著者
西村 清和
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-12, 1996

The invention of photography definitely changed our way of representing the world and the self. In this paper I try to show a portion of such transformation by way of regarding photography as a kind of narrative act. Painting is a 'depiction' by human eyes and hands, and depends on the particular cultural code of representation. But photography is the direct 'trace' of nature. According to C.S. Peirce, we could call the semiotic status of photographic image 'icon=index'. Photography as index does not imprint the reality of presence but that of 'once-was'. Moreover, to release the shutter means to put an end to a sequence of real incident. What photography imprints is the reality of 'once-was' and 'already-ended'. And the coherent incident structured by both the beginning and the end is a narrative by definition. Photography is the apparatus of structuring the reality as a fragment of narrative. What is, then, the peculiarity of the photographic narrative in contrast with other forms of narrative, such as painting, chronicle, history, fiction, reminiscence and the traditional narrative of self-image? That is the main subject of my paper.
著者
西村 清和 岸本 清行 上嶋 正人 荒井 晃作
出版者
海洋調査技術学会
雑誌
海洋調査技術 (ISSN:09152997)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.9-23, 2007-03-31
参考文献数
13
被引用文献数
1

In the deep-sea geological survey, good survey results are difficult to obtain by a conventional surface-towed acoustic survey system, because the horizontal resolution is limited due to the long distance between the sensor and the target (seafloor). In order to improve the horizontal resolution, a deep-tow system, which tows the sensor in the vicinity of seafloor, is most practical, and many such systems have been developed and used until today. It is not easy, however, to carry out a high-density survey in a small area by maneuvering the towing body altitude sufficiently close to the seafloor with rugged topography. A ROV (Remotely Operated Vehicle) can be used to solve this problem. The ROV makes a high-density 2D survey feasible because of its maneuverability, although a long-distance survey is difficult with it. Accordingly, we have developed an acoustic survey system installed on a ROV. The system named DAIPACK (Deep-sea Acoustic Imaging Package) consists of (1) a deep-sea sub-bottom profiler and (2) a deep-sea sidescan sonar.<br> (1) Deep-sea sub-bottom profiler<br> A light-weight and compact sub-bottom profiler for shallow water was chosen to improve and repackage for the deep sea usage. The system is composed of three units; a transducer, an electronic unit and a notebook computer for system control and data acquisition. The source frequency is 10kHz. To convert the system for the deep sea, the transducer was exchanged for the deep sea model, and the electronic unit was improved accordingly. The electronic unit and the notebook computer were installed in a spherical pressure vessel.<br> (2) Deep-sea sidescan sonar<br> We remodeled a compact shallow sea sidescan sonar(water depth limitation is 30m ) into a deep sea one. This sidescan sonar is composed of a sonar towfish (transducers and an electronic unit ), a cable and a notebook computer (data processor). To accommodate in the deep water, the transducers were remodeled into a high pressure resistance type, and the electronic unit and the computer unit were stored in a spherical pressure vessel. The frequency output of the sidescan sonar is 330kHz, and the ranging distance is variable from 15m to 120m (one side).
著者
佐々木 健一 西村 清和 礒山 雅 戸澤 義夫 藤田 一美 坂部 恵
出版者
東京大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1993

本年度は6回の研究会を開催した。昨年度は報告を提出したあとの3月にも研究会を催したが、今年度分に限って言えば、それぞれの研究報告者とその主題は次の如くである。先ず、尼ヶ崎彬は舞踊を対象とし「藝術的価値と身体」について論じた。その際、舞踊批評において用いられる評言を手掛かりとして、訓練された踊り手の身体において認められる独特な藝術的価値を明らかにした。小田部胤久は18世紀のドイツ美学、すなわちまだ価値の概念が十分に術語化していなかった時代の美学思想のなかに潜在している価値論を、再構成することを試みた。長野順子は「生の強度」という観点から、バ-クからカントをへてニーチェに至る崇高概念を研究した。そして、とくにこの種の美的範疇に伴う性差のイメージを、理論書のテクストから抽出して、そこに新しい光を当てた。加藤好光は、西田幾多郎の述語論理と場所の概念に注目しつつ、これを生命科学や生気論哲学によって再記述することによって、「美的体験の生命関係学的基礎づけ」を試みた。大石昌史は、価値の再評価を行ったニーチェのニヒリズムの哲学において、絶対的肯定によって美的価値が創造されるという思想を捉え、その理論をあとづけた。伊藤るみ子はP・キヴィーの論考を手掛かりとして、音楽における作品の演奏の関係、特に「演奏のauthenticity」の問題を考察した。この他、代表者佐々木が価値概念についての原理的考察を著書の一部として公表するなど、各研究分担者の独自の研究もあるが、全体の研究成果のうち、公表可能な段階に達したものを集めて研究成果の報告書を編んだ。
著者
西村 清和
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.1-12, 1987-09-30

