著者
山根 逸郎 鎌田 晶子 杉浦 勝明 濱岡 隆文 村上 洋介 白井 淳資 難波 功一
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.583-588, 1997-10-20
参考文献数
11
被引用文献数
1

1997年3月台湾で発生した口蹄疫に関連して, わが国における防疫上の留意点を検討するため, 台湾での口蹄疫の拡散状況を地理情報システムを利用して分析した.有病率, 農家有病率の増加は直線的で, 5月8日にはそれぞれ60%および20%を越え, 台湾本島の全県に侵入し, 発生全期の致死率は約20%であった. 今回の発生は, 北部と南部の2ヵ所でほぼ同時に報告され, その後中部, 東部へと拡大したが, 豚の密度が伝播に重要な役割を果たしており, 密度の高い地域において有病率および新規発症率が高かった. 初期に殺処分率が高かった県ではその後の新規発症率および有病率が低く, 早期の殺処分, 速やかな情報伝達と感染動物の移動制限などが蔓延防止に重要な役割を果たすと考えられる.
著者
難波 功士
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.181-189, 2006-03-15

In the 1970s, some young people began to take pleasure in creating Japanese words coined with the suffix '-er'. For example, there were readers and contributors of "Bikkurihouse" magazine, who were called "(Bikkuri-) houser", first by editors, and then even by themselves. In this era, coinages with '-er' were alternatives for labeling the youth by adults or the mass media. In the 1980s, such puns and word-plays were diffused among young people. In the middle of the 1990s, the new words, 'Chaneller' and 'Amuror', were used by young people and immediately became vogue-words through the mass media. The former meant fans of 'Chanel' brand and the latter meant wannabes of 'Amuro Namie', who was the singer and dancer most popular with teenage girls at that time. Afterwards, many new coinages have been made by this word formation, 'brand name +er' or 'celebrity's name +er'. In the end, the genealogy of Japanese coinages with the suffix '-er' resulted in the emergence of fandom following certain brands or modes advocated by celebrities through the mass media.
著者
颯々野 学 難波 功
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.75-76, 1996-03-06
被引用文献数
3

さまざまな自然言語処理の応用を考える上で、日本語の形態素解析の技術は最も基本的なものである。しかし、従来の形態素解析システムでは、特定のアプリケーションに依存し過ぎていることや、処理速度が遅いことが問題になり、形態素解析の応用を広げる障害になっていた。そこで、筆者らはこれらの障害を乗り越えるために以下の特徴を持つ形態素解析システムを開発した。・辞書や文法の定義、評価関数のパラメータ、出力形式などを利用者が調節したりカスタマイズできる。・トライを用いた辞書アクセスルーチンを使って、非常に高速に処理を行なう。本稿では、この形態素解析システムの概要と解析速度の実験結果について述べる。
著者
山口 徹也 南 憲一 佐藤 孝子 小野 正人 外村 喜秀 難波 功次 菊地 由実 星出 高秀 森住 俊美 小野 朗
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.402-411, 2020
被引用文献数
1

<p>近年,高精細な8K映像の提供や様々な没入型スクリーンの活用など,映像サービスの臨場感向上に向けた取り組みが拡大している.一方,スポーツや音楽ライブ等のエンタテイメントイベントを,実際に会場に行けなかったユーザのために,遠隔地に中継してより多くの人の観戦,観劇を可能とするライブビューイングのニーズも高まっている.本論文では,臨場感の高いライブビューイングサービスを実現するために,リアルタイムで複数の4K映像を水平垂直方向に結合し,単一カメラで撮影可能な解像度を大きく上回る高精細で広視野角なサラウンド映像を生成する技術と,生成したサラウンド映像および他の映像や音声を,遠隔会場に同期伝送する技術について提案する.合わせて,提案方式に基づき実現したシステムの内容と評価結果について報告する.</p>
著者
難波功士著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2009
著者
松井 くにお 難波 功 井形 伸之
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.9-13, 2000
参考文献数
13
被引用文献数
1

全文検索技術は,統制語によるキーワード付けを行う方式と比較して,全処理を自動化できることによる低コスト性,検索量の増加による再現率の向上,という特徴を持つ。全文検索を実現するアルゴリズムには,文字列検索,シグネチャファイル,転置ファイルなどがある。日本語の全文検索システムでは特徴素の取り方として,形態素解析(単語)とN-gram(文字)があり,それぞれ得失がある。転置ファイルを用いた全文検索技術では,ランキング検索が用いられることが多いが,これには通常tf-idf法(文書中の単語頻度×文書DB中での単語の重要度)により関連度が計算される。
著者
難波 功士
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.19-33, 2011-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
15

In this paper I insist the increasing value of adopting media cultural studies, after I defined the media culture as peoples' ways of life surrounding by media based on the relative decline of situation of mass communication recently. And then as well as media cultural studies will refer to the recent condition of media actually, based on much wider perspective, I unfold the consideration about the essence of media and I also offer an opinion that they progresses by becoming both wheels.
著者
難波 功士
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.128-130, 2019-06
著者
難波 功士
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.43-67, 2005-03-15

