著者
定延 利之 田窪 行則
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.108, pp.74-93, 1995-11-30 (Released:2007-10-23)
参考文献数
26

This paper attempts to construct a dynamic model of dialogic discourse. We posit a cognitive interface between language and knowledge-base. This interface contains pointers or indices which control the access path to the knowledge-base and the temporary memorybase set up for each dialogue session. Utterances in a dialogue can be seen as instructions for operations on this interface:registering, searching, copying, and inferring, etc. We examine the nature of these operations by analyzing Japanese interjections such as "eeto" and "ano(o)". The mental processes which those interjections reflect can be well described using the data-base and the working buffer. "Eeto" reflects that the speaker is securing the working space in the buffer, whereas "ano(o)" reflects that the speaker is extracting linguistic information from the data-base.
著者
定延 利之
出版者
日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
no.123, pp.1-16, 2004-10
被引用文献数
1

Copyright (c) The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
著者
定延 利之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.29-44, 2004-04-30
被引用文献数
1

声質は話し手の気持ちと対応するが,両者の対応は単純な形ではつかみ難いとされている。本稿は,この対応の複雑さを多少とも解きほぐすには何が有効かという問題を検討するために,「りきみ」と呼ばれる現代日本語の一つの声質を考察した。自然対話と母語話者の直観を併用した観察の結果,以下の結論が得られた:第1点,りきむとは,何らかの気持ちを「表す」ことではなく,何らかの気持ちに「なってみせる」ことである。そう考える方が実態(たとえば,その気持ちになった体験を持つ者しかりきめないということ)に合致する;第2点,りきむ話し手が「なってみせる」気持ちとは,基本的に,苦しみか感心である。苦しみや感心と関わらず,強調を表すかに見える場合は,りきみの生起環境が修飾構造内に限られており,「修飾構造内での態度的意味の抑制」という文法現象として理解できる;第3点,以上の2点が正しければ,声質と気持ちの対応の複雑さを解きほぐすには,文法,情報,コミュニケーションを統合した観点が有効である。
著者
定延 利之
出版者
日本語文法学会
雑誌
日本語文法 (ISSN:13468057)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.111-136, 2001-09
著者
定延 利之
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.3-15, 2007

「話し手は, 迅速で正確な情報伝達や, 円滑な人間関係の構築といつた目的を果たすために, 言語を使って自分の感情・評価・態度を表す」という考えは, 言語の研究においてしばしば自明視され, 議論の前提とされる.本稿は, 話し手の言語行動に関するこの一見常識的な考え (「表す」構図) が, 日常の音声コミュニケーションにおける話し手の実態をうまくとらえられない場合があることを示し, それに代わる新しい構図 (「する」構図) を提案するものである.<BR>現代日本語の日常会話の音声の記録と, 現代日本語の母語話者の内観を用いた観察の結果, 「表す」構図が以下3点の問題点をはらむことを明らかにする: (i) 目的論的性格を持ち, 目的を伴わない発話を収容できない; (ii) 外部からの観察に基づいており, 当事者 (話し手) のきもちに肉薄し得ない; (iii) モノ的な言語観に立ち, 言語を行動と見ることができない.<BR>中心的に扱われるのは, あからさまに儀礼的なフイラー, つっかえ方, りきみである.「話し手は自分のきもちに応じて, ブイラー・つっかえ方.声質を使い分けている」という「表す」考えが一見正しく思えるが, 実はどのような限界を持つのかを, 実際のコミュニケーションから具体的に示す.
著者
定延 利之
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.276-291, 2005-04-01 (Released:2015-04-01)
参考文献数
44

本稿は,日常会話に代表される人間同士のコミュニケーションの原理を明らかにしようとするものである.伝統的なコミュニケーション観に多かれ少なかれ共通する原理として,次の四つを挙げることができる.(i)情報伝達を前提とする;(ii)意図を前提とする;(iii)共在を前提とする;(iv)行動を前提とする.だが,これらの原理が諸現象を見る研究者の目を曇らせ,不当な記述や説明を生み出してしまっていることも実は少なくない.本稿は日本語の話し言葉の観察を通して,このことを具体的に示す.最終的に,より有用なコミュニケーション観として導き出されるのは,「当事者たちの共在が当事者間で了解されている」と当事者たちが確信している状況と,そこでの行動,というものである.
著者
定延 利之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.354, pp.35-40, 2013-12-14