Wie kann man den Selbstwiderspruch der bekannten These auflosen, dass die Kunst eine Art von Technik und doch keine blosse Technik ist? In gewisser Hinsicht haben die beiden miteinander gemeinsam. Dennoch ist die Kunst niemals eine Art von Technik. Um diese Aporie aufzulosen, mussen wir die einzelnen Handfertigkeiten (skill, metier) einerseits, und die sie nach einem Logos, auf einem Weg organisierende Technik andererseits klar unterscheiden. Die Handferigkeiten des Pinsels oder Meissels konnten Anstreicher und Maler, Zimmermann und Bildhauer zum grossten Teil gemein sein. Aber die Weise der Anordnung und Organisation der einzelnen Handfertigkeiten ist jedesmal Strukturell verschieden. Die praktische Herstellung hat dieselbe teleologische Struktur, dass der Geist der Technik die einzelnen Handfertigkeiten auf den anvisierten Zweck hin eindeutig organisiert und kontrolliert. Im Gegensatz dazu liegt der Ort der kunstlerischen Erzeugung im Moment der Exploration der Handfertigkeit, die, von der Einbildungskraft motiviert, ihrerseits eine konkrete Linie und Gestalt aus dem Stoff herausbekommt. Den Moment, in dem der Maler oder Bildhauer mit der Hand die Leinwand oder den Marmor betastet, pflegen wir 'Strich' (touch, touche) zu nennen. Und die Spuren der eigenen Art (ars) der Zusammenarbeit zwischen Hand und Einbildungskraft in jedem Strich nennen wir 'Stil'. Zum Verstandnis der Eigentumlichkeit der Kunst ist damit die phanomenologische Aufklarung der Struktur des Strichs notwendig.
著者
徳山 英一 西村 清和 末広 潔 平 朝彦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1994

平成6年度に実施された調査により、極めて高解像のイザナギ海底音響画像記録とディープトウ・サイスミックス・プロファイルを取得することが出来た。イザナギ海底音響画像記録からは東京海底谷の河床で活断層と解釈される構造が発見された。また、この活断層を横切るディープトウ・サイスミックス・プロファイルから明瞭な″とう曲構造″が併せて発見された。この変動地形は1923年の関東地震の震源位置とほぼ一致することから、関東地震により引き起こしたものと推測される。平成7年度はディープトウ・サイスミックス探査、さらにピストンコアによる採泥を実施した。ピストンコアの採泥は9地点で行われた。その内4点が東京海底谷を横断する活断層を狭む地点で実施された。採取されたコアは即座に処理され、以下の測定が採取日に行われた。1)MST(間隙率、P波速度、磁気強度をコアを非破壊で計測する機器)計測。2)コアの記載。3)間隙水の化学分析。4)水銀注入式の間隙率の測定。5)帯磁率異方性の測定。その結果、東京海底谷から採取されたコアからはイベント堆積物が2つ確認された。上位のものは海底から35-40cm下の地点、下位のそれは150cmから下に存在する。この2つのイベント堆積物は巨大地震により誘発された可能性があり、上位のイベント堆積物が1923年の関東地震に関連するものであれば、堆積速度から判断して、下位のイベント堆積物は1923年から250年程度さかのぼるものと推定される。平成8年度はイザナギ画像と水深値を統合して3次元海底音響画像を作成した。この結果から、活構造の分布を3次元的に捉えることが可能になった。またコアサンプルに関しては、ソフトX線写真撮影、化学分析を実施した。断層近傍から採取された堆積物の主成分、さらに微量元素の測定結果からは、断層運動に伴う湧水現象を示す特徴的シグナルを今回は見いだすことが出来なかった。
著者
高山 守 榊原 哲也 西村 清和 小田部 胤久 中島 隆博 藤田 正勝 美濃部 重克 安田 文吉
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

哲学、芸術、国家の密接な関係が、「家族」、「理性の目的論」、「ケア」、「場所の記憶」、「国民文化」、「日本的な自然」、「自然の人間化」、「世俗化」、「啓蒙」、「近代の超克」、「新儒家」、「家」、「お店」、「かぶき(傾き)-歌舞伎-」、「道理」、「鬼神力(怨霊)」、「観音力」、「まつろわぬもの」等々の概念を媒介に、深層レベルで明らかにされた。