., communicative goal condition) or to use the explanation as a basis for their own judgments (i.e., individual goal condition). Participants then responded to a free re- call task. The results revealed that the communicative goal facilitated the use of both internal and external causal information in explanations. Path analyses indicated that causal explanation mediated the effect of the communicative goal on the memory of stimulus information. The importance of communication in the study of causal attribution and related domains were discussed.
著者
北神 慎司 菅 さやか KIM Heejung 米田 英嗣 宮本 百合
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第8回大会
巻号頁・発行日
pp.28, 2010 (Released:2010-09-01)

北神ら(2009, 認知心)では,日本人を対象として,ストループ様課題を用いて,トイレマークの認知に,色や形がどのような影響を及ぼすかを検討している.その結果,赤やピンクの男性マークや,青や黒の女性マークにおいてストループ様干渉が起こることが示された.つまり,日本人にとって,トイレのマークを認知する際,色情報が非常に重要であることが示唆されている.それでは,色によって,トイレの男女を区別する文化がない場合,ストループ様干渉は生じないのだろうか.本研究では,アメリカ人の大学生を対象として,ストループ様課題を用いて,トイレマークの認知に,色や形がどのような影響を及ぼすかを検討した.その結果,アメリカ人においても,ピンクで彩色された男性マークにおいて,ストループ様干渉が示された.先行研究の結果と併せて,これらの結果は,色のジェンダー・ステレオタイプという観点から考察された.
著者
北神 慎司 菅 さやか KIM Heejung 米田 英嗣 宮本 百合
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第7回大会
巻号頁・発行日
pp.19, 2009 (Released:2009-12-18)

日本では,特に,トイレを表すマークにおいて,男女の区別は「形(男女それぞれのシルエット)」によって表されるだけでなく,男性用には青などの寒色系,女性用には赤などの暖色系の色を用いることが多い.このように,色によって,トイレの男女を区別するというデザインは日本特有のものであり,欧米ではあまり見られない.そこで,本研究では,日本人の大学生を対象として,トイレマークの認知に,色や形がどのような影響を及ぼすかについて,ストループ様課題を用いて検討した.その結果,ピクトグラム(トイレマーク)条件では,赤,ピンク,青,黒の各彩色条件において,男女の意味判断に要する反応時間に差が見られた(暖色系は「男>女」,寒色系は「男<女」).これらの結果は,日本人にとって,トイレマークの男女を識別する際の情報として,色が非常に重要であることを示唆するものと考えられる.
著者
菅 さやか 唐沢 穣
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.180-188, 2006

Recent studies have demonstrated that stereotypical expectations result in biases not only in memories and judgments, but in language use as well. The present study examined the effects of communicative contexts on verbal expressions of stereotype-relevant information. In order to do this, we developed a new linguistic index for content analyses, involving stereotypic representations. In our experiment undergraduate students were presented with behavioral descriptions of either an ingroup, or an out-group member, and were asked to describe their impressions. The stimulus information given to the students included both stereotype-consistent, and inconsistent cases. Results showed that the out-group member was described in more stereotype-consistent, abstract terms, than the in-group member. This was interpreted as higher tendency of bias against the out-group. Ultimately, the newly developed index was found to be useful in identifying dispositional expressions that are peculiar to the Japanese language. Finally, implications for the study of stereotypes as collectively shared representations are discussed.
著者
菅 さやか 唐沢 穣
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.180-188, 2006-11-30 (Released:2017-02-08)

Recent studies have demonstrated that stereotypical expectations result in biases not only in memories and judgments, but in language use as well. The present study examined the effects of communicative contexts on verbal expressions of stereotype-relevant information. In order to do this, we developed a new linguistic index for content analyses, involving stereotypic representations. In our experiment undergraduate students were presented with behavioral descriptions of either an ingroup, or an out-group member, and were asked to describe their impressions. The stimulus information given to the students included both stereotype-consistent, and inconsistent cases. Results showed that the out-group member was described in more stereotype-consistent, abstract terms, than the in-group member. This was interpreted as higher tendency of bias against the out-group. Ultimately, the newly developed index was found to be useful in identifying dispositional expressions that are peculiar to the Japanese language. Finally, implications for the study of stereotypes as collectively shared representations are discussed.
著者
金水 敏 定延 利之 渋谷 勝己 山口 治彦 鄭 惠先 松井 智子 山口 治彦 定延 利之 鄭 惠先 勅使河原 三保子 渋谷 勝己 松井 智子 吉村 和真 岡崎 智子 菅 さやか
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

役割語とは、一定のキャラクタと対応関係を持つ話し方(語彙、語法、音声的特徴等)のヴァリエーションのことである。本研究では、1)役割語の理論的基盤、2)幼児の役割語獲得のプロセス、3)個別の役割語についての記述的研究と歴史的起源の探求、4)日本語と外国語との対照研究、5)教育への応用、という5つの問題について、検討してきた。その結果、社会的属性が役割語の中核となること、役割語の知識が5歳までに獲得されること等を明らかにした。