著者
高原 光恵 津田 芳見
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.94-99, 2012

We examined the familiarity degree of the terms that concern the developmental disability in general public and also surveyed their source of information. The participants were 50 commoners, 4 females and 46 males. Many of them were age of 30s. In the questionnaire, there were 20 items including "developmental disability", "autism", "learning disability", "coordinator of special needs education" and so on. We requested participants to evaluate which level a familiarity degree in each word was. Excluding the two subjects' data because there were blanks, we analyzed 48 people's data. In the results, it was shown that most items concerning developmental disability were unfamiliar to general public. This result is different from other research conducted in teachers or welfare workers. It must be examined in other age groups to check whether this tendency is common. We concluded that it is necessary to improve the way of enlightenment for understanding developmental disability, not only for specialists but also for general public.
著者
林 竜馬 兵藤 不二夫 占部 城太郎 高原 光
出版者
日本花粉学会
雑誌
日本花粉学会会誌 (ISSN:03871851)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.5-17, 2012-06-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
53

鉛-210とセシウム-137法による高精度の年代決定が行なわれた琵琶湖湖底堆積物の花粉分析によって,過去100年間のスギ花粉年間堆積量の変化を明らかにした.また,戦後の造林によるスギ人工林面積の増加と花粉飛散量との対応関係を検討するために,琵琶湖の近隣府県における31年生以上のスギ人工林面積の変化を推定し,琵琶湖湖底堆積物中のスギ花粉年間堆積量の変化との対比を行なった.花粉分析の結果,1900年以前ではスギ花粉年間堆積量が900〜1400grains・cm^<-2>・year^<-1>と比較的少なかったことが明らかになった.1900年以降になるとスギ花粉の年間堆積量が若干の増加傾向を示し,1920〜1970年頃には2800〜3700grains・cm^<-2>・year^<-1>の堆積量を示した.1970年頃以降になるとスギ花粉年間堆積量の増加が認められ,1970年代には4200〜4400grains・cm^<-2>・year^<-1>,1980年代前半には6300〜7100grains・cm^<-2>・year^<-1>に増加した.1980年代後半から1990年代にかけて,スギ花粉年間堆積量はさらに増加し,8300〜13400grains・cm^<-2>・year^<-1>に達した.このような琵琶湖湖底堆積物中のスギ花粉年間堆積量の増加は,31年生以上のスギ人工林面積の増加と同調したものであり,戦後の造林による成熟スギ人工林増加の影響を大きく受けて,多量のスギ花粉が飛散するようになったことを示している.また,琵琶湖湖底堆積物中のスギ花粉年間堆積量の推定値は,相模原市における大量飛散年の空中花粉量の経年変化との整合性も高く,これまで蓄積されてきた空中花粉調査のデータを補間し,より古い時期からの花粉飛散量変化の情報を提供しうるものと考えられる.さらに,琵琶湖堆積物の花粉分析結果を基にした地史的なスギ花粉年間堆積量との比較から,1980年代以降に増加したスギ花粉飛散量と同程度の飛散は3000〜2000年前頃ならびに最終間氷期の後半においても認められた.本研究では,鉛-210とセシウム-137法によって高精度での年代決定が行なわれた過去数100年間の堆積物についての花粉分析を行なうことにより,数10年から数100年スケールでの花粉堆積量変化の記録を復元できる可能性を示した.今後,各地で同様の研究を進めていくことにより,20世紀における全国的なスギ花粉飛散量の変化について明らかになることが期待される.
著者
奥田 賢 美濃羽 靖 高原 光 小椋 純一
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.19-26, 2007
参考文献数
20
被引用文献数
2

京都市周辺の都市近郊二次林において,近年,分布を拡大しているシイ林について,その拡大過程を解明し,今後のシイ林の拡大について考察した。2004年に撮影したデジタルオルソフォトおよび1987年,1975年,1961年撮影の空中写真を判読することによって,各年のシイの樹冠分布図を作成し,さらに1936年のシイ林の分布図も併せて比較を行うことでシイの分布拡大過程を解明した。また,現地踏査によって林冠下のシイの分布図作成を行うことによって,現在のシイの分布状況を把握した。その結果,以下のことが明らかになった。1)シイは1961年以降に分布を拡大した。2)シイの全樹冠面積は1961年には6.9haであったが2004年には32.1haに達した。3)2004年の時点で調査地の東側斜面において林冠に達しているシイはほとんどなかった。4)しかし,現地踏査によって,東側斜面の林冠下にシイの分布が確認された。このような東山における1960年代以降のシイ林拡大は,1960年代から始まったガス,電気の普及に伴う,柴刈りなどによる森林への人為的な影響の減少や1970年代以降のマツ材線虫病によるマツ枯れが遷移を促進させたことなどが考えられた。また,2004年の時点で林冠にシイが確認されなかった東側斜面の多くの地域で林冠下にシイが確認されたことから,今後,シイ林は東側斜面でさらに拡大する可能性が高いと考えられた。
著者
高原 光
出版者
日本森林学会
雑誌
森林科学 (ISSN:09171908)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.10-13, 2009
参考文献数
25
被引用文献数
2 1
著者
高原 光弘
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.91, no.9-10, pp.1235-1248, 1979-10-30 (Released:2009-03-30)
参考文献数
37
被引用文献数
1 1