本発表では,知識と体験が推論利用可能性と染み込み速度に関して異なることを,現代日本語(共通語)の諸現象を通して示す.条件文を例にとると,タラ・バ・トと異なり体験を表さないナラだけが(例「そこに行っタラ/行けバ/行くト/??行くナラ,食事がもらえた」),条件だけでなく新規獲得知識をマークでき(例「&彼が来たナラ私は帰る」),新規獲得知識を条件(真偽不確定な情報)と同じように扱うことを示す。
著者
金水 敏 定延 利之 渋谷 勝己 山口 治彦 鄭 惠先 松井 智子 山口 治彦 定延 利之 鄭 惠先 勅使河原 三保子 渋谷 勝己 松井 智子 吉村 和真 岡崎 智子 菅 さやか
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

役割語とは、一定のキャラクタと対応関係を持つ話し方(語彙、語法、音声的特徴等)のヴァリエーションのことである。本研究では、1)役割語の理論的基盤、2)幼児の役割語獲得のプロセス、3)個別の役割語についての記述的研究と歴史的起源の探求、4)日本語と外国語との対照研究、5)教育への応用、という5つの問題について、検討してきた。その結果、社会的属性が役割語の中核となること、役割語の知識が5歳までに獲得されること等を明らかにした。
著者
定延 利之 キャンベル ニック 森 庸子 エリクソン ドナ 金田 純平 坂井 康子 匂坂 芳典 朱 春躍 砂川 有里子 友定 賢治 林 良子 森山 卓郎 大和 知史 犬飼 隆 杉藤 美代子 藤村 靖
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本プロジェクトは、書きことば研究に比べて立ち遅れの目立つ、日本語の話しことば(韻律を含む)の研究を進めるものである。「人物像」を重視した前研究(基盤A(H19-22))において、日本語の主な話し手像(発話キャラクタ)を分析したように、本プロジェクトでは日本語話しことばに見られる主な「状況」を考察し、「状況」に基づく話しことばの姿を分析する。特定の「状況」において「どのような立場の者が、どのような立場の者に対して、どのような発話の権利を持つのか」を明らかにし、それを活かした資料を作成する。
著者
菅原 和孝 松田 素二 水谷 雅彦 木村 大治 舟橋 美保 内堀 基光 青木 恵里子 河合 香吏 大村 敬一 藤田 隆則 定延 利之 高木 光太郎 鈴木 貴之
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

「身体化された心」を軸に、フィールドワークと理論的探究とを統合することによって、社会の構造と実践の様態を解明することを目的とした。フィールドワークでは「心/身体」「文化/自然」といった二元論を克服する記述と分析を徹底し、理論探究では表象主義を乗り超える新しいパラダイムを樹立した。「身体化」に着目することによって、認知と言語活動を新しい視角から照射し、民族誌的な文脈に埋めこまれた行為と実践の様態を明らかにした。
著者
定延 利之
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.353-363, 2015
被引用文献数
1

In this paper, the author argues that mimetics are not morphological, syntactic, semantic phenomena by nature. Rather, they are a pragmatic behavior, spoken isolated from other sentential elements. This pragmatic behavior is characteristically performative (cf. Austin 1962). The performative characteristic of mimetics is utilized in the context of human play. This paper provides observations on this fact, and using the results of a questionnaire, it presents the possibility that machines may collaborate with humans by using mimetics in the manner of humans. More specifically, the following four points are examined: (i) The morphological, syntactic, semantic patterns often seen in mimetics, in which they are joined with other words in the sentence, such as an adjective noun, verb stem, or adverb, to illustrate or embellish descriptions more vividly, is not a characteristic of mimetics as they can be seen in other classifications of Japanese words, i.e. Yamato, Chinese, and foreign loan words, as well; (ii) In cases where mimetics are not joined with other words, they are spoken isolated from other sententil elements. This pragmatic behavior is hardly seen in other Yamato, Chinese, or foreign loan words and can be called a characteristic of mimetics. This pattern of verbal behavior in mimetics is performative (Austin 1962) on two points: first, if mimetics are not verbalized, the situation will not be apparent during the verbalization, and second, if mimetics are verbalized, this alone will make the situation apparent during the verbalization; (iii) This performative characteristic of mimetics is something that people utilize. One of the independent utterances of mimetics is used in the context of play, when acting as if some internal action had occurred in the speaker, although in fact no such action exists; (iv) There is the possibility that machines may collaborate with humans by using mimetics in the manner of humans. In other words, having machines use mimetics would evoke the context of play in the users; in that context, the machine would be able to act as if some internal action, as well as some physical action, had occurred, although in fact no such actions exist. This will cause the machine to give a cuter, more human, impression. A questionnaire survey conducted on 125 university students lends support to this idea.
著者
定延 利之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.27-39, 2010-12-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

