著者
岸本 華果 佐藤 赳 鈴木 宣弘
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.201-207, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
18

This research examines how providing Japanese consumers with fair trade information affects their willingness to pay (WTP) for fair trade bananas. We estimated the WTP before and after providing information with 86 young consumers in their 20s through an online survey by a conjoint analysis. The results show that providing information increased WTP by those who have understood fair trade or have been interested in the poor without information. Especially, the information about the benefits of fair trade is more effective than the information about the disadvantages of non-fair trade.
著者
鈴木 宣弘
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.115-127, 2009-09-25 (Released:2014-02-28)
参考文献数
6

Due to a smaller number of exporting countries and a larger number of importing countries in international food trade caused by continuous tariff reduction under the WTO (World Trade Organization) system, the recent grain prices are more responsive to changes in supply-demand balance. Moreover, the sense of insecurity becomes a cause of export restraint and raging grain speculation, thereby increasing grain price volatility.Food importing countries recognized after the recent world food crisis that each country should maintain a certain level of basic food production in its own country. However, since the current WTO rules have several unfair aspects favorable to exporting countries with large-scale farms, it would be difficult for Asian small-scale rice farming to survive under these rules. The rules focus on economic efficiency without considering external economies such as national security and environmental concerns. Furthermore, it is said that a total ban on export subsidies by the end of 2013 was agreed, but the pledge is very unlikely to be fulfilled because many “hidden” export subsidies are left out of this agreement. Therefore, Asian countries should aim jointly to incorporate more comprehensive rules for sustainable growth of Asian agriculture into the worldwide rules.In order to re-vitalize rice farming in Japan, we should allow producers' discretion in cropping and introduce inductively coordinated direct (deficiency) payments to rice by end use (direct consumption, rice powder, animal feed, and biofuel) and alternative crops (wheat and soybeans), based on calculated differences between a standard (or target) production cost and a standard selling price. In addition, direct payments based on agricultural multi-functionality should be expanded especially for small farmers in mountainous areas.
著者
鈴木 宣弘
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.365-372, 2006-03-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
9

Agriculture in Northeast Asian countries, including Japan, Korea, and China, has several common characteristics such as small-scale rice farming, and it is important for these countries to jointly establish an international food trade rule which enables their agricultural sustainability in the future against the severe free trade pressure from exporting countries with large-scale farms. Forming a Northeast Asian Free Trade Area is a way to strengthen cooperative relationships among these countries. However, there are still huge differences in agricultural productivity among these countries. Therefore, we should seek possibilities of a common agricultural policy that adjusts imbalance of FTA gains among the countries by creating a common fund collected in proportion to the GDP level of each country just like the EU budget. We proposed a systematic model to examine the feasibility of such programs considering combination of self-sufficiency rate of rice supply, budgetary constraints, reduction limit of rice tariffs, and nitrogen balance.

1 0 0 0 農業経済学

著者
荏開津典生 鈴木宣弘著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2020
著者
庄野 千鶴 川口 雅正 鈴木 宣弘
出版者
九州大学大学院農学研究院
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:13470159)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.259-296, 2001-02

