著者
YE TINT TUN 入江 憲治 THAN SEIN 白田 和人 豊原 秀和 菊池 文雄 藤巻 宏
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.42-50, 2006-03-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1

ミャンマーのイネ地方品種には, 胚乳のアミロース含量が0から40%にわたる広範な変異がある.Chin, KachinおよびShanなどの山岳部の諸州の地方品種には, アミロース含量にとくに大きな変異がみられる.これらの地域で, 極低アミロース (4%以下) の地方品種が頻繁に出現するのは, タイ, ラオスからベトナムにわたり広がるもち稲栽培圏の影響を受けているとみられる.本研究では, さまざまなアミロース含量をもつ地方品種の利用法を調査した.ミャンマーでは, 消費者や販売業者が飯米の粘性や柔軟性に基づいて米をKauk Hnyin, Kauk Sei, Kauk ChawおよびKauk Kyan.の4群に分けている.それぞれの群の名称は, もち米, 粘る米, 柔らかい米, 堅い米を意味しており, 収集標本のアミロース含量の測定の結果, もち (無) , 低, 中, 高のアミロース含量であることが判明した.今回調査したChinおよびShanの両州では, Kauk Seiが最も多く, 地域の人たちが常食にしている.また, Kauk SeiおよびKauk Hnyinの両群の米は, 伝統的な祭事の時にスナックを作る材料として習慣的に用いられている.もち米とみられるKauk Hnyinは, 全国的に分布しているが, 粘る米とされるKauk Seiは, ミャンマーの山間部で卓越している.ミャンマーにおける米の調理・加工製品は, 7つのタイプに分けられた.すなわち, 飯米, ケーキ, 生地製品, フリッター, 麺, プディングならびに飲料.それぞれのタイプには, 数種類あるいはそれ以上の異なる調理・加工製品が含まれる.調理・加工の方法は, 米の素材 (米粒あるいは米粉) , 品質・成分 (アミロース含量) , 加熱法, 添加食材の種類などにより異なる.ミャンマーのイネ地方品種のアミロース含量の変化は, さまざまな調理や加工の方法に対応して選抜されてきた結果と考えられる.
著者
叢 花 長峰 司 菊池 文雄 藤巻 宏
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.117-123, 2004 (Released:2004-09-18)
参考文献数
15

新彊ウイグル自治区(以下新彊と略称)は,中華人民共和国の西北端に位置し,緯度上は日本の中北部から樺太南部に相当する.新彊の内陸性乾燥寒冷気候は,日本などの東アジアの海洋性湿潤温暖気候とは対照的である.現在,イネは新彊の主要食用作物にはなっていないが,南部では1400年以上も前から,栽培が行われていた記録が残っている.本研究では,新彊の地方品種(16点)と改良品種(13),日本品種(42),中国品種(40),その他の国の品種(85)の196品種を供試して,形態・生態的特性,生理・生化学的特性,品質・成分特性,アイソザイム多型などを調査し,新彊イネの特性を明らかにした.その結果,新彊イネは,地方品種,改良品種とも極早生・やや長稈・長穂で分げつが少なめで生育量が小さく,やや大粒で止葉がきわだって大きく,穂発芽しやすい特徴がみられた.また,エステラーゼ・アイソザイムの分析結果では,新彊の地方・改良品種のいずれもが日本品種と同様の Est-1遺伝子座の1AとEst-3座の12Aの二つのバンドをもつ遺伝子型であった.中国雲南省からミャンマー,ラオス,北ベトナムなどの多様性中心からイネが北上するに伴い,寒冷環境に適応するために,感光性を失い極端に早生化したと考えられる.このため,新彊品種は,極早生・少分げつなど,北海道品種と共通の特徴をあらわしたが,大きな止葉とやや大粒できわめて穂発芽しやすいなどの異なる特徴も持っていた.また,玄米のアルカリ崩壊性や胚乳アミロース含有量に関し,日本品種より大きな変異がみられた.自然選択や人為選抜の影響を受けにくいアイソザイム多型に関しては,新彊品種は,日本品種と同一の遺伝子型であった.このことから,エステラーゼ・アイソザイム遺伝子と寒冷適応に関する遺伝子が連鎖している可能性も考えられる.
著者
大槻 憲四郎 藤巻 宏和 中村 教博 松澤 暢 三浦 哲 山内 常生 松沢 暢 三浦 哲
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