This paper examines the nature of filler speech in conversation by observing its five characteristics: untranslatability; unmistakability; essentiality/prohibitivity; capability of being "hopeless"; and privilegedness. Firstly, it is pointed out that no language's filler is rigidly translatable into other languages, which indicates that filler has a social as well as cognitive aspect. In order to integrate both aspects, we need a new socio-cognitive view of filler as a manifestation of the cognitive process the speaker is undergoing. The traditional view of conversational speech as an intentional act of transferring information cannot explain the facts of fillers, such as that fillers are inherently unmistakable for native speakers, that fillers look to be necessary/prohibited in accordance with situations, that fillers can be "hopeless," and that fillers can the privilege only of particular people of special status in the conversation.
著者
定延 利之
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.4-17, 2019-03-31 (Released:2019-04-23)
参考文献数
25

言語学は「基本は音声言語」という理念を掲げながら,実際には文字言語研究に集中してきた.音声や音韻の研究と,会話分析的・エスノメソドロジー的な研究の間にあって,いわゆる「言語学的」な音声言語研究は大きく欠落している.では,語句の形式・構造・意味にこだわる伝統的な言語学の姿勢で音声言語を眺めても,何も見えてこないのだろうか? ここでは,筆者自身の研究をもとに,音声言語の中心をなす言語行為を論じるための有用な四つの観点として,「権利」「きもち」「非流ちょう性」「面白さ」を提案してみたい.
著者
定延 利之 ショモディ ユーリア ヒダシ ユディット ヴィクトリア エシュバッハ=サボー アイシュヌール テキメン ディルシャーニ ジャヤティラカ ドゥリニ ディルシャーラー=ジャヤスーリヤ 新井 潤 昇地 崇明 羅 米良 アントニー スサイラジ 柳 圭相 朴 英珠
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.113-128, 2018-09-30 (Released:2018-12-26)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本稿は,音声言語が音声言語であるがゆえに有しがちな「非流ちょう性」に対して文法論の観点から光を当てるものである.非流ちょう性については,形態論の複雑度に基づく言語差がこれまでに指摘されている.本稿はそれとは別に,言語の膠着性の関与の可能性を指摘する.我々の膠着性仮説によれば,高い膠着性は形態素内部での延伸型続行方式のつっかえを許容しやすい.日本語の他,韓国語・シンハラ語・タミル語・中国語・トルコ語・ハンガリー語・フランス語の観察を通して,この仮説を提案する.
著者
定延 利之
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1998-03-23

本文データは平成22年度国立国会図書館の学位論文(博士)のデジタル化実施により作成された画像ファイルを基にpdf変換したものである
著者
定延 利之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.27-39, 2010-12-30

This paper examines the nature of filler speech in conversation by observing its five characteristics: untranslatability; unmistakability; essentiality/prohibitivity; capability of being "hopeless"; and privilegedness. Firstly, it is pointed out that no language's filler is rigidly translatable into other languages, which indicates that filler has a social as well as cognitive aspect. In order to integrate both aspects, we need a new socio-cognitive view of filler as a manifestation of the cognitive process the speaker is undergoing. The traditional view of conversational speech as an intentional act of transferring information cannot explain the facts of fillers, such as that fillers are inherently unmistakable for native speakers, that fillers look to be necessary/prohibited in accordance with situations, that fillers can be "hopeless," and that fillers can the privilege only of particular people of special status in the conversation.