以上のように品目ごとに述べた輸出補助金の影響を要約すると以下のとおりである. 1)輸出補助金の増額は, 当該国(輸出補助金を導入した国)において生産量増加, 輸出量増加, 国内価格の上昇をもたらす. 一方, 大半の非当該国においては, 国内価格の低下を招き, 特に非当該国が輸出国の場合はその輸出が抑制され, 当該国近隣の市場へは参入しづらくなる. また当該国近隣の輸入国においては輸入が促進され, これまでの輸入先が当該国へとってかわる可能性がある. 当然のことながら, 輸出補助金政策は, 当該国の輸出を促進させるためのものであるが, 他の輸出国や輸入国に大きな影響を与えることは言うまでもない. なお, 輸出補助金減額の場合は, 上述の傾向と逆の傾向が示される. 2)輸出補助金の増額によって, 当該国では正味の輸出量の増加を招くと同時に, 国内価格の上昇のため輸入量も増加する. したがって, 当該国では生産量は増加するものの, その内訳は輸出向け生産が拡大し, 国内向けの生産が減少する傾向を示す. 3) しかしながら, 現実にはEUの場合, 生乳クォータ制度が併用されており, 無限に輸出を増やすことは不可能である. 輸出補助金を増加する場合, 生乳クォータ制度が併用されていなければ, EUほ再び財政逼迫に直面する. 4)逆に輸出補助金撤廃の方向へ進めば, 生乳クォータ制度も同時に廃止しなければ, 生産者は, 激化する国際競争に太刀打ちできないというジレンマに直面する. 5)本稿では1国のみが輸出補助金を導入する場合を想定し, シミュレーション分析を行った. そのことによって, 上述のとおり輸出補助金の影響を明確に抽出することができた. 現実には輸出補助金制度はオーストラリアや米国も導入しているが, 輸出補助金の影響はどの国においても本シミュレーションの場合と同様であると考えられる. EUやカナダに対する輸出補助金批判が続いているが, オーストラリアや米国も含めて輸出補助金の削減はすべての国が一斉にしなければ意味がない. そうでなければ, 輸出補助金制度を温 存している国だけが有利となり, 到底公正な国際競争は成立し難い.
著者
鈴木 宣弘
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.291-299, 2013-10-15 (Released:2016-07-30)
参考文献数
2

「対等な競争条件」の名目の下に「企業利益の拡大にじゃまなルールや仕組みは徹底的に壊す,または都合のいいように変える」ことを目的として,人々の命,健康,暮らしよりも企業利益を追求するのがTPP である.特に,食料については,米国の穀物メジャー,種子を握るバイオメジャー,食品加工業,肥料・農薬・飼料産業,輸出農家などが,例外なき関税撤廃で各国の食料の生産力を削ぎ,食品の安全基準などを緩めさせる規制緩和を徹底し,食の安全を質と量の両面から崩して「食の戦争」に勝利することを目指している.TPP と国内の規制改革,国家戦略特区が表裏一体で,このまま,一握りの人々のための「今だけ,金だけ,自分だけ」の政治が暴走したら,国民の安全・安心な暮らしを守ることはできない.
著者
山口 三十四 堀内 久太郎 加賀爪 優 福井 清一 鈴木 宣弘 松田 敏信 藤本 高志 衣笠 智子
出版者
尾道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本科研の研究では人口減少下の農業と食料についての研究成果を行っている。具体的には、「世界のWTO・FTAの潮流」と「農業の新たな構図」の展望、FTA交渉から見えてくるASEANとの「東アジア経済統合」への道、人口減少を含む「人口変化が産業構造に与える影響」、文明転換期にある「人口減少と食料や農業のあるべき姿」、「豪州の食料貿易政策」、「中国農業の全要素生産性」等の計測、地域間の「収束性」の分析、「中国や台湾の人的資本とその経済や社会への影響」、「飼料自給・糞尿循環利用・水田保全」に及ぼす影響、「食料消費の理論的実証的研究」等を行っている。この3年間で、8人の論文が74本、著書が12冊、学会発表は52回にも至っている。
著者
松田 敏信 永木 正和 長谷部 正 草苅 仁 鈴木 宣弘 伊藤 房雄 茂野 隆一 趙 来勲 山口 三十四
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は,少子高齢化と食の安全性をキーワードとして,消費者需要を中心に生産や国際貿易などフードシステム全般のメカニズムを経済分析により明らかにすることである.主な研究成果として,代表者の独自モデルLA/QUAIDSによって,都市別・月別の疑似パネルデータを推定し,少子高齢化が食料需要に与える影響を明らかにした.また,需要システムの新たな独自モデルを複数提案し,さらに食料生産の計量経済分析や国際貿易の応用ミクロ経済分析等を実施した