近い将来に危惧される宮城県沖大地震を予知するため、民間・地方自治体から深度1000m前後のボアホールと温泉を計10カ所前後借用し、遠隔自動受信による「深層地下水観測システム」を構築した。精密な水温・水位・ラドン濃度・炭酸ガス濃度を観測し続け、岩手・宮城内陸地震を含む7個の地震のpre-およびco-seismicな変動を捉えた。
著者
藤巻 宏
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.206-212, 2000-09-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
11
著者
近藤 めぐみ 小澤 教良 藤巻 宏太 五十嵐 敏文
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.136, no.10, pp.117-126, 2020-10-31 (Released:2020-10-29)
参考文献数
13

The Une Mine excavates limestone by the bench cut method at Mt. Buko in the Chichibu area of Saitama Prefecture, Japan. Since the final rock slope, which is the largest scale in Japan, is beeing constructed at Mt. Buko, long-term monitoring and analysis have been carried out for the safety management of the rock slope. From the previous researches, a significant relationship between groundwater behavior and displacements of the rock slope was revealed, and suppressing the displacements of the rock slope, i. e., the reduction of the crack displacement rate, was accompanied by the lowering the groundwater level. Based on these results, countermeasures against the slope stability are being carried out in the mine. In this study, groundwater samples in the mine were collected and analyzed to characterize the groundwater chemistry, and to understand how the water quality was changed by rainfall and rock layers was examined. The results showed that the groundwater was classified into three depending on the layers, and that the groundwater in the alternated layer sensitively affected the rock slope.
著者
鈴木 五百紀 秋月 瑞彦 長瀬 敏郎 藤巻 宏和
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.124-131, 1995 (Released:2006-12-26)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1

Orbicular rock from Inusotoba, Shiroishi, Miyagi Prefecture was studied by optical and chemical methods. The orbicules, which are 5∼20 cm in diameter, are divided into two parts, — core and shell. The core is ball-shaped and dark-colored, and consists mainly of fibrous hornblende and chlorite. The shell, which surrounds core, is light-colored and consists of coarse radial anorthite crystals less than l cm long, which are elongated to a-axis. These radial crystals are characterized by micro subgrains of albite twin and parallel-growing crystals. The other type of orbicule is also known, whose shell consists of several alternate layers of mafic and felsic minerals. This latter type of orbicules is never produced together with the former radial type. The matrix, solidified among orbicules, has a heterogeneous texture, which consists of the dark-part of poikilitic hornblende and the light-part rich in euhedral plagioclase.     The forming environment of orbicular rocks is featured by many close-packed orbicules, the flow structure of felsic mineral assembledge in matrix and unmixing of magma including orbicules with the other magma containing plagioclase spherulites. It is considered that orbicules were formed in supercooling magma possibly due to income of another magma.
著者
豊原 秀和 吉松 円 出田 まき 室井 明子 妙田 貴生 小塩 海平 菊池 文雄 藤巻 宏
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.188-194, 2002-09-01
被引用文献数
2

ダイジョ (Dioscorea alata L.) は,雌雄異株植物であるが,種子による繁殖は確認されておらず,通常は塊茎による無性増殖が行われている.それにもかかわらず,塊茎や葉の形状あるいは植物体各部の色素の発現などに多様な変異が観察され,染色体数についても3倍体(2n=30)から8倍体(2n=80)までの幅広い変異が報告されている.本研究では,パプアニューギニア(PNG)より導入した地方品種12点とその他の地域から収集し東京農業大学で保存栽培されていたダイジョ品種22点を供試して,葉の形状の種内変異を解析した.分散分析および主成分分析により葉の形状の変異を解析した結果,葉の大きさや形について多様な遺伝的変異があり,一部の塊茎形状と葉形状との間に関連性があることがわかった.さらに,染色体数の調査を行い,4倍体(2n=40)ならびに8倍体(2n=80)の存在を確認し,葉ならびに気孔の大きさと倍数性との関係も一部明らかにすることができた.