著者
酒井 昭
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科學. 生物篇 (ISSN:04393546)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.47-76, 1977-03-15
著者
大上 研二 戎本 浩史 槇 大輔 酒井 昭博 飯島 宏章 山内 麻由
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.81-85, 2019 (Released:2020-06-10)
参考文献数
22

頭頸部癌の発がん因子として新たに注目されているヒト乳頭腫ウイルス(HPV)は,国内外でHPV癌の関連中咽頭癌の頻度は急増している.治療法にかかわらず予後良好であるため,TNM分類もHPV関連の有無で分けられている.本稿では外科的治療を中心に治療法の低侵襲化と予後について,現在進行中の観察試験や臨床試験を踏まえて概説する.
著者
酒井 昭 吉田 静夫 大塚 宏二
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.9-16, 1967-01-25

霜害に及ぼす朝日の影響を調べるために, 5年生トドマツを用いて実験室で融解速度と被害の関係を, 現地では霜日に朝日があたった場合の融解速度を調べた。凍害に及ぼす融解速度の有害な作用は芽の開舒が進むにつれて著しくなる。芽が開舒する直前のトドマツでは, -4℃で1〜2時間凍結後, 15℃以下の空中でゆっくりとかす時(融解速度0.8℃/分以下)は害がほとんど認められないが, 約20℃の外気温の時, 直射日光にさらす時(融解速度約2.0℃/分), または5℃の水中に浸す時(融解速度約4℃/分)には, トドマツの芽は著しい害を受ける。しかし, -4℃で凍結したトドマツを0℃に約50分おいて芽の温度が0℃近くになってから直射日光, または5℃の水中に入れても害はほとんど認められない。さらに, -4℃で凍結後-3°, -2°, -1°および0℃まで温度をあげて1時間各温度においてから5℃の水中に入れる時は, -1℃以下, ことに-2℃以下の凍結状態から5℃の水中に入れる時に著しい害があらわれる。凍結に及ぼす融解速度の影響は, 芽だけでなく, 皮層部, 材部にも認められる。現地で霜日に凍っている芽に朝日があたってとける速さは約0.5℃以下である。融解速度が1℃/分をこえない時には, 開舒時期のトドマツは有害な影響をほとんど受けないという実験事実から考えて, 霜日に朝日が有害な作用を及ぼすことは少ないものと考えられる。
著者
酒井 昭
出版者
北海道大学
雑誌
低温科學. 生物篇 (ISSN:04393546)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.15-43, 1978-03
著者
酒井 昭 倉橋 昭夫
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.192-200, 1975-12-31
被引用文献数
5

Dormant one-year-old twigs were collected from the mature and young plants of a number of conifer species cultivated at Yamabe, Hokkaido, and other places during midwinter, these were artificially hardened at sub-freezing temperatures to overcome differences in site of collection and to induce maximum freezing resistance. In most of the species distributed in the sub-alpine and sub-cold zones, the leaves and the twigs resisted freezing to -70℃ or below, while most of the species distributed in the temperate zone resisted freezing to only about -30℃, and the leaves and the twigs were found to be nearly equally hardy unlike the conifers distributed in sub-alpine and sub-cold zones. Also, most of these temperate conifers were observed not to be grown in a severe cold climate in Hokkaido. Thus, in the conifers distributed in the temperate zone, winter minimal temperatures appear to be the principal factor governing their growth in severe cold climates. A marked variation in hardiness was not observed among the pines Pinus denslflora and Pinus thunbergiana from different provenances.
著者
神谷 行宣 山根 宏敏 中村 英一郎 山口 将則 樋高 由久 酒井 昭典
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.36-40, 2015-03-25 (Released:2015-05-22)
参考文献数
9