Persistent juvenile T wave patterns found in mass examination and in clinical cases were studied for the purpose of clarifying their significance. Persistent juvenile T wave patterns were classified into three types. Type I had negative T waves in lead V1 only, Type II in lead V1 and V2 and Type III in V1 to lead V3 or V4. During mass examinations, persistent juvenile T wave patterns were found in 243 cases (43.5%) of 558 male subjects. Of these, 15 (6.2%) were Type II, III. On the other hand they occurred in 547 (66.5%) of 823 female subjects. Of these, 86 (15.7%) were Type II, III. The incidence of each Type of persistent juvenile T wave pattern did not vary significantly with age, but Type II, III were relatively more frequent between 35 and 49 years of age. Persistnet juvenile T wave patterns were often positive in many cases in electrocardiograms (ECG) thaken from the same subjects 8 years after the first mass examination. Standard ECG's and Frank's system vectorcardiogram (VCG)'s were analysed in 116 clinical cases showing persistent juvenile T wave patterns. Transitional zone and electrical axis deviation in ECGs were almost normal in the persistent juvenile T wave pattern. The shape of the transverse T loop was mostly normal whereas the transverse QRS loop normally varied in shape. Clockwise rotation of the transverse T loop was observed in 15 of 116 clinical cases. The maximum magnitude of the T loop in VCG was significantly smaller in Type III than in Type I, II. Changes in the persistent juvenile T wave pattern on ECG and VCG were studied in 25 cases after administration of Propranolol. The negative T wave in ECG tended to become positive and the maximal T vector tended to become larger shifting towards anterior in VCG after administration of Propranolol. The persistent juvenile T wave pattern was observed more frequently in middle aged women and usually became normal after administration of Propranolol. These results suggest that increased sympathetic tone is one of the pathological mechanisms involoved in the persistent juvenile T wave pattern.
著者
高原 光恵 津田 芳見 橋本 俊顕 成瀬 進
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.58-63, 2009

We examined the gaze point of adults who didn't have the symptoms of dyslexia when looking at a child's handwritten characters. Subjects were 14 adults, and half of them were teachers. They looked at 10 photo images that showed a boy writing characters, hiragana and kanji. Their gaze points were analyzed by using an eye tracking system. Three kinds of indices were as follows ; time to first fixation (TFF), fixation length (FL), and fixation counts (FC). The results showed there was no gaze point difference in all indices whether they have an experience as a teacher or not. But there was a difference among the areas as for "TFF" and "FL". Most subjects have a tendency to pay attention early to near the center and the first line. And longer fixation length areas were the final line and the central upper area. These results partly correspond to the preceding research.
著者
高原 光 伊藤 孝美 竹岡 政治
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.143-150, 1988-04-01
被引用文献数
3

福井県三方郡三方町黒田の水田下から掘り出された食痕のある2本の埋没木について, ^<14>C年代測定および材組織による樹種の同定を行った。また, 材に残されていた食痕および幼虫の頭殻についてスギカミキリのものと形態の比較を行った。さらに, これらの材が埋没していた泥炭層の花粉分析を行い当時の森林構成を調べた。その結果, 過湿な立地上に形成されたハンノキ属の樹木をともなうスギの天然林において, 少なくとも約3,000年前にスギカミキリが生息し, スギに加害していたことを認めることができた。このスギカミキリ被害材はこれまでに発見されたもののなかで最も古い年代のものであった。さらに, スギカミキリは少なくとも完新世後期には, すでに日本に生息していた昆虫であると考えられた。
著者
高原 光 深町 加津枝 大迫 敬義 小椋 純一 佐々木 尚子 佐野 淳之 大住 克博 林 竜馬 河野 樹一郎
出版者
京都府立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

堆積物中に残存している花粉や微小な炭(微粒炭)の分析から,特に過去1万年間には,火が植生景観に強く影響してきたことを解明した。特に1万~8千年前頃には火事が多発して,森林植生の構成に影響を及ぼした。また,過去3千年間には,農耕活動などに関連して火事が多発し,照葉樹林やスギ林などの自然植生はマツ林と落葉広葉樹林へと大きく変化した。火入れによって,ナラ類を中心とする落葉広葉樹林が成立する機構も解明できた。草原や里山景観の形成には,火入れが強く関連していることが明らかになった。
著者
高原 光 竹岡 政治
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.105-116, 1986-08-31
被引用文献数
3

The pollen analysis of core samples from the Hatchodaira moor (alt. 810m) in the montane zone at the northern part of Kyoto City, revealed seven vegetational changes to have occured there during the last 25,000 years. 1. Conifer・Betula stage (ca. 25,000-15,000 y.B.P.) : subarctic coniferous forest. 2. Fagus・Lepidodalanus-Conifer・Betula stage (ca. 15,000-12,000 y.B.P.) : the ecotone between subarctic coniferous and cool temperate broad-leaved forests. 3. Conifer・Betula stage (ca. 12,000-10,000 y.B.P.) : subarctic coniferous forest. 4. Fagus・Lepidobalanus・Betula stage (ca. 10,000-9,000 y.B.P.) : the ecotone between subarctic coniferous and cool temperate broad-leaved forests. 5. Fagus・Lepidobalanus・Carpinus stage (ca. 9,000-4,500 y.B.P.) : cool temperate beech (F. crenata) forest. 6. Lepidobanlanus・Carpinus・Betula stage (ca. 4,500-1,500 y.B.P.) : cool temperate oak (Quercus mongolica var. grosseserrata) forest. 7. Pinus stage (ca. 1,500 y.B.P.-present) : pine (P. densiflora) forest reflecting the destruction of natural forests by human activities.