Since 1959, in the year 'Kaminari-zoku (Thunder Tribe)' was born, some Japanese motorcycle gangs began to be criticized and controlled by the police, educational institutions, and the press, which called them by names such as 'Mach-zoku', 'Harajuku-zoku' and 'Circuit-zoku'. Among them, the 'Boso-zoku (Joy-ride Tribe)', who appeared in the middle of the 1970s as the result of motorization and economic growth, provoked the most significant 'moral panic', and it was depicted as the most sensational 'folk devil' in Japanese society. Almost all of the members were males in their upper teens. They were high school students or manual workers. Their social class background was not so low, compared with other delinquent boys, though one of their features was their hostility toward the ethos of the middle class. They rejected higher learning or were rejected by it. Other features of the 'Boso-zoku' were masculinity, a sense of territory, kitsch-like nationalism, or aspiration to be featured by media, such as newspapers, car magazines and photo-books. By many means of regulation, in the 1980s, the number of 'Boso-zoku' groups and their size decreased. However, 'Yankees', 'Boso-zoku' sympathizers or alumni, have maintained or developed a unique life style. Even now, the word 'zoku' has become a synonym for 'Boso-zoku', and 'Yankee culture' survives. While 'Yankee culture' has been constructed as Japanese working class youth culture, since the 1970s, against the background of rapid growth of the college-attendance ratio from the 1960s to the 1970s, college students from middle class families constructed their own youth subculture in the beginning of the 1980s, influenced by some 'catalogue magazines' featuring trendy fashions or shops. They were named the 'Crystal-zoku' after a novel, 'Nanto-naku, Crystal (Being Like a Crystal without Reason)' written by Yasuo Tanaka. In this novel, Tanaka depicted the urban lifestyle of a female student who belonged to tennis circle, had a part-time job as a fashion model, lived with a boyfriend in a fashionable area, dressed in expensive clothes and accessories with stylish brand names, and sometimes went to a disco to meet another boyfriend. Being the opposite to 'Boso-zoku', 'Crystal-zoku' was female-centered. They loved to go shopping and to spend much time in leisure around Minato-ku or Shibuya-ku, while 'Boso-zoku' or 'Yankees' committed themselves to the locality where they lived. In the 1980s, every young person became interested in consumption, especially in fashion. So, many cliques focusing on different tastes for fashion emerged. There was the most significant division between college-goers (white-collar worker candidates) and non-college-goers (salesclerk or blue-collar candidates). In this paper, I examine 'Crystal-zoku' as an extreme example of the former and 'Yankees' of the latter. However, despite the difference of their backgrounds, these two youth subcultures symbolized the beginning of the period in which everybody's identity was based on how much money was spent on consumption, or how to consume.
著者
難波 功士
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

平成15年度に発表した「戦後ユース・サブカルチャーについて(1):太陽族からみゆき族へ」(『関西学院大学社会学部紀要』96)に引き続き、本研究期間中に「戦後ユース・サブカルチャーをめぐって(5):コギャルと裏原系」(『関西学院大学社会学部紀要』100)までの計5本のシリーズ論文と、それに関連する研究ノート計4本を紀要に発表した。これらに平成15年度に発表した「ユース・サブカルチャー研究における状況的パースペクティブ」(『関西学院大学社会学部紀要』95)や「ユース・サブカルチャーズの国際比較のために」(文部科学省21世紀COEプログラム研究報告書r国際比較研究のフロンティア』)の内容を加味し、今回別添報告書をまとめている。本研究は、日本におけるユース・サブカルチャーズ研究進展のための用語体系(タロミノロジー)、や方法論(メソドロジー)の検討・整備とともに、史資料の集積とそれにもとづく具体的な分析を目ざしたものであった。一応の理論的検討と通史的な記述を終えたので、今後は、今回提出した報告書の内容を一書にまとめ、公刊する作業の中で、理論と分析との統合をはかり、この2年間で得た知見である「70年代後半に若者文化のみならず、日本社会の大きな画期があった」との主張を、より説得的に提示していきたい。またこの2年間の成果は、国際日本文化研究センター共同研究員として参加した「コマーシャル映像にみる物質文化と情報文化」(代表山田奨治氏、平成15〜17年度)、研究分担者として参加した科学研究費補助金(基盤研究(C))「テレビ文化のメディア史的考察」(研究代表者・長谷正人氏、平成16〜17年度)などの研究成果を公刊していく作業や、現在研究分担者として参加している科学研究費補助金(基盤研究(C))「地方博覧会の文化史的研究」(研究代表者・柴田哲雄氏、平成17〜19年度)などの共同研究に反映させていきたい。
著者
難波 功士
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.78, pp.19-33, 2011-01-31

In this paper I insist the increasing value of adopting media cultural studies, after I defined the media culture as peoples' ways of life surrounding by media based on the relative decline of situation of mass communication recently. And then as well as media cultural studies will refer to the recent condition of media actually, based on much wider perspective, I unfold the consideration about the essence of media and I also offer an opinion that they progresses by becoming both wheels.