頸椎後方手術後の舌下神経麻痺を経験したので報告する.症例は46歳女性.主訴は右上肢痛.1年半前より頚部痛と右上肢痛あり.当科受診し,頸椎症性脊髄症+神経根症と診断.椎弓形成術(C4-6)と椎間孔拡大術(右C4/5)を施行した.術後より舌に発赤,腫脹と構音障害,舌の右方偏位を認め,右舌下神経麻痺と診断された.ビタミンB12の内服と言語リハビリ療法にて治療を行い,術後3か月にてほぼ舌の偏位は改善した.頸椎後方手術後に舌下神経麻痺を生じる原因として,気管チューブ等の麻酔時の口腔内異物による圧迫性神経障害であるとの報告が多く,本症例でも同様に舌への圧迫が原因と考えられた.
著者
清水 太一 田島 貴文 善家 雄吉 大隈 佳世子 岡田 祥明 山中 芳亮 酒井 昭典
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.152-155, 2021-03-25 (Released:2021-04-30)
参考文献数
18

我々は,過去に当大学同門会員に対して,抜釘に関する意識調査を行い,その結果を報告した.今回,さらに解析を追加し,部位別の抜釘の傾向を検討した.質問内容は抜釘を行う部位や理由など計65項目とした.229名のうち81名(男性79名,女性2名,平均年齢41.7歳)より回答を得た(回答率35.4%).「必ず行う(100%)」および「だいたい行う(80%)」の頻度で抜釘を行う部位は,小児における髄内ピン(97.5%),肘頭TBW(tension band wiring)(72.8%),鎖骨プレート(71.6%),膝蓋骨TBW(66.7%)であった.逆に「決して行わない(0%)」および「めったに行わない(20%)」部位は,上腕骨髄内釘(77.8%),上腕骨骨幹部プレート(74.1%),大腿骨髄内釘(67.9%)などであった.また,術者の年齢が高くなるほど橈骨遠位端プレートを抜釘する傾向が有意に高く,前腕骨骨幹部プレートを抜釘する傾向は有意に低かった.
著者
藤谷 晃亮 善家 雄吉 山中 芳亮 目貫 邦隆 酒井 昭典
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.409-412, 2014-09-25 (Released:2014-11-11)
参考文献数
5

広範囲長管骨骨欠損に対して,Masquelet法(M法)を用いて良好な治療成績が得られた2症例を経験したので報告する.【症例1】34歳男性.高所から飛び降りて右下腿骨開放骨折(Gustilo II)を受傷.広範囲な骨欠損を認めたがM法とプレート固定を施行.9ヵ月後骨癒合は良好で独歩可能である.【症例2】66歳女性.左大腿骨骨幹部骨折後,不適切な固定により偽関節となり当院に紹介された.M法と髄内釘固定を施行.3ヵ月後骨癒合が認められ,屋内独歩可能である.【考察】M法では1st stageから6~8週後に2nd stageを行うべきとの報告が多い.しかし,induced membraneは1st stage後4週で活性と骨形成マーカーが最大になり,8週後には著しく低下するため2nd stageは4週後に行うべきであるとの新しい報告も見られる.症例2は4週後に2nd stageを行ったが経過良好であり,2nd stageまでの期間は4週間に短縮できる可能性がある.
著者
酒井 昭
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.248-260, 1978 (Released:2007-07-05)
参考文献数
32
被引用文献数
4 6

亜熱帯, 暖帯, 温帯および亜寒帯性の約180種類の主要花木および緑化樹の冬の休止中の枝の耐凍性を測定した. 採集した枝はあらかじめ人工的に寒さにさらし耐凍性を充分に高めてから測定した.1. アジアおよびアメリカの亜熱帯に自生しているものは凍結に耐えないものが多かった. たとえ凍結に耐えたとしても-3~-5°Cていどであった.2. 暖帯性の樹種は常緑樹も落葉樹も-8~-18°Cの凍結に耐えるものが多かった. これらの大部分のものは札幌 (平均年最低気温: 約-20°C) では越冬が困難である.3. 温帯性の樹種は-20~-30°Cの凍結に耐えるものが多く, 大部分のものが札幌で植栽されている.4. 一般に花芽は葉芽より耐凍性の低いものが多かった.5. 花木類のある場所での植栽の可能性は, その植物がそこでの平均年最低気温までの凍結に耐えるか否かが一つの指標になりうるものと思う. 得られた耐凍性の値は花木類の植栽可能範囲を推定したり, また, 耐寒性育種の基礎資料として役立つものと思う.
著者
酒井 昭
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.294-301, 1983
被引用文献数
1

