著者
前川 満良 今井 有希子 橋爪 慎哉 関 啓明 神谷 好承
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌論文集 (ISSN:13488724)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.1117-1121, 2004-08-05
被引用文献数
2

Because the visually impaired desire to know not only color of the 1 point but also whole color on the object, we developed a color discrimination system by the presentation of the sound which enable the blind to recognize the color and its change. While the blind scans the surface of a target object with this system, it continuously makes sound corresponding to surface colors. The problem is the mapping between color and sound for the blind to learn easily and to get the color condition shortly. In this paper, we propose the Shepard Tone Method (STM) and the Trio Ensemble Method (TEM) as this mapping.
著者
杉浦 淳 小池 雄一 古関 義幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.23-30, 1997-03-06

現在WWW(World Wide Web)上には多種多様の情報が提供されている。しかしながら、WWWからユーザが必要とする情報のみを取得するためのコストは小さくない。本稿では、WWW情報のパーソナル化のためのシステムInternet Scrapbookについて述べる。本システムでは、WWWページからユーザが必要とする箇所のみを切り出し、一つの個人用ページにまとめることができ、また、作成した個人用ページの内容を自動的に最新情報に更新することが可能である。これにより、ユーザは自分の必要とする情報のみを効率よく閲覧することができる。
著者
鈴木 基志 高橋 耐志 原井 洋明 小関 健
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J88-B, no.8, pp.1411-1421, 2005-08-01

波長変換装置の導入は,ネットワーク全体の装置コストや管理コストの削減につながる可能性がある.経路上の各リンクで異なる空き波長を用いてパスを設定し,波長の有効利用ができるからである.本論文では,近年多くの研究がなされている,波長パスと波長群パスの二階層による階層型光パスネットワークにおいて,波長変換装置の導入によるコスト最小構成を検討する.我々は,複数の波長パスを波長群にグループ化するときと波長群パスを分解するときのみに波長変換を許すこと,及び,それを実現するノード構成を提案する.整数線形計画法により階層型光パスネットワークの最小化問題を定式化し,問題を明確にする.多ノードのネットワークでも適用可能なヒューリスティックアルゴリズムを導入して,提案ノード構成によって有意なコスト削減効果が得られることを示す.その結果,波長変換のコストが光スイッチコストの20%程度であれば全体のコスト削減につながること,及び,ノード数がふえるほど,ノードコスト削減効果を得られることが分かった.40ノードネットワーク,波長多重数16,波長変換のコストがスイッチコストの10%という条件では,提案ノード構成は,波長群を導入しない場合よりも34%のコスト削減効果,波長変換を導入しない場合よりも10%のコスト削減効果が得られることが分かった.
著者
山本 雄二 Yamamoto Yuji 関西大学 Kansai University
出版者
東洋館
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.70-83, 1988-10-03

P. Willis's Learning to Labour is one of the most important books in the field of sociology of education. In this book, he attempts to explain how working class kids get working class jobs and why they let themselves. To answer this question, he adopts an ethnographical approach which elucidates what happens to them in school. By setting two classes a priori outside the text (=his ethnography), he takes out some traits of working class culture in which working class kids willingly select manual labour. With his approach, he loses some possibilities of interpretation that lead us to see the text as a whole world in its own right. Therefore, this paper attempts to read the text without setting concepts for explanation such as "class" outside the text. It is contended that this text can be read as a story of self-discipline. Self-discipline can be defined by saying that the temporary self is not a "real self" and that one has to deny oneself to aim at a "real self". Willis's framework of the actors, that is, ear'oles, lads, and teachers may be interpreted in the following manner. Ear'oles, committed to self-discipline, have no concrete culture while lads, being far from self-disciplined, are integrated into a concrete group culture. This difference causes gaps between the two groups in the way they define themselves. Ear'oles cannot define themselves but in contrast lads believe themselves to be complete. Teachers, agents of self-discipline, feel ambivalent towards both ear'oles and lads. The Distinction betwetn self-discipline and two other similar notions -"individualism" by Willis and "internalized norms" by Bowles & Gintis, are made clear in the final part of the paper. Self-discipline, as the ethos of modern education, helps us not only understand the relations among members in school but also causes us to reconsider what modern education is about.