著者
加賀爪 優
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.124-134, 1976-09-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
29
著者
加賀爪 優
出版者
京都大学農学部農業簿記研究施設
雑誌
農業計算学研究 (ISSN:02859637)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.133-142, 1992-03-10

The purpose of this paper is to build the econometric model which can be used for predicting the future quantity of the methane CH4 emitted from the world rice growing and to investigate the preventing measures for the global warming. The carbon dioxide is the major green house effect gas in terms of the density in the air but it is said that the potential of the methane to cause the global warming is much larger than the carbon dioxide. In the case of carbon dioxide, the quantity of CO2 absorbed in the process of photosynthesys of the plants is almost offset by the quantity emitted through their burning. In this regards, the agricultural activities have more to do with the emission of the methane. In this paper, the aspects of the methane emission through the rice growing in the world are focussed on. The result of the econometric analysis on the global warming through the agricultural activities shows that the quantity of the methane CH4 emitted from the rice growing will be 0.12 billion tons in 1995 and 0.17 billion tons in 2080. This would be 20%-36% of the total quantity of the methane emitted by all sources in the earth. It is pointed out that the southeast asia emits the most methane and the second largest area is the centrally planned Asia. The increase rate of the methane quantity emitted in Africa is the largest in the world although the quantity of methane emitted is still very low at the moment.
著者
加賀爪 優
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
北海道農業経済研究 (ISSN:09189742)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-17, 2009-02-27

Historically, Australia had been substantially supported by the British Commonwealth's preferential treaties. However, after the UK joined the EC, the Australian economy stagnated for a long period. This situation was remedied by import demand expansion due to Japan's rapid industrialization in the 1970s. After a long term recession, Australia has been enjoying an economic boom since the Sydney Olympics in 2000, recently even more so due to the booming import demand from China. Australia has shown an exceptional pattern against the law of Colin Clark, i.e. the service sector has expanded greatly without the maturing process of the manufacturing sector from the early stage dominance of the primary sector. Australian agricultural policy has been based on intervention for market stabilization but not support. Marketing boards have played substantial roles for these agricultural measures. As for agricultural free trade negotiations, Australia has shown strong leadership in promoting global liberalization under the GATT Uruguay round with the USA by forming the Cairns group. However, WTO negotiations have not been agreed upon since 1999, and instead, FTAs have sharply increased. Under these circumstances, Australia has gradually changed its stance towards regional liberalization by FTAs from global liberalization by the WTO. Among current FTA negotiations in Australia, an FTA with China is the most significant. Australia has been indecisive and left behind by the world movement on FTAs, GMO and Bio fuel projects. These situations are partially caused by unfriendly relations between the federal government and the state governments, and also friction among the state governments. As for future prospects, important factors are the possibility of renewal of the single desk function of AWB, impacts of the climate situation such as droughts and floods, and environmental resource issues such as soil erosion, salinity and water degradation, etc. Also, policy attitudes on FTA, Bio fuel project, GMO and APEC have substantial implications.
著者
加賀爪 優
出版者
京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻
雑誌
京都大学生物資源経済研究 (ISSN:13418947)
巻号頁・発行日
no.8, pp.47-77, 2002-12
被引用文献数
1

現在、オーストラリアは、WTO体制下のグローバルな貿易自由化を主張する一方で、タイ、シンガポールと自由貿易協定を結び、さらに、アメリカ、日本との自由貿易協定の可能性を模索している。これに加えて、緩やかな地域間協定として、アセアン自由貿易地域と豪州・ニュージーランド経済緊密化協定地域との間の経済協力関係(AFTA-CER-CEP)を構築しつつある。本稿の課題は、こうした状況の下で、オーストラリアの自由貿易協定への取り組みと豪米自由貿易協定の経済効果について検討することである。
著者
加賀爪 優
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
北海道農業経済研究 (ISSN:09189742)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-17, 2009-02-27
参考文献数
9

Historically, Australia had been substantially supported by the British Commonwealth's preferential treaties. However, after the UK joined the EC, the Australian economy stagnated for a long period. This situation was remedied by import demand expansion due to Japan's rapid industrialization in the 1970s. After a long term recession, Australia has been enjoying an economic boom since the Sydney Olympics in 2000, recently even more so due to the booming import demand from China. Australia has shown an exceptional pattern against the law of Colin Clark, i.e. the service sector has expanded greatly without the maturing process of the manufacturing sector from the early stage dominance of the primary sector. Australian agricultural policy has been based on intervention for market stabilization but not support. Marketing boards have played substantial roles for these agricultural measures. As for agricultural free trade negotiations, Australia has shown strong leadership in promoting global liberalization under the GATT Uruguay round with the USA by forming the Cairns group. However, WTO negotiations have not been agreed upon since 1999, and instead, FTAs have sharply increased. Under these circumstances, Australia has gradually changed its stance towards regional liberalization by FTAs from global liberalization by the WTO. Among current FTA negotiations in Australia, an FTA with China is the most significant. Australia has been indecisive and left behind by the world movement on FTAs, GMO and Bio fuel projects. These situations are partially caused by unfriendly relations between the federal government and the state governments, and also friction among the state governments. As for future prospects, important factors are the possibility of renewal of the single desk function of AWB, impacts of the climate situation such as droughts and floods, and environmental resource issues such as soil erosion, salinity and water degradation, etc. Also, policy attitudes on FTA, Bio fuel project, GMO and APEC have substantial implications.
著者
伊東 正一 稲本 志良 加古 敏之 山路 永司 石川 行弘 丸山 幸夫 加賀爪 優 茅原 紘
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究はアジアのコメ需要が減退しつつあり、このままでは生産縮小に追い込まれるという、アジア農業にとっては危機的状況が予想されることから、アジア各国及び世界のコメ需要、さらに、今後の見通しについて解析した。結論は下記の通りである。1.世界の一人当たりコメ消費量は2000年代は年平均0.6%の減少率で推移している2.この減少率が続くと世界の一人当たりコメ消費量は2050年には58.9kgに減少する(シナリオ1)3.この減少率が2倍(シナリオ2)及び3倍(シナリオ3)になると、2050年にはそれぞれ52.7kg、及び46.2kgにまで減少する4.世界のコメの総消費量は2050年においてシナリオ1,2,3ではそれぞれ5億3,500万t、4億7,900万t、4億1,800万tとなり、シナリオ3では現在の消費量から増加しない、ということになる5.シナリオ1の見通しは現在の減少率の維持という最も控え目な予測であるが、IRRI(国際稲作研究所)が2003年に見通したものはこれより7%多い(2025年の時点)ものとなっている。国際研究機関の過剰な予測が懸念される6.アジア各国におけるコメ消費動向に関する研究は日本を除いて非常に少なく、コメ消費減退の実情が理解されていない7.1960年代から現在までの間に、台湾の一人当たり消費量は160kgから50kgに激減し、日本も120kgから60kg余に半減した。中国では2000年代に入り、100kgのレベルから減少の速度を加速し、年2kgの減少を呈しているこうした減退しつつある世界のコメ需要に対し、コメの加工向け、飼料向けの利用開発が求められる。こうした動きはアジア全地域で取り組む必要があり、効果的な方法の一つとして、日本が発展途上国に提供しているODA予算に対しても、アジア向けのODAにはコメ消費拡大に向けたプログラムに援助するということもアジア地域の食料安全保障対策や国際食糧需給政策として重要である。
著者
山口 三十四 堀内 久太郎 加賀爪 優 福井 清一 鈴木 宣弘 松田 敏信 藤本 高志 衣笠 智子
出版者
尾道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本科研の研究では人口減少下の農業と食料についての研究成果を行っている。具体的には、「世界のWTO・FTAの潮流」と「農業の新たな構図」の展望、FTA交渉から見えてくるASEANとの「東アジア経済統合」への道、人口減少を含む「人口変化が産業構造に与える影響」、文明転換期にある「人口減少と食料や農業のあるべき姿」、「豪州の食料貿易政策」、「中国農業の全要素生産性」等の計測、地域間の「収束性」の分析、「中国や台湾の人的資本とその経済や社会への影響」、「飼料自給・糞尿循環利用・水田保全」に及ぼす影響、「食料消費の理論的実証的研究」等を行っている。この3年間で、8人の論文が74本、著書が12冊、学会発表は52回にも至っている。
著者
鬼木 俊次 加賀爪 優 双 喜
出版者
独立行政法人国際農林水産業研究センター
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

本年度は、前年度までに行ったモンゴル国および中国内モンゴルのデータの整理と計量分析を行いつつ、モンゴル国において災害(干ばつ・寒雪害)後の牧民の移住と過放牧の関係について調査を行った。本年度の調査は、モンゴル国ゴビスンベル県、トゥブ県南部、およびドルノゴビ県北部で行った。現地の牧民および行政機関での聞き取り調査の後、ランダムサンプリングで牧畜家計の調査を実施した。この地域の災害のよる被害は、1999年冬〜2000年春に最も多く、その翌年にもかなり被害が出た。しかし、その後、多くの牧民は家畜を急速に増加させている。今年度の調査により、民主化以後のモンゴルには本来的に家畜を増加させる勢いがあることが分かった。消費を抑制して家畜を増加させる牧民もいるが、大多数はもともと消費が少なく、家畜ストックを増加させる強い性向を有している。一般に貧困世帯の場合、将来の所得よりも現在の所得を優先する割合(主観的割引率)が高く、将来の所得確保のために資産を増やすことが少ないと言われる。だが、モンゴルの場合は、家畜の自然増加率が高いため、ストック増加のインセンティブが強く、家畜の消費が抑制されるようである。自然災害の後は、草地の牧養力の限界に達するまで家畜が増加し続ける。また、牧民は財産として多くの馬を持つ傾向がある。馬は飼育のために必要な労働力が少なく労働生産性が高いが、価格が低いため土地生産性は低い。競馬用の馬以外は販売も消費も少なく、実際に必要な数以上の家畜を保有している。これは、モンゴル国では草地の利用がオープンで無料であるからであり、内モンゴルの場合は馬の頭数は最小限度に留まっている。モンゴルの家畜の増加インセンティブが高いということ、および労働生産性が高く土地生産性が低い家畜が過剰に放牧されやすいということは、従来の研究で見落とされてきた問題であり、今後、実証研究の積み重ねが望まれる。