ツツジ属植物の約75種の原種と栽培品種を用いて, これらの冬の耐寒性を調べ, ツツジ属植物の耐寒性の特性を明らかにした.<br>1. 耐寒性の低いツツジ属植物では, 葉, 花芽, 栄養芽, 靱皮組織, 木部の間の耐寒性の差は少なかったが, 耐寒性の高いツツジ属植物では, これらの間に著しい差が認められた. 葉, 栄養芽, 茎の靱皮組織の耐寒性は花芽や木部より著しく高く, -60&deg;Cの凍結にも耐えるものがあった. しかし花芽の小花は-35&deg;C以下の温度に耐えるものはなかった.<br>2. シャクナゲのなかで耐寒性が特に高かったのは, 日本のハクサンシャクナゲ, エゾムラサキツツジ, 合衆国の<i>R. catawbiense</i> で, それらの花芽は-30&deg;Cの温度に耐えた. 花芽が-25&deg;Cまたはそれ以下の凍結に耐えるシャクナゲの大部分はポンティクム系に属する. また, 耐寒性の高い栽培種の大部分は<i>R. catawbiense</i>か<i>R. carolinianum</i> のいずれかを片親とする交雑種である. アザレア系では, 北米の東部に自生する<i>R. viscosum</i>, <i>R. arborescens</i> や中国東北区から朝鮮半島に分布するクロフネツツジの耐寒性が特に高かった. 日本に自生するツツジ類の多くは-20~-25&deg;Cの低温に耐えた.<br>3. ツツジ属植物の氷点下の温度に対する適応戦略は, 組織, 器官によって異なり, 葉, 栄養芽, 茎の靱皮組織など細胞外凍結, 花芽の小花はおもに器官外凍結,木部の放射組織は過冷却で氷点下の温度を耐える.<br>4. ツツジ属植物の耐寒性は, 年温度差が大きく, しかも冬の寒さが厳しいところに自生しているものほど耐寒性が高い. それに対して年温度差が少なく, 冬の寒さが厳しくない, 東ヒマラヤ, 雲南西北高地のシャクナゲの耐寒性は低い.
著者
槇 大輔 大上 研二 戎本 浩史 酒井 昭博
出版者
日本頭頸部癌学会
雑誌
頭頸部癌 (ISSN:13495747)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.8-11, 2019 (Released:2019-06-29)
参考文献数
7

頭頸部癌治療が完了し癌を克服した患者(Cancer survivor)においては,癌治療後のQOLすなわちQuality of Survival (QOS) が重要となる。当院で取り組んでいる頭頸部癌支持療法のうち,嚥下機能評価と肩関節リハビリテーションについて紹介する。 当院では頭頸部癌再建手術において医師だけではなく摂食・嚥下障害認定看護師を中心としたスタッフが術後の摂食状況の確認や食形態の調整を行っている。周術期の嚥下機能評価や摂食機能療法に関するケア基準の導入によって術後経口摂取までの期間短縮や段階的な食事形態のアップが可能となった。 また,頸部郭清術後のshoulder syndromeを軽減するために,術直後の肩関節の機能や術式に合わせてエクササイズの方法と強度を設定し,セルフトレーニングを自宅でも継続できるよう取り組んでいる。予防的頸部郭清においてLevelⅡB領域の郭清を省略することによって,術直後の肩関節機能とQOLが改善した。
著者
川崎 展 上田 陽一 酒井 昭典 森 俊陽 佐羽内 研 橋本 弘史
出版者
産業医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

下垂体後葉ホルモンの一つであるオキシトシン (OXT)は疼痛調整に関与していることが示唆されている。本研究の目的は、OXT-単量体赤色蛍光タンパク1 (mRFP1)トランスジェニックラットを用いて、急性ならびに慢性炎症・疼痛モデルラットを作製し、視床下部・下垂体後葉・脊髄におけるOXT-mRFP1融合遺伝子の発現動態を可視化・定量化し、OXTの役割を検討した。その結果、急性および慢性疼痛・炎症モデルラット、いずれにおいても下垂体後葉系におけるOXTの産生・分泌の亢進および視床下部室傍核-脊髄経路のOXT系が活性化しており、温痛覚の感受性に関わっていることが示唆された。
著者
山内 健介 金氏 毅 野上 晋ノ介 山下 善弘 高橋 哲 永山 純一郎 酒井 香織 酒井 昭行
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR JAW DEFORMITIES
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.205-210, 2010-08-15 (Released:2012-03-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

