著者
長沢 伸也
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

本研究では、日本の地場産業・伝統産業で全国的に高い名声を得ていたり「ジャパンブランド」として世界的に高い評価を受けている企業、ならびにヨーロッパのラグジュアリーブランドを取り上げ、これらの感性価値実現のための経営学的方法論として「経験価値」と「技術経営」の理論を導入し、競争優位やブランド力の源泉である伝統と革新に結びついていることを明らかにした。さらに、衰退しつつある多くの日本の地場産業や伝統産業が復活・再生するだけでなくプレミアムブランド化する条件が、デザインなど顧客の感性に訴えるだけでなく、職人技を活かした「ものづくり」、歴史、物語、夢を打ち出す「ラグジュアリー戦略」であることを示唆した。
著者
入澤 裕介 長沢 伸也
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.291-301, 2013 (Released:2013-04-18)
参考文献数
11

There are a lot of long-standing companies in Kyoto, these companies are famous in worldwide. Also, you can see a typical long-standing company in all categories of business. The product and service which these companies offers have provided the peculiar value that starts appealing to human sensibility. However, it is high possible that to keep providing the same product and service with the special value is left in the trend, and it often becomes impossible to carry on their business. So, they can not continue their business in a long term and it is impossible to be a long-standing company. The purpose of this paper is to analyze the change of product/service by innovation for the Kyoto long-standing companies. We present three long-standing companies case at Kyoto. First, it is the long-standing inn “Tawaraya.” Second, it is the long-standing incense “Yamadamatsu.” Finally, it is the long-standing Karakami (a sliding door) “Karacho.” According to the case studies based on interviews, we analyze their innovation of their Kansei product and service using the product innovation method.
著者
熊谷 健 長沢 伸也
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.257-268, 2015 (Released:2015-04-30)
参考文献数
46
被引用文献数
5 5

The purpose of this paper is to explore the Key Success Factor for luxury brands' value (L-KSF) in the Japanese market through discussion of luxury brands' market position and their marketing mix. Firstly, brand value and brand market position of 8-luxury brands (Ralph Lauren, Armani, Coach, Louis Vuitton, Tiffany, Cartier, Cadillac, Mercedes Benz) are analyzed by consumer perception investigated with 314 respondents through a consumer survey based on the Kapferer scale (Kapferer 1998) in/around Tokyo. By factor analysis, 3-factors are extracted which are effective for luxury brand value. Secondly, peculiarities of each brands' marketing mix are discussed and 8-common-peculiarities of high scoring brands in 3-factors (Own manufacturing, Symbolic top-of-the-pyramid product, Less brand expansion or brand expansion upward as well as downward, High price range, Majestic museum-like-store, Sales channel under own control, Image advertising, Storytelling) are found. These 8-peculiarities are considered as L-KSF to contribute to building luxury brand value.
著者
長沢 伸也 森口 健生
出版者
立命館大学
雑誌
社会システム研究 (ISSN:13451901)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.73-93, 2002-09-30
被引用文献数
2

現在までさまざまな眼球運動計測実験がマーケティング,広告など消費者の情報処理を分析する上で用いられてきた.しかし,そもそも視線から消費者の興味度を推定することは可能なのか,そのような手法は確立されているのかということが,本稿のテーマである.調査は主に眼球運動計測を手段としている研究者へのヒアリングを実施した.第1編では現行型の眼球運動計測は実験室という限られた状況下で制約され,眼球運動計測器による計測自体が非常に困難を伴うものであるということを明らかにした.さらに屋外での非接触型計測器が開発されれば,新たな研究領域が広がることが期待された.第2編では眼球運動と興味の相関とマーケティングへの応用の可能性を探った.そして,眼球運動と興味は相関があるというのが学界において前提であったが,解釈やレベルの問題があり,「注意」はあっても,「購買意欲」につながるかどうかは,眼球運動という生理計測の段階では判断が難しいであろうということであった.屋外型の非接触型眼球運動計測器の開発によるマーケティング,広告の活用については,現行の計測器でも可能であるというという意見と,定量的に広告料金の課金システムを開発することができるという意見に分かれた.また,広告の活用より広告以外の活用に期待を感じた意見が大勢を占めた.学術的には無意識下での眼球運動特性,産業的には広告の評価システムはもちろん,視聴率調査,ウェブサイト作り,優秀なビジネスマンの眼球運動計測,製品開発,車のドライバーの交通認識にも活用できるであろうと,さまざまな活用が考えられた.
著者
入澤 裕介 長沢 伸也
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.535-544, 2012 (Released:2012-10-11)
参考文献数
10

Japanese Confectionary “Suetomi” is the high level brand in the Kyoto's long-standing companies. This always makes the Japanese sweets a high level in Kyoto, and gets the high appraisal from the parties concerned the master of the tea ceremony , such as “Urasenke.” However, it is possible for their products to be not suitable for the tendency in the age, even if their peculiar value is different from the other companies. Also, there is a possibility that they exposed to the crisis of the business continuance. On the contrary, they offer the products that never betray the customer expectation, and a lot of customers visit their shop from the whole country. In the present study, we present the analysis of Suetomi' management strategy and its strength and differentiation based on the interview of the president Mr. Yamaguchi. After that, we analyze their innovation from the viewpoint of product innovation and Kansei value. Finally, we discuss the design innovation of Kyogashi design based on our studies. In conclusion, Suetomi has a different strong point from the other company as a long-standing company of Kyoto confections and we have understood performing the management strategy which establishes a sustainable competitive advantage using it. Thus, they have performed the design innovation of Kyoto-confections products in the management strategy which is compatible in tradition and innovation, and have created the value of a customer's sensitivity.
著者
安達 満 長沢 伸也
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.60, 2013

ナチュラルコスメブランドは消費者の自然派志向や環境やエコに対する意識の高まりを背景に、製品機能(プロダクトデザイン)の拡張、新たな販売チャネル(環境デザイン)を変化させ成長を維持している。この点において、ナチュラルコスメブランドはナチュラルコスメと言う化粧品を消費する消費スタイルを提供しているのではなく、ナチュラルコスメ(もの)を消費することで消費者がどのように感じるのか、化学原料ではない良質な植物成分でどのようにして幸せになれるのかまで考えデザインされている。しかしながら、全てのナチュラルコスメブランドが成功しているわけではない。高品質オーガニック・ナチュラルコスメにもかかわらず、製品価値やブランドが広く認知されず苦戦しているナチュラルコスメブランドも多く存在している。非オーガニックブランドのL’OCCITANEは他のコスメブランドがマネすることの出来ない製品と価格を超えた価値デザインを創造し、独自の環境デザインを提供し、ブランドデザインを確立させ成功している。
著者
長沢 幸子 長沢 伸也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.87, 2008 (Released:2008-06-16)

本研究では、日本のファッションイラストレーションがメディア特にマスメディアに掲載されて流通するようになった出発点は、江戸時代の浮世絵版画にあると考えた。そこで本研究では、浮世絵版画以降現在までの日本のファッションイラストレーションが発表されたメディアについて調査し明らかにすることを試みた。そして、ファッションイラストレーションはメディアに掲載されて発表・流通される以上、両者は切り離せない関係にあることを明らかにした。また、従来のマスメディアに加え、新たなメディアの発達・変容は、今後ファッションイラストレーションの表現技法および作品に影響を与えると予測される。作品制作を行う者は、ファッションイラストレーションの基礎技法を押さえた上でのさらなる新技術習得および作品内容深化の努力が欠かせないと考えられる。