The most frequently used techniques for correcting skeletal Class III deformity are sagittal split ramus osteotomy (SSRO) and intraoral vertical ramus osteotomy (IVRO). The purpose of this study was to compare the clinical outcome including skeletal stability after SSRO with semirigid fixation and IVRO. The subjects of this study were 23 patients who underwent SSRO for mandibular setback with semirigid fixation by titanium miniplate and 20 patients who underwent IVRO for mandibular setback without interosseous fixation. The mean period of maxillo-mandibular fixation was 5.1 days in the SSRO group and 7.3 days in the IVRO group. The evaluation items were skeletal changes, operation time, blood loss, sensory disturbance, temporomandibular joint (TMJ) sound and mandibular range of motion (ROM). Compared with the SSRO group, the B-point and pogonion moved significantly posteriorly in the IVRO at more than 6 months after surgery. Operation time, blood loss and occurrence of sensory disturbance were also less than those in the SSRO group. There were no significant differences in TMJ sound and ROM. The results of this study showed that both methods had minimal relapse and no significant difference in comparison by measurement of B-point and pogonion. In conclusion, both methods are effective for correcting skeletal Class III malocclusion, and the surgical method should be selected in consideration of each clinical distinction.
著者
酒井 昭
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.35-42, 1974-03-30 (Released:2017-04-11)

Dormant one-year-old twigs of about 60 tree species were collected from mature trees growing in different altitudes on Yakushima Island in early January. Evergreen broad-leaf trees growing in the low altitudes below 200 m above sea level, resisted freezing between -3 and -15℃, with the exception of Ficus retusa and Kandella Candel. Most of the tree species growing near the top of Mt. Taichu (1511 m) resisted freezing to -20℃. Three species, Sorbus commixta, Pieris japonica, Rhododendron Metternichii survived freezing down to -25℃ or below. Abies firma collected at about 1200 m altitude was hardy to about -25℃. This fir was found to be nearly as hardy as those of the northern boundary of its natural ranges, Fukushima Prefecture. A similar trend was observed in most of the evergreen broad-leaf trees from between Yakushima Island and Ibaraki Prefecture. However, slight intraspecific differences were observed in the freezing resistance among the evergreen broad-leaf and coniferous trees tested. These differences generally appeared to be closelv related to the winter coldness of their native habitats.
著者
酒井 昭
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.441-448, 1992-07-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
22
被引用文献数
4 1
著者
酒井 昭四郎 大蔵 律子
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.507-509, 1966-05-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
3

Since condensed chain phosphoric acids have a titratable strong-acid hydrogen for each phosphorus atom and a titratable weak-acid hydrogen corresponding only to terminal phosphorus atoms, the average number of phosphorous atoms per chain (polymerization degree) can be calculated from titrant volume consumed for two inflexion points on pH titration curve.In the determination of polymerization degree of chain polyphosphates, pH titration was carried out after phosphates had been changed to acid type by ion exchange resin. The values obtained by this method showed a good agreement with those calculated from chemical analysis of Na/P.The method will be applicable to routine analysis for production control of chain polyphosphates.
著者
酒井 昭嘉 若杉 友貴 浜田 聡 鈴木 敏行
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.354-359, 2016-05-25 (Released:2016-07-10)
参考文献数
3

臨床検査は診断効率をあげるうえで有用であり,医療を行っていくうえでは必要不可欠な存在である。しかし臨床検査室を取り巻く環境は厳しさを増しており,検査項目の包括化が進んでいる。このような状況の中,包括検査や同時併用による制限を考慮せず臨床検査が行われている。当院では電子カルテからの臨床検査オーダー時に同一日の複数回チェック,同時オーダー不可チェック,関連項目の上限チェックを行ってきた。今回,検査項目ごとの期間チェック機能を追加し,設定期間内であればワーニングを表示するシステムへ変更を行った。この機能の導入により過剰検査の抑制を